子宮内膜間質肉腫10症例の臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Ten cases of endometrial stromal sarcoma(ESS)of the uterus were evaluated at Niigata University Hospital and collaborating hospitals. Patients averaged 46.9 years of age(24 to 69 years). Most(70%)complained of genital bleeding. Only 40% were diagnosed as having malignant uterine tumors before surgery. The prognostic factors for ESS were the histological grade, i.e.mitotic count, the degree of myometrial invasion and the residual tumor after a primary operation. In recurrent cases, although the patients with high grade ESS teended to have a poor prognosis, those with low grade ESS tended to have long-term survival if they underwent repeated cytoreductive surgery.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1998-10-01
著者
-
常木 郁之輔
新潟市民病院
-
関根 正幸
新潟市民病院産婦人科
-
徳永 昭輝
新潟市民病院産婦人科
-
田中 憲一
新潟大学医学部産科婦人科学教室
-
倉林 工
新潟大学医学部産科婦人科学教室
-
田中 耕平
秋田赤十字病院
-
藤盛 亮寿
秋田赤十字病院
-
田中 耕平
医療法人 社団 スズキ記念病院 診療部
-
田中 耕平
秋田赤十字病院産婦人科
-
児玉 省二
Japanese Serous Ovarian Cancer Study Group
-
関根 正幸
新潟大学大学院医歯学総合研究科(産科婦人科学教室)
-
斎藤 憲康
すこやかレディースクリニック
-
斎藤 憲康
鶴岡市立荘内病院
-
永田 裕子
新潟大学医学部産婦人科学教室
-
鈴木 美奈
新潟大学医学部産婦人科学教室
-
今井 勤
新潟大学医学部産婦人科学教室
-
常木 郁之輔
新潟大学医学部産婦人科学教室
-
加勢 宏明
新潟大学医学部産婦人科学教室
-
倉田 仁
新潟大学医学部産婦人科学教室
-
児玉 省二
新潟大学医学部産婦人科学教室
-
源川 雄介
木戸病院産婦人科
-
藤田 和之
荘内病院産婦人科
-
斎藤 憲康
荘内病院産婦人科
-
徳永 昭輝
新潟大学 大学院医歯学総合研究科
-
徳永 昭輝
新潟市民病院内科産婦人科
-
鈴木 美奈
長岡赤十字病院
-
児玉 省二
新潟大学 産婦人科
-
田中 憲一
新潟大学医学部産婦人科
-
加勢 宏明
新潟大学大学院医歯学総合研究科 分子細胞医学遺伝子制御講座生殖器官制御学
-
倉田 仁
新潟大学医学部産婦人科
-
藤盛 亮寿
秋田赤十字病院産婦人科
-
藤田 和之
新潟大学 大学院医歯学総合研究科産婦人科
-
藤田 和之
新潟大学医学部附属病院 産科婦人科
-
永田 裕子
新潟大学医学部産科婦人科
-
常木 郁之輔
新潟市民病院 産婦人科
-
徳永 昭輝
東京医科歯科大学 大学院心療・緩和医療学分野
関連論文
- P2-116 妊娠中にプロテインS欠乏症が疑われた6症例の臨床的検討(Group58 合併症妊娠4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-296 子宮腺筋症に対するジェノゲスト周期投与法の有用性の検討(Group36 子宮筋腫・内膜症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-289 子宮内膜症に対するジェノゲスト投与法の工夫(Group69 子宮内膜症3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 抗リン脂質抗体陽性既往超低出生体重児分娩症例に対する予防的治療の有効性に関する検討(一般演題:ポスター)
- 245 Light-for-dates児における胎児脳底動脈・中大脳動脈血流波形の胎児仮死及び神経学的予後との関連 : 最長6年間の追跡調査より
- Hystero-resectoscopyを用いて除去・止血を行った胎盤ポリープの1例
- 稀な外陰部間葉系腫瘍の2例 : Aggressive angiomyxomaとAngiomyofibroblastomaの比較検討
- 抗リン脂質抗体陽性重症妊娠中毒症症例のHLAクラスII抗原系に関する検討 : PCR-RFLP法による解析(一般演題:ポスター)
- ご挨拶
- P3-150 婦人科癌化学療法中に生じる味覚障害の検討(Group117 婦人科腫瘍その他5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-274 当科で経験した卵巣出血56例の臨床的検討(Group34 婦人科腫瘍その他4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内膜間質肉腫10症例の臨床的検討
- Paraneoplastic cerebellar degenerationを併発した原発性卵管癌の1例
- 21施設による進行卵巣癌の治療成績 : とくに治療法の相違による生存率の差異を中心に
- 部分胞状奇胎の疫学的, 臨床病理学的検討
- P3-64 骨・乳腺転移をきたした卵巣原発甲状腺腫性カルチノイド腫瘍の1例(Group84 卵巣腫瘍10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-228 大動脈解離合併妊娠3症例の臨床的検討(Group62 合併症妊娠6,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-239 Autoamputated ovarian cystの1例(Group121 悪性腫瘍全般2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-41 Severe IUGRに関与する周産期因子の臨床的検討(Group98 胎児・新生児の生理5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-214 卵巣明細胞腺癌に対するパクリタキセル/イリノテカン療法(Group59 卵巣腫瘍5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-246 卵巣腫瘍茎捻転と鑑別が困難であった大網茎捻転の1例(Group28 その他の良性・悪性腫瘍1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-171 産褥期に発症した急性汎発性発疹性膿庖症の一例(Group20 感染症2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 12 外陰癌IV期に対するChemoradiationの経験(一般演題,第63回新潟癌治療研究会)
- 外陰 Aggressive angiomyxoma の1例
- 9 子宮体癌 III 期症例に対する術後補助 CAP 療法の検討(I. 一般演題)(第 61 回新潟癌治療研究会)
- 外陰基底細胞癌の2例
- 卵巣の成熟・未熟奇形腫の鑑別診断に関する検討
- P-172 婦人科癌化学療法時の末梢血幹細胞採取に関する検討
- 高身長を呈し性染色体異常を伴った原発性無月経症例
- 不妊治療がハイリスク児発生に及ぼす影響
- 卵管性不妊症患者におけるクラミジア・トラコマティス抗体の検討 : セロ・イパライザクラミジアIgA, IgG, IgMを用いて
- 子宮頸部Neuroendocrine small cell carcinomaの1例
- 子宮がん集団検診で発見された卵管上皮内癌の1例
- 子宮頸部紡錘細胞癌の1例
- 5 胎盤遺残の3例(I.一般演題,第53回新潟画像医学研究会)
- 285 卵巣癌初回手術の役割 : 特に正確な進行期診断とTumor Reductionについて
- 閉経後婦人に発生した上皮性卵巣腫瘍の病理組織学的,内分泌学的研究
- 18 Clomiphene無効の多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)に対するmetformin併用療法の有用性の検討(I.一般演題,第32回新潟糖尿病談話会)
- 治療に難渋した Mycoplasma hominis による帝王切開術後膿瘍形成の一例
- 21-P2-371 チーム医療における妊婦服薬カウンセリングの実際 : 合併症妊娠に対する服薬カウンセリング(専門薬剤師,来るべき時代への道を拓く)
- 20-P1-055 一般大衆群と薬剤師群の「妊娠時の服薬による胎児への危険性の捉え方」における乖離(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- 30-P2-185 「妊娠時の服薬」に関する薬剤情報は誰の手にあるべきか(医薬品情報,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P2-090 医師とともに外来診察に携わった11年間 : 妊娠時の服薬相談外来における現状(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- 1 DICにて発見された進行胃癌合併妊娠分娩症例の1例(第9回DIC研究会)
- 抗リン脂質抗体陽性既往常位胎盤早期剥離(妊娠21週)症例に対し予防的治療を行った一例 : 柴苓湯,低用量アスピリン,(副腎皮質ステロイドホルモン)による予防的治療の効果に関する検討を踏まえて(一般演題:ポスター)
- 体外受精・胚移植における子宮動脈血流改善を目的とした低用量アスピリン投与の有用性に関する検討
- 閉経後女性の高HDL血症におけるCETP遺伝子異常に関する検討
- 未熟児・新生児における MCToil 投与前後のアンバウンドビリルビン (UB) の動態 : MCToil 早期投与の安全性の検討
- 閉経後の骨量減少に対する当帰芍薬散・桂枝茯苓丸の有効性の検討 : 閉経後婦人と卵巣摘出ラットによる検討
- 閉経後症例におけるホルモン細胞診と骨密度との相関
- 卵巣悪性腫瘍に対する末梢血幹細胞移植併用大量化学療法 : 多施設共同研究
- 妊娠中毒症夫婦におけるHLA抗原系の類似性に関する研究 : 血清学的方法およびDNAタイピングによる解析(一般演題:ポスター)
- 13 コイロサイトーシスを伴う子宮頸部扁平上皮異形成病変の予後に関する検討
- 早発閉経, Turner症候群婦人におけるホルモン補充療法の脂質代謝への影響の検討
- 臍帯動脈および胎児中大脳動脈血流速度波形と臍帯血ガス値の相関に関する検討
- 250 経腟カラードプラ法による初期正常および異常妊娠の血流動態に関する検討
- 抗リン脂質抗体陽性既往妊娠中毒症症例に対する予防的治療に関する検討 : 各種パラメーターの変動との関連について
- 遺伝子変異を認めた遺伝性乳癌,卵巣癌の1家系
- 産褥骨密度健診の有用性の検討 : 分娩5-10年後の骨量減少群の予知が可能か?
- 生活指導
- 1) 産婦人科領域の MRI (〈シンポジウム〉画像診断の最近の進歩と問題 点)
- 新生児仮死の救急医療 (新生児における救急治療)
- 未熟児の呼吸管理の問題点 (未熟児をめぐる現下の諸問題)
- 新生児仮死とその予後--特に脳性麻痺との関連 (脳性麻痺をめぐる諸問題)
- 生活指導
- 卵巣摘出によるラット脛骨・腰椎の骨髄脂肪形態の変化
- BRCA1, BRCA2遺伝子に異常を認めない家族性上皮性卵巣癌症例におけるLoss of heterozygosity(LOH)解析による遺伝子不安定性に関する研究
- 3) 臍帯血移植 (〈シンポジウム〉移植医療の現状)
- 50 LOH解析による上皮性卵巣癌の発癌機構の検討
- P-212 進行上皮性卵巣癌及び子宮体癌に対する凍結保存腫瘍内浸潤リンパ球を用いた養子免疫化学療法の延命効果の検討
- 135 婦人科癌に対するTumor Infiltrating Lymphocyte (TIL)を用いたAdoptive immunotherapyの経験
- P-19 子宮外妊娠の保存化学療法後局所病変と子宮動脈血流波形の経時的推移
- P-18 Bartholin腺癌の一症例
- 180 抗リン脂質抗体の妊娠初期スクリーニングの意義に関する検討 : 流産,妊娠中毒症,子宮内胎児発育遅延発症予知の可能性について
- P-313 当科で治療された卵巣明細胞癌における予後関連因子の検討
- 146 当院における在宅ターミナル療法の現状と問題点
- 236 Light-for-dates児における胎児脳底動脈および中大脳動脈血流波形の神経学的予後・発育遅延との関連(第2報)
- 230 Light-for-date児における胎児脳底動脈・中大脳動脈血流波形の胎児仮死及び神経学的予後との関連についての検討
- 子宮筋腫に合併した妊娠後屈子宮嵌頓症の1症例
- 218 胎児脳底動脈及び胎児中大脳動脈血流波形計測による非侵襲的胎児脳血流の評価
- 遅発型先天性副腎過形成症の一症例
- 284 腎機能低下を伴った婦人科癌症例に対するカルボプラチン至適投与量の検討
- 256 胎児仮死予知における胎児下行大動脈、臍帯動脈及び胎児中大脳動脈血流計測の有用性の検討
- 217.IUD-associated Actinomycosisの一症例(婦人科8 : その他, 一般講演・示説, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 33. 卵巣癌に対するFCAP (5-fluorouracil, cyclophosphamide, adriamycin, cisplatin療法 : 多施設共同,同一protocolによる治療成績 : 第6群 卵巣腫瘍 III
- 経膣カラードプラー法が診断に有用であった絨毛癌の1症例
- 559 経腟カラードプラー法が有用であった絨毛癌の1症例
- P2-32-4 子宮内膜症に対する休薬期間の異なるジェノゲスト周期投与法の有用性の検討(Group134 子宮内膜症・薬剤,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-26-4 ケモセラピー・ローテーションにて長期生存を得た進行・再発卵巣癌症例(Group128 婦人科悪性腫瘍・症例2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-23-10 当院における妊娠20-24週前期破水症例の新生児予後に関する臨床的検討(Group51 妊娠・分娩・産褥の生理・病理16 早産,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-22-20 切迫早産治療時の塩酸リトドリン減量方法に関する検討(Group50 妊娠・分娩・産褥の生理・病理15 感染症・早産・他,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-14-24 当院における入院助産制度利用者に関する臨床的検討(Group26 妊娠・分娩・産褥と社会1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-6-9 婦人科悪性腫瘍術後の血清尿酸値の変化に関する臨床的検討(Group6 更年期・老年期・骨盤臓器脱2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-5-1 ドキソルビシン塩酸塩静注およびネダプラチン腹腔内投与にて再発卵巣癌の癌性腹膜炎による腸閉塞が軽快した一例(Group61 卵巣腫瘍・治療1,一般演題)
- P1-24-8 卵巣子宮内膜症性嚢胞摘出術後にジエノゲスト周期投与法を施行した症例の予後(Group24 生殖医学(卵巣)3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-24-4 二年以上ジエノゲスト周期投与法を施行した子宮腺筋症を有する子宮内膜症の一例(Group24 生殖医学(卵巣)3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-25-6 子宮内膜症に対してジェノゲスト周期投与法を施行した際の排卵の有無の検討(Group 25 子宮内膜症・臨床1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-40-7 遺伝性血管性浮腫合併妊娠の姉妹例(Group 40 合併症妊娠(症例)3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-29-2 当院における妊娠性アンチトロビンIII欠乏症の妊娠予後に関する臨床的検討(Group29 合併症妊娠5,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-15-9 上皮性卵巣癌におけるP糖蛋白の発現と臨床経過との関連についての検討(Group 15 卵巣腫瘍・基礎2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)