31-20.子宮頸管短縮症例に対する頸管縫縮術の必要性の検討(第154群 妊娠・分娩・産褥期37)(一般演題)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2004-02-01
著者
-
苛原 稔
徳島大学医学部
-
森根 幹生
徳島大
-
森根 幹生
徳島大学病院 周産母子センター
-
前田 和寿
徳島大
-
前田 和寿
徳島大学病院 周産母子センター
-
前田 和寿
徳島大学
-
木下 聡子
徳島大大学院女性医学
-
木下 聡子
徳島大学
-
苛原 稔
徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部女性医学分野
-
苛原 稔
徳島大学
関連論文
- ARTにおける多胎妊娠予防のための工夫(生殖)
- 256 黄体機能不全の病因について
- 月経の移動
- P-464 妊娠糖尿病のハイリスク因子についての後方視的検討
- 407 正常妊娠及び妊娠中毒症における, エンドセリン1(1-31)による臍帯動脈及び子宮筋の収縮の検討
- 総肺静脈還流異常症に静脈管無形成を伴った内臓錯位症候群の一例
- P-535 妊娠34週未満に出生した子宮内胎児発育遅延症例の長期予後についての検討
- P-534 当センターにおける未熟児の脳室周囲白質軟化症発症の周産期的危険因子の検討
- P-472 一絨毛膜性二羊膜性双胎におけるacute hemodynamic changeについての検討
- 447 Preterm PROMにおける分娩様式と新生児予後に関する検討
- 185 母体の体格及び妊娠中の至適体重増加に関する研究
- P-488 塩酸リトドリン持続点滴中の患者に対する微量ヘパリン療法の点滴持続日数延長効果の検討
- P-187 各種add-back療法の子宮筋腫細胞増殖能に及ぼす影響について
- 394 妊娠32週未満で分娩となったPROM症例における新生児合併症と周産期要因に関する検討
- 236 子宮内胎児発育遅延児の周産期事象による長期予後(身体発育・神経学的後障害)の予測
- 卵管水腫を合併した卵管性不妊症例に対する腹腔鏡下卵管起始部切断術は卵巣機能を温存する
- P2-377 胎児心エコーにて異常を認めなかった児における新生児心エコー検査の有用性(Group90 胎児・新生児6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-330 出生前に経過を見ることのできた巨大肝血管内皮腫の1例(Group40 胎児・新生児3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 正常妊娠末梢血単核球のTh1/Th2バランスに関する検討(第124群 妊娠・分娩・産褥14)
- 産婦人科領域の感染症に対するpazufloxacinの臨床的検討
- 婦人科悪性腫瘍組織に発現するThomsen-Friedenreich抗原とその血中抗体価に関する臨床的研究
- 308 LAK細胞を用いた癌性腹膜炎に対する養子免疫療法の試み
- 113 精子認識における卵透明帯糖鎖構造の意義
- 婦人科癌におけるT抗原の発現とその臨床的および組織学的意義に関する研究
- 408. 婦人科癌における膜糖鎖T抗原の発現と免疫応答
- P-288 経膣超音波法を用いた胎児脳形態観察および脳内アンギオグラフィーと血流波形の観察
- IR-インヒビン測定キットの有用性に関する検討
- 中高年および卵巣摘出術後の女性の排尿障害に対するホルモン補充療法の効果
- 423 ヒト乳汁中の副甲状腺ホルモン関連蛋白(PTHrP)の推移・意義に関する検討
- 妊娠中の血清中レジスチンの推移に関する検討(妊娠・分娩・産褥VIII, 第57回日本産科婦人科学会)
- 32-17.妊娠22週未満発症の双胎間輸血症候群の予後の検討(第159群 胎児・新生児11)(一般演題)
- 31-20.子宮頸管短縮症例に対する頸管縫縮術の必要性の検討(第154群 妊娠・分娩・産褥期37)(一般演題)
- 13-35.先天性プロトロンビン異常症合併妊娠の一症例(第65群 妊娠・分娩・産褥期17)(一般講演)
- 妊娠中の耐糖能異常におけるHOMA指数の有用性の検討(第150群 妊娠・分娩・産褥29)
- 胎児間輸血症候群を発症した一絨毛膜性品胎(第146群 胎児・新生児4)
- コクランレビューでのCTGの評価 (特集 分娩監視装置をどう使っていますか?)
- 子宮奇形と妊娠 (特集 妊産褥婦の不安を解消 妊娠・出産にかかわる婦人科疾患)
- 双胎間輸血症候群の受血児心機能についての検討(第147群 胎児・新生児5)
- 炎症性サイトカイン産生能からみた妊娠による自然免疫系への影響の検討(妊娠・分娩・産褥VI, 第57回日本産科婦人科学会)
- 排卵障害患者に対するクロミフェン・当帰芍薬散併用療法の有用性の検討
- 129 妊娠合併黄体嚢胞の早期診断基準についての検討 : 経時的超音波断層検査から
- 新生児期に心エコー・ドブラ法で認められた大動脈弓逆方向流とその意義
- 本邦における多嚢胞性卵巣症候群の新しい診断基準の設定に関する小委員会(平成17年度-平成18年度)検討結果報告
- P2-415 切迫早産における安静加療は骨代謝に影響を与える(Group158 早産4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-400 双胎間輸血症候群における供血児下大静脈波形による予後の予測(Group 165 多胎妊娠I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-433 骨盤X線計測を用いない頭位分娩管理について(Group 58 妊娠・分娩・産褥VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 双胎間輸血症候群 (TTTS) Stage I 症例の羊水除去術による転帰
- 双胎間輸血症候群 (TTTS) Stage I 症例の羊水除去術による転帰
- 当科における双胎間輸血症候群 (TTTS) Stage I症例の転帰(胎児・新生児III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 性ステロイドホルモンの生理・薬理作用 (特集 女性のテーラーメイド医療) -- (知っておきたい性差の知識)
- 1-9.子宮頸癌におけるvascular endothelial growth factor(VEGF)の発現,および微小血管密度と臨床病理学的予後因子の検討(第2群 子宮頸部悪性腫瘍2)(一般演題)
- 128. 赤血球膜経口投与, 塩酸プロメサジン経口投与, 血漿交換にて管理したRh式血液型不適合感作妊娠の一例
- P3-30 正常妊娠および妊娠高血圧症候群におけるNT-pro BNPについての検討(Group70 妊娠・分娩・産褥の生理7,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-76 母体の異常からみた双胎妊娠の至適分娩時期についての検討(Group9 妊娠・分娩・産褥の生理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 経腟超音波による切迫早産の画像診断 (周産期臨床検査のポイント) -- (産科編 基本的な検査)
- 産科・小児科の立場から (特集 『正常分娩急変時のガイドライン』の検討)
- 生殖補助医療と周産期の接点
- 妊娠子宮および胎児循環における新しい血管作動性ペプチド、エンドセリン 1(1-31) および同活性化酵素、ヒト肥満細胞キマーゼの生理と病理に関する検討(ポスター)
- P-183 胎児循環維持にかかわる臍帯動脈の収縮反応
- 卵胞閉鎖と Fas システム
- 多嚢胞性卵巣症候群のホルモン療法の実際
- 更年期障害に対する女性ホルモン補充療法におけるエストロゲンおよびプロゲスチンの隔日投与法の有効性とコンプライアンスに関する検討
- P-694 徳島大学病院における妊婦に対する処方医薬品とその胎児危険度評価(13.薬品管理、使用状况調査2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 1 日本産科婦人科学会でのHRTガイドライン作成の経緯(我が国におけるHRTガイドライン作成の意義と展望,第60回日本産科婦人科学会総会・学術講演会,スポンサードレクチャー7)
- 生殖内分泌
- 多胎妊娠の予防と管理(シンポジウムに関するレヴュー,第59回シンポジウム2「多胎妊娠の予防と管理」)
- マウス未熟卵に対するlysophosphatidic asid の体外成熟促進効果
- 卵巣機能とART
- 産婦人科からみた更年期女性の泌尿器症状の管理(「関連領域/境界領域からのメッセージ」)
- 不妊治療における多胎妊娠の発生の現状とその予防
- 多胎妊娠防止の観点から
- 1,不妊治療の最前線 : 多胎妊娠を予防するために : 3)本邦での不妊治療による多胎妊娠の発生の現状(これだけは知っておきたい)
- 多胎妊娠防止の観点から
- 更年期および両側卵巣摘出婦人に対するエストロゲンとプロゲスチン持続併用療法のリポ蛋白(a)に与える影響
- ホルモン補充療法における血中エストロゲン値の高感度測定法による検討
- P-80 不妊治療後の妊娠の転機についての検討
- 都道府県の乳がん部会と精中委とのあり方・乳がん部会の現状
- 113 妊娠糖尿病におけるHOMA指数の有用性についての後方視的検討
- 26-12.グレリンの生殖機能抑制作用に対する内因性オピオイドの関与の検討(第126群 生殖生理・病理14)(一般演題)
- 精子不動化抗体の受精阻止効果 : in vitro精子貫通試験による検討
- 5) PCOSの新しい診断基準(クリニカルレクチャー,生涯研修プログラム,第60回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- P1-19-22 Dual dopplerを用いた肝静脈-下行大動脈血流波形による胎児房室伝導時間の検討(Group41 妊娠・分娩・産褥の生理・病理9 常位胎盤早期剥離・超音波診断,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-16-24 妊娠糖尿病(GDM)診断基準変更前後における周産期予後の検討(Group32 合併症妊娠3,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- ピルによる避妊法の原理
- I-C-10 婦人科癌における小柴胡湯の抗腫瘍効果に関する検討
- 卵巣チョコレート嚢胞の術後8ヵ月で対側卵巣に発生し,術後早期に再発した卵巣癌の1症例
- 1. 内分泌 : a. レプチンと生殖内分泌
- 海外誌掲載論文の和文概要とそれに対するコメント : 卵細胞のアポトーシスは酸性スフィンゴミエリナーゼ遺伝子の欠損やスフィンゴシンー1リン酸による治療により抑制される
- 2.不妊症, 不育症の内分泌環境 (A. 着床機序より不妊症, 不育症にせまる)
- 特別講演 産科救急のピットホール
- P3-31-7 多胎妊娠と単胎妊娠における妊娠産褥期の骨代謝の比較(Group 143 栄養・代謝・神経1)
- P1-47-4 塩酸リトドリン長期投与の中止後早期に陣痛発来することを予測する因子の検討(Group47 早産4,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-48-5 心室中隔欠損症例における胎児心室間圧較差の心時相解析(Group104 周産期・画像診断,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-33-2 先天性プロトロンビン欠乏症(Prothrombin Tokushima)合併妊娠の2例(Group33 合併症妊娠(症例)2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 分娩時における血中β-endorphinの動態と母体肥満の影響
- P2-34-6 当院における胎児右鎖骨下動脈起始異常に関する検討(Group 86 胎児奇形・先天異常2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-37-8 胎児期から類洞交通を確認できた純型肺動脈閉鎖の一例(Group 89 胎児・新生児の異常(症例)2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-36-7 染色体マイクロアレイ(SNPアレイ)で診断された14qモノソミーの一症例(Group 88 胎児・新生児の異常(症例)1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-49-4 妊娠26週発症の非瘢痕性子宮破裂の1例(Group 49 産科合併症(症例)1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-37-9 肝静脈血流計測による心房収縮数の測定が分娩管理に有用であった胎児2:1房室ブロックの1例(Group 89 胎児・新生児の異常(症例)2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)