臍帯動脈および胎児中大脳動脈血流速度波形と臍帯血ガス値の相関に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
妊娠36週以降40週未満に帝王切開術を施行した52例, 55胎児を対象症例として, 術前の超音波パルスドプラ法による臍帯動脈(Umbilical Artery : UA)および中大脳動脈(Middle Cerebral Artery : MCA)血流速度波形のResistance Index (RI)と帝王切開時の臍帯動・静脈血ガス値との相関の有無の検討を行い, 以下の結果を得た. 1. 臍帯動脈血流速度波形のResistance Index (UA-RI)は臍帯動・静脈血のpH, P_<O_2>と負の, P_<CO_2>と正の相関を示した. 2. 中大脳動脈血流速度波形のResistance Index (MCA-RI)は臍帯動・静脈血のpH, P_<O_2>と正の, P_<CO_2>と負の相関を示した. 3. UA-RI/MCA-RI比は臍帯動・静脈血のpH, P_<O_2>と負の, P_<CO_2>と正の相関を示した. 4. 臍帯動・静脈とも, その血ガス値の各パラメーター(pH, P_<O_2>, P_<CO_2>)との間に最も強い相関を示したindexはUA-RI/MCA-RI比であった. またUA-RI, MCA-RI, UA-RI/MCA-RIの各indexとも臍帯静脈に比べ臍帯動脈の血ガス値とより強い相関を示した. 以上の成績より妊娠36週以降, 胎児血流速度波形のRIは特に臍帯動脈血ガス値と高い相関を有し, 胎児のwell beingを評価するうえで極めて有用な検査法となりうることが明らかとなった. そのなかでも胎児血流分配の程度を示すと考えられるUA-RI/MCA-RI比は胎児血液ガス所見を鋭敏に反映する優れた指標であると考えられた.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1993-09-01
著者
-
花岡 仁一
新潟市民病院産婦人科
-
竹内 裕
新潟市民病院産婦人科
-
徳永 昭輝
新潟市民病院産婦人科
-
田中 憲一
新潟大学医学部産科婦人科学教室
-
田中 憲一
Japanese Serous Ovarian Cancer Study Group
-
竹内 裕
新潟市保健所
-
徳永 昭輝
新潟大学 大学院医歯学総合研究科
-
徳永 昭輝
新潟市民病院内科産婦人科
-
吉沢 浩志
新潟大学医学部医学部付属病院NICU
-
田中 憲一
新潟大学医学部産婦人科
-
関塚 直人
関塚医院
-
吉沢 浩志
新潟大学医学部産科婦人科学教室
-
吉沢 浩志
新潟大学 産婦人科
-
関塚 直人
新潟大学医学部産婦人科
-
村越 毅
新潟大学医学部産婦人科
-
徳永 昭輝
東京医科歯科大学 大学院心療・緩和医療学分野
-
花岡 仁一
新潟市民病院
-
村越 毅
聖隷浜松病院周産期科
関連論文
- 抗リン脂質抗体陽性既往超低出生体重児分娩症例に対する予防的治療の有効性に関する検討(一般演題:ポスター)
- 245 Light-for-dates児における胎児脳底動脈・中大脳動脈血流波形の胎児仮死及び神経学的予後との関連 : 最長6年間の追跡調査より
- Hystero-resectoscopyを用いて除去・止血を行った胎盤ポリープの1例
- 稀な外陰部間葉系腫瘍の2例 : Aggressive angiomyxomaとAngiomyofibroblastomaの比較検討
- 抗リン脂質抗体陽性重症妊娠中毒症症例のHLAクラスII抗原系に関する検討 : PCR-RFLP法による解析(一般演題:ポスター)
- ご挨拶
- 子宮内膜間質肉腫10症例の臨床的検討
- Paraneoplastic cerebellar degenerationを併発した原発性卵管癌の1例
- 21施設による進行卵巣癌の治療成績 : とくに治療法の相違による生存率の差異を中心に
- 部分胞状奇胎の疫学的, 臨床病理学的検討
- 12 外陰癌IV期に対するChemoradiationの経験(一般演題,第63回新潟癌治療研究会)
- 外陰 Aggressive angiomyxoma の1例
- 9 子宮体癌 III 期症例に対する術後補助 CAP 療法の検討(I. 一般演題)(第 61 回新潟癌治療研究会)
- 外陰基底細胞癌の2例
- 卵巣の成熟・未熟奇形腫の鑑別診断に関する検討
- 高身長を呈し性染色体異常を伴った原発性無月経症例
- 不妊治療がハイリスク児発生に及ぼす影響
- 卵管性不妊症患者におけるクラミジア・トラコマティス抗体の検討 : セロ・イパライザクラミジアIgA, IgG, IgMを用いて
- 子宮頸部Neuroendocrine small cell carcinomaの1例
- 子宮がん集団検診で発見された卵管上皮内癌の1例
- 子宮頸部紡錘細胞癌の1例
- 5 胎盤遺残の3例(I.一般演題,第53回新潟画像医学研究会)
- 285 卵巣癌初回手術の役割 : 特に正確な進行期診断とTumor Reductionについて
- 閉経後婦人に発生した上皮性卵巣腫瘍の病理組織学的,内分泌学的研究
- 18 Clomiphene無効の多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)に対するmetformin併用療法の有用性の検討(I.一般演題,第32回新潟糖尿病談話会)
- 治療に難渋した Mycoplasma hominis による帝王切開術後膿瘍形成の一例
- 21-P2-371 チーム医療における妊婦服薬カウンセリングの実際 : 合併症妊娠に対する服薬カウンセリング(専門薬剤師,来るべき時代への道を拓く)
- 20-P1-055 一般大衆群と薬剤師群の「妊娠時の服薬による胎児への危険性の捉え方」における乖離(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- 30-P2-185 「妊娠時の服薬」に関する薬剤情報は誰の手にあるべきか(医薬品情報,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P2-090 医師とともに外来診察に携わった11年間 : 妊娠時の服薬相談外来における現状(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- 1 DICにて発見された進行胃癌合併妊娠分娩症例の1例(第9回DIC研究会)
- 抗リン脂質抗体陽性既往常位胎盤早期剥離(妊娠21週)症例に対し予防的治療を行った一例 : 柴苓湯,低用量アスピリン,(副腎皮質ステロイドホルモン)による予防的治療の効果に関する検討を踏まえて(一般演題:ポスター)
- 体外受精・胚移植における子宮動脈血流改善を目的とした低用量アスピリン投与の有用性に関する検討
- 閉経後女性の高HDL血症におけるCETP遺伝子異常に関する検討
- 未熟児・新生児における MCToil 投与前後のアンバウンドビリルビン (UB) の動態 : MCToil 早期投与の安全性の検討
- 閉経後の骨量減少に対する当帰芍薬散・桂枝茯苓丸の有効性の検討 : 閉経後婦人と卵巣摘出ラットによる検討
- 閉経後症例におけるホルモン細胞診と骨密度との相関
- 卵巣悪性腫瘍に対する末梢血幹細胞移植併用大量化学療法 : 多施設共同研究
- 妊娠中毒症夫婦におけるHLA抗原系の類似性に関する研究 : 血清学的方法およびDNAタイピングによる解析(一般演題:ポスター)
- 早発閉経, Turner症候群婦人におけるホルモン補充療法の脂質代謝への影響の検討
- 臍帯動脈および胎児中大脳動脈血流速度波形と臍帯血ガス値の相関に関する検討
- 250 経腟カラードプラ法による初期正常および異常妊娠の血流動態に関する検討
- 抗リン脂質抗体陽性既往妊娠中毒症症例に対する予防的治療に関する検討 : 各種パラメーターの変動との関連について
- 遺伝子変異を認めた遺伝性乳癌,卵巣癌の1家系
- 産褥骨密度健診の有用性の検討 : 分娩5-10年後の骨量減少群の予知が可能か?
- 生活指導
- 1) 産婦人科領域の MRI (〈シンポジウム〉画像診断の最近の進歩と問題 点)
- 新生児仮死の救急医療 (新生児における救急治療)
- 未熟児の呼吸管理の問題点 (未熟児をめぐる現下の諸問題)
- 新生児仮死とその予後--特に脳性麻痺との関連 (脳性麻痺をめぐる諸問題)
- 生活指導
- 卵巣摘出によるラット脛骨・腰椎の骨髄脂肪形態の変化
- 出生前診断に穿刺吸引細胞診が有用であった胎児腹部腫瘤の1例
- 胎児腹部腫瘍の術前診断に穿刺細胞診が有用であった2症例
- 新潟県婦人科腫瘍登録よりみた子宮がん検診の現況
- 子宮癌に対するシスプラチン動注療法後に生じたlumbo-sacral radiculopathyの2例
- 4. 腫瘍 : a. 婦人科癌と遺伝子診断
- 子宮癌における卵巣転移に関する検討
- ご挨拶
- 1 閉経後骨量減少症患者に対する塩酸ラロキシフェンとエストリオール併用療法の治療効果に関する検討(I.一般演題,第85回新潟内分泌代謝同好会)
- 4. 腫瘍 : a. 腫瘍免疫 : 最近の知見と治療への展望
- 子宮体癌の頚部浸潤診断におけるMRIの有用性についての検討
- 末梢血幹細胞を用いた抗癌化学療法(今月の研修テーマ)
- 末梢血幹細胞移植を施行した卵巣癌症例の検討
- I期卵巣癌においても全例second-look operationは必要か?
- 胎児横隔膜ヘルニアと胎児肺嚢胞性腺腫様異形性での MR lung volumetry と fetal lung-to-liver signal intensity ratio による短期予後の予測
- P-247 原因不明不妊症における子宮・卵巣血流と妊孕性評価
- 213. 子宮頸癌検診における受診間隔の問題点(子宮頸部II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 胞状奇胎と破壊性奇胎に関する免疫学的解析
- 343. 地域登録成績からみた子宮頚部腺癌の疫学的解析(子宮頸部XI)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- ワII-1 地域登録成績からみた子宮頸癌の検診成果と課題(老人保健法施行後の集団検診の成果と課題)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 281. 地域登録成績からみた子宮頸部腫瘍の検診歴(子宮頸部XII)
- 自己免疫的観点から見た妊娠中毒症の予知、予防に関する検討 : 特に抗リン脂質抗体の意義について(妊娠中毒症の発症メカニズムとその予知)
- P-212 進行上皮性卵巣癌及び子宮体癌に対する凍結保存腫瘍内浸潤リンパ球を用いた養子免疫化学療法の延命効果の検討
- 135 婦人科癌に対するTumor Infiltrating Lymphocyte (TIL)を用いたAdoptive immunotherapyの経験
- P-19 子宮外妊娠の保存化学療法後局所病変と子宮動脈血流波形の経時的推移
- P-18 Bartholin腺癌の一症例
- 180 抗リン脂質抗体の妊娠初期スクリーニングの意義に関する検討 : 流産,妊娠中毒症,子宮内胎児発育遅延発症予知の可能性について
- 子宮平滑筋肉腫に対する Gemcitabine/Docetaxel 療法(子宮体部悪性腫瘍X, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-313 当科で治療された卵巣明細胞癌における予後関連因子の検討
- 146 当院における在宅ターミナル療法の現状と問題点
- 236 Light-for-dates児における胎児脳底動脈および中大脳動脈血流波形の神経学的予後・発育遅延との関連(第2報)
- 230 Light-for-date児における胎児脳底動脈・中大脳動脈血流波形の胎児仮死及び神経学的予後との関連についての検討
- 子宮筋腫に合併した妊娠後屈子宮嵌頓症の1症例
- 218 胎児脳底動脈及び胎児中大脳動脈血流波形計測による非侵襲的胎児脳血流の評価
- 遅発型先天性副腎過形成症の一症例
- 284 腎機能低下を伴った婦人科癌症例に対するカルボプラチン至適投与量の検討
- 256 胎児仮死予知における胎児下行大動脈、臍帯動脈及び胎児中大脳動脈血流計測の有用性の検討
- 217.IUD-associated Actinomycosisの一症例(婦人科8 : その他, 一般講演・示説, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- P2-373 切迫早産症例への塩酸リトドリン・硫酸マグネシウム投与による母体血清カルシウム濃度への影響(Group 163 早産IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-514 産褥9日目に腹部大動脈破裂により突然死したEhlers-Danlos症候群が疑われた一例(Group 68 合併症妊娠VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-492 妊娠中に特発性肺高血圧症を発症し,緊急帝王切開術にて救命し得た1症例(Group 65 合併症妊娠IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 33. 卵巣癌に対するFCAP (5-fluorouracil, cyclophosphamide, adriamycin, cisplatin療法 : 多施設共同,同一protocolによる治療成績 : 第6群 卵巣腫瘍 III
- 経膣カラードプラー法が診断に有用であった絨毛癌の1症例
- 559 経腟カラードプラー法が有用であった絨毛癌の1症例
- 帝王切開子宮瘢痕部への着床による妊娠11週切迫子宮破裂の一例(周産期症例III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- weekly TAJ療法が著効した子宮頸部腺癌IVb期の一例(その他の良性・悪性腫瘍III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Trophoblastの生体内免疫的拒絶機構におけるOnclfetal Antigen-Iの意義
- 絨毛性腫瘍患者と血清中lactic dehydrogenase活性
- 11 卵巣癌の化学療法中にHBVキャリアの急性発症をみた1症例(一般演題,第63回新潟癌治療研究会)