128. 赤血球膜経口投与, 塩酸プロメサジン経口投与, 血漿交換にて管理したRh式血液型不適合感作妊娠の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1987-02-20
著者
-
漆川 敬治
徳島大学医学部産科婦人科
-
漆川 敬治
小松島赤十字病院産婦人科
-
漆川 敬治
健康保険鳴門病院 産婦人科
-
苛原 稔
徳島大学医学部
-
中山 孝善
徳島大学
-
岸 恭也
徳島大学
-
鎌田 正晴
徳島大学医学部産科婦人科
-
中山 孝善
中山産婦人科
-
岸 恭也
徳島逓信病院産婦人科
-
沖津 修
徳島大学
-
篠原 紀美代
徳島大学輸血部
-
鎌田 正晴
徳島大学 産婦人科
-
苛原 稔
徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部女性医学分野
-
苛原 稔
徳島大学
関連論文
- ARTにおける多胎妊娠予防のための工夫(生殖)
- 性感染症としての子宮頸管炎におけるAzithromycinの臨床的検討
- 月経の移動
- 416 一過性高プロラクチン血症がヒト卵の受精, 分割能ならびに黄体機能に及ぼす影響について
- 65. 腟拡大鏡診における生体表面相織化学の応用
- 61. 子宮内膜症に合併した***結核(子宮内膜結核)の1例について
- 産婦人科領域の感染症に対するpazufloxacinの臨床的検討
- 478 原因不明習慣流産患者における父系由来胎児抗原に対する免疫応答性の検討
- 婦人科悪性腫瘍組織に発現するThomsen-Friedenreich抗原とその血中抗体価に関する臨床的研究
- 308 LAK細胞を用いた癌性腹膜炎に対する養子免疫療法の試み
- 113 精子認識における卵透明帯糖鎖構造の意義
- 婦人科癌におけるT抗原の発現とその臨床的および組織学的意義に関する研究
- 408. 婦人科癌における膜糖鎖T抗原の発現と免疫応答
- 238. 婦人科癌患者腹水によるLAK活性抑制作用の検討
- 122. 胎盤付着部位の臨床的意義
- 200 ハイリスク妊娠例のパルスドプラー法による胎児血流波形分析 : 特に妊娠中毒症およびIUGR症例におけるPI, RIの意義について
- 387. ヒト体外受精の受精率,分割率に影響を与える要因について : 第64群 不妊・避妊 II (383〜388)
- 277. ヒト体外受精・胚移植における内分泌モニター : 第46群 内分泌 X (275〜279)
- IR-インヒビン測定キットの有用性に関する検討
- 中高年および卵巣摘出術後の女性の排尿障害に対するホルモン補充療法の効果
- P-55 GH3細胞の細胞レベルでのプロラクチン分泌能に及ぼすアクチビンの影響
- P-54 ラット下垂体におけるActivin Receptorの発現
- 423 ヒト乳汁中の副甲状腺ホルモン関連蛋白(PTHrP)の推移・意義に関する検討
- 31-20.子宮頸管短縮症例に対する頸管縫縮術の必要性の検討(第154群 妊娠・分娩・産褥期37)(一般演題)
- 24. Triple stain対比走査電顕法によるヒト精子acrosome reactionの観察
- 排卵障害患者に対するクロミフェン・当帰芍薬散併用療法の有用性の検討
- 470 両側卵管閉塞患者のIVF-ETにおける体外受精不成功例の検討
- 103 体外受精・胚移植における卵胞発育状態の妊娠率に及ぼす影響について
- 141 体外受精・胚移植のための腹腔鏡下採卵法, 超音波ガイド下経皮経膀胱採卵法および経膣採卵法の比較検討
- 27. 超音波ガイドETの検討
- 152 超音波断層法を利用した子宮内膜周期性変化の検討
- 391. 体外受精・胚移植におけるhMG-hCG刺激方法の検討 : 第67群 不妊・避妊 IV
- 335. hMG投与周期の超音波断層法によるモニタリング : 第58群 不妊・避妊 I
- 127.卵巣腫瘍の超音波診断 : 第25群 検査と診断 II(122〜127)
- 129 妊娠合併黄体嚢胞の早期診断基準についての検討 : 経時的超音波断層検査から
- 26 子宮体癌の傍組織への進展についての組織学的研究
- 一過性尿崩症を合併した双胎妊娠の1例
- 138.子宮体癌に対する選択的子宮造影法 : 第24群 悪性腫瘍 IV (137〜142)
- 163.子宮頚癌の膣壁浸潤の検討 : 第33群 臨床腫瘍学 I(161〜165)
- 147. 子宮頚癌に対する手術 特に準広汎性子宮摘出術における旁組織の検討 : 第31群 子宮癌・組織病理II
- 135.コルポスコピーにおける子宮頚部扇平上皮領域の異常 : 第26群 子宮頚癌 診断 その1
- 本邦における多嚢胞性卵巣症候群の新しい診断基準の設定に関する小委員会(平成17年度-平成18年度)検討結果報告
- 439 多嚢胞卵巣症候群の糖代謝に関する検討
- P-139 ラット下垂体腫瘍細胞株GH3に対するActivin及びInhibinの作用
- P-89 エストロゲン・プロゲスチン持続併用療法の投与量に関する検討
- 280 多襄胞性卵巣症候群に対するSequential FSH-GnRH投与による排卵誘発法の検討
- P-275 排卵期の血中progesterone濃度の上昇パターンと子宮の胚受容性との関係
- P-271 ヒト卵胞液及び胎盤中のアクチビン及びホリスタチンの同定
- 315 FSH療法及びGnRH律動投与法を用いた単一卵胞発育の検討
- 95 内因性摂食調節物質2-buten-4-olideの性機能抑制機序に関する検討
- 1-9.子宮頸癌におけるvascular endothelial growth factor(VEGF)の発現,および微小血管密度と臨床病理学的予後因子の検討(第2群 子宮頸部悪性腫瘍2)(一般演題)
- 128. 赤血球膜経口投与, 塩酸プロメサジン経口投与, 血漿交換にて管理したRh式血液型不適合感作妊娠の一例
- 273.超音波断層法による卵胞発育と排卵の観察 : 第46群 診断検査 IV (272〜276)
- 505 正プロラクチン血性排卵障害におけるブロモクリプチンの作用機序に関する検討
- P-388 ラット卵巣におけるケモカイン産生に対する当帰芍薬散と桂枝茯苓丸の影響の検討
- 81 摂食促進物質オレキシンの生殖機能に及ぼす影響の検討
- 卵胞閉鎖と Fas システム
- P-217 ラット下垂体の単一細胞レベルでのホルモン分泌に対するアクチビンの影響
- 多嚢胞性卵巣症候群のホルモン療法の実際
- 更年期障害に対する女性ホルモン補充療法におけるエストロゲンおよびプロゲスチンの隔日投与法の有効性とコンプライアンスに関する検討
- P-694 徳島大学病院における妊婦に対する処方医薬品とその胎児危険度評価(13.薬品管理、使用状况調査2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 498 内因性摂食調節物質2-buten-4-olideの視床下部・下垂体・卵巣系に及ぼす影響に関する検討
- マウス未熟卵に対するlysophosphatidic asid の体外成熟促進効果
- 卵巣機能とART
- 産婦人科からみた更年期女性の泌尿器症状の管理(「関連領域/境界領域からのメッセージ」)
- 不妊治療における多胎妊娠の発生の現状とその予防
- 多胎妊娠防止の観点から
- 1,不妊治療の最前線 : 多胎妊娠を予防するために : 3)本邦での不妊治療による多胎妊娠の発生の現状(これだけは知っておきたい)
- 多胎妊娠防止の観点から
- 219. 胎盤におけるpyridine nucleotidesの研究(第1報)
- 更年期および両側卵巣摘出婦人に対するエストロゲンとプロゲスチン持続併用療法のリポ蛋白(a)に与える影響
- 61.子宮頚部重層扁平上皮における細胞分裂分布の観察
- 107. 子宮頚腺開口部第IV型及び第V型の臨床病理学的検討 ( 第III群 悪性腫瘍)
- 105. 選択的核蛋白染色法の子宮頚部細胞診への応用 ( 第III群 悪性腫瘍)
- 67. 頚ガン放射線治療患者の子宮腟部細胞診における選択的核蛋白染色法の応用 (1 主題群 第6群 頚癌の放射線感受性の検査方法とその価値)
- ホルモン補充療法における血中エストロゲン値の高感度測定法による検討
- 婦人科手術における希釈式と貯血式の併用による自己血輸血の有用性
- 487 ヒト卵の成熟に対する排卵期一過性高プロラクチン血症の影響
- 464 無排卵症に対するpure FSH-HCG療法の検討
- 74. Radioimmunoassay系を用いた不妊症患者血中の抗透明帯自己抗体,およびその対応抗原に関する検討 : 第10群 免疫 I
- 147. 原因不明習慣性流産患者における抗HLA抗体産生抑制機序に関する検討 : 第26群 免疫 I
- 363 子宮頸部腫瘍および子宮内膜癌におけるT抗原の発現とその臨床および組織学的意義に関する研究
- 203. 浸潤の深さ5mm以上の子宮頸癌の原発病巣リスクファクターの検討
- 435. 子宮頚部の浅い浸潤癌の手術療法と予後 : 第74群 手術・麻酔 I
- 8. 子宮頚癌の深部浸潤徴候
- 都道府県の乳がん部会と精中委とのあり方・乳がん部会の現状
- 26-12.グレリンの生殖機能抑制作用に対する内因性オピオイドの関与の検討(第126群 生殖生理・病理14)(一般演題)
- 精子不動化抗体の受精阻止効果 : in vitro精子貫通試験による検討
- 5) PCOSの新しい診断基準(クリニカルレクチャー,生涯研修プログラム,第60回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- P-137 マウス卵の成熟に関与するphosphodiesteraseのクローニング
- P1-25-24 経過観察を行なった臨床的胎盤ポリープの4例(Group59 胎盤異常(症例),一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ピルによる避妊法の原理
- I-C-10 婦人科癌における小柴胡湯の抗腫瘍効果に関する検討
- 卵巣チョコレート嚢胞の術後8ヵ月で対側卵巣に発生し,術後早期に再発した卵巣癌の1症例
- 1. 内分泌 : a. レプチンと生殖内分泌
- 海外誌掲載論文の和文概要とそれに対するコメント : 卵細胞のアポトーシスは酸性スフィンゴミエリナーゼ遺伝子の欠損やスフィンゴシンー1リン酸による治療により抑制される
- 2.不妊症, 不育症の内分泌環境 (A. 着床機序より不妊症, 不育症にせまる)
- P2-18-8 卵巣腫大を契機に発見されたFSH産生下垂体腫瘍の1例(Group74 良性疾患症例3,一般演題)
- 分娩時における血中β-endorphinの動態と母体肥満の影響
- 経過観察を行った臨床的胎盤ポリープの6例