5) PCOSの新しい診断基準(クリニカルレクチャー,生涯研修プログラム,<特集>第60回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人 日本産科婦人科学会の論文
- 2008-09-01
著者
-
苛原 稔
徳島大学医学部
-
小辻 文和
福井大
-
小辻 文和
福井大学 医学部小児科
-
苛原 稔
徳島大学病院 周産母子センター
-
苛原 稔
徳島大学 大学院女性医学分野
-
苛原 稔
徳島大学 大学院女性医学
-
苛原 稔
徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部女性医学分野
-
小辻 文和
福井大学医学部産科婦人科
-
苛原 稔
徳島大学
関連論文
- P1-347 安全で容易な腹膜外帝切法とトレーニング法の開発 : 反復帝切による腹腔内癒着回避の対策(Group42 妊娠分娩産褥5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-393 帝切後子宮縫合不全を修復した後に妊娠,出産となった一症例(Group146 妊娠分娩産褥17,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ARTにおける多胎妊娠予防のための工夫(生殖)
- P2-416 Delayed interval deliveryにおける第1子胎盤の娩出タイミング(Group94 多胎妊娠1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-287 PET検査を用いて子宮筋腫のGnRHa療法の治療効果の予測は可能か(Group35 子宮筋腫・内膜症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 生殖・内分泌委員会報告「本邦における多嚢胞性卵巣症候群の治療法に関する治療指針作成のための小委員会」報告
- P1-110 前置胎盤に対する子宮底部横切開による新しい帝王切開術の経験(Group15 妊娠分娩産褥1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-59 成熟奇形腫の悪性転化について(Group84 卵巣腫瘍10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-95 子宮平滑筋腫瘍の評価における18F-FDG PET検査とMRI検査の比較検討(Group88 画像診断,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-345 前腔壁形成術において膣中隔は分離すべきか(Group119 ***脱,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 腹腔鏡下手術におけるスコープ操作の自己トレーニング法
- P-125 子宮頸部神経内分泌腫瘍の2例(子宮頸部(8),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P4-183 エストロゲン受容体イメージング製剤16α-[18F]-fluoro-17β-estradiol(FES)を用いたポジトロン断層(PET)検査の婦人科腫瘍診療導入に向けた研究(Group114 その他の良性・悪性腫瘍3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-59 卵特異的成長因子GDF-9による前胞状卵胞の発育促進メカニズム(高得点生殖医学3,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵・顆粒膜・莢膜細胞の相互作用による卵巣機能調節 : 初期卵胞発育過程における莢膜細胞の役割(第59回学術講演会講演要旨)
- 2)頸管粘液検査(1.内分泌・不妊検査法,C.産婦人科検査法,研修コーナー)
- 1)基礎体温(basal body temperature:BBT)測定(1.内分泌・不妊検査法,C.産婦人科検査法,研修コーナー)
- P2-260 割り箸レゼクトスコープ : 子宮鏡手術トレーニングの工夫(Group137 子宮鏡下手術,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-125 進行卵巣癌に対する,腹腔内化学療法(CDDP併用持続温熱腹膜潅流法)の検討.(Group118 卵巣腫瘍8,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-251 卵巣莢膜細胞のアンドロゲン産生におけるPI3キナーゼ経路の役割(Group28 生殖生理病理2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-238 卵による卵胞発育・閉鎖調節機構の研究 : Growth Differentiation Factor-9は前胞状卵胞の閉鎖を抑制し発育を促す(Group27 生殖生理病理1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-227 リンパ節郭清省略可能な初期子宮内膜癌の検出に,ヒトエストロゲンレセプター測定用-PET(16α-[18F]-fiuoro-17βestradiol(FES))検査は有用か : FDG-PETと比較して(Group25 子宮体部腫瘍6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 2. 卵・顆粒膜細胞・莢膜細胞の相互作用による卵胞発育調節(教育講演,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 月経の移動
- 産婦人科領域の感染症に対するpazufloxacinの臨床的検討
- 婦人科悪性腫瘍組織に発現するThomsen-Friedenreich抗原とその血中抗体価に関する臨床的研究
- 308 LAK細胞を用いた癌性腹膜炎に対する養子免疫療法の試み
- 113 精子認識における卵透明帯糖鎖構造の意義
- 婦人科癌におけるT抗原の発現とその臨床的および組織学的意義に関する研究
- 408. 婦人科癌における膜糖鎖T抗原の発現と免疫応答
- 肺サーファクタントはウサギ胎仔小腸上皮を成熟させる : 胎児肺-消化管間 interaction 解明への試み(胎児・新生児VIII, 第57回日本産科婦人科学会)
- 処女膜奇形 Microperforate Hymen の2症例(思春期・更年期・老年期II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- IR-インヒビン測定キットの有用性に関する検討
- 中高年および卵巣摘出術後の女性の排尿障害に対するホルモン補充療法の効果
- 423 ヒト乳汁中の副甲状腺ホルモン関連蛋白(PTHrP)の推移・意義に関する検討
- 31-20.子宮頸管短縮症例に対する頸管縫縮術の必要性の検討(第154群 妊娠・分娩・産褥期37)(一般演題)
- P3-60 妊娠18週未満の前期破水に対する治療戦略 : Cervical sealing(子宮頸部シール法)の開発(Group106 早産6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-426 広範囲な穿通胎盤症例の膀胱温存法 : 病的膀胱の修復とカテーテル留置による膀胱摘出の回避(Group96 胎盤1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-239 妊娠経過中に著名な縮小を認めた子宮筋腫合併妊娠の1例(Group63 合併症妊娠7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-208 アンドロゲン過剰症がその原因と推察された子宮頸管無力症の1例(Group59 早産2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 膀胱の著しい頭側偏位を認めた尿膜管手術後の1症例
- 小型カボチャを利用した子宮鏡手術訓練モデル
- P4-135 小型カボチャを利用した子宮鏡手術訓練モデル(Group109 その他(乳房,避妊を含む)6,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-48 超音波ドプラ法によるperinasal fluid flowの観察 : 胎児診断,特に出生後の呼吸機能予測への応用(Group72 胎児・新生児の生理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 前置胎盤,低置胎盤,前置血管の帝切法--従来法に「子宮底部横切開法」「子宮下部U字縫合」を組み合わせた治療指針 (特集 前置癒着胎盤--臨床経験に学ぶ) -- (帝王切開手術法)
- P1-463 前置癒着胎盤及び広範な前壁付着を伴う前置胎盤に対する新たな帝切法 : 子宮底部横切開法の安全性と有用性(Group56 胎盤4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Kinematic MRIによる産褥子宮の機能的評価(妊娠・分娩・産褥IX, 第57回日本産科婦人科学会)
- 細胞内シグナル伝達蛋白ERKの阻害は, 卵巣莢膜細胞からのアンドロゲン産生を減少させる : PCOSの治療法開発を目指した基礎的研究(生殖生理・病理IX, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-106 若年子宮内膜癌0期の子宮温存療法(ホルモン療法)の治療効果予測にヒトエストロゲンレセプター測定用-PET (16α-[18F]-fluoro-17βestradiol (FES))検査が有用であった一例(Group 14 子宮体部腫瘍XIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸癌における血管新生の画像化の試み(子宮頸部悪性腫瘍XII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠初期の胎盤辺縁角測定による分娩期前置胎盤の予測(胎児・新生児I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 術前の画像診断で卵巣腫瘍との鑑別を要した子宮後壁より発生した malignant mix mesonephric tumor (MMMT) with cystic formation の一例(その他良性・悪性腫瘍II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 新規ラミニン由来人工ペプチド (C16とその誘導体のC16Y) の卵巣がん細胞へのアポトーシス誘導能の検討(卵巣腫瘍VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ラミニン由来人工ペプチド (AG73とその誘導体のAG73 scramble) の卵巣がん転移への役割(卵巣腫瘍II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 排卵障害患者に対するクロミフェン・当帰芍薬散併用療法の有用性の検討
- 本邦における多嚢胞性卵巣症候群の新しい診断基準の設定に関する小委員会(平成17年度-平成18年度)検討結果報告
- P1-111 妊娠初期の胎盤辺縁の形態に着目し,胎盤辺縁の角度を測定することによって,前置胎盤の発生を予測する(Group15 妊娠分娩産褥1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 超低出生体重児の消化管成熟に向けた治療戦略 : 肺サーファクタントを用いた動物実験
- 超低出生体重児の消化管成熟に向けた治療戦略 : 肺サーファクタントを用いた動物実験
- 30-25.開腹下における癒着胎盤子宮温存法の工夫(第149群 妊娠・分娩・産褥期32)(一般演題)
- 13-19.妊産婦におけるProiotics(第62群 妊娠・分娩・産褥期14)(一般講演)
- 23-32.重症膀胱瘤治療が尿道・膀胱機能に及ぼす影響(第113群 ***の病理)(一般演題)
- 血液透析中の臍帯動脈血流計測が胎児ジストレスの早期発見に有用であった1症例(一般演題:ポスター)
- 1-9.子宮頸癌におけるvascular endothelial growth factor(VEGF)の発現,および微小血管密度と臨床病理学的予後因子の検討(第2群 子宮頸部悪性腫瘍2)(一般演題)
- 128. 赤血球膜経口投与, 塩酸プロメサジン経口投与, 血漿交換にて管理したRh式血液型不適合感作妊娠の一例
- P2-502 前腟壁形成術に腟中隔の分離は必要か(Group 180 思春期・更年期・老年期VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 33-34.更年期女性のめまい : 耳鼻科疾患ならびに生活習慣病との関連(第167群 思春期・更年期・老年期9)(一般演題)
- 64.kinematic MRIを用いた新たな子宮機能評価の試み(生殖・内分泌2)(高得点演題)
- P-107 原因不明不育症に対する低分子ヘパリンおよび低用量アスピリン療法の有用性について
- 卵胞閉鎖と Fas システム
- 残存子宮内膜症部分が感染源と考えられた閉経後子宮筋層内膿瘍の一例(その他の良性・悪性腫瘍V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 3-40.FDG-PETを用いた子宮肉腫診断の試み(第13群 子宮体部悪性腫瘍6)(一般演題)
- 多嚢胞性卵巣症候群のホルモン療法の実際
- 更年期障害に対する女性ホルモン補充療法におけるエストロゲンおよびプロゲスチンの隔日投与法の有効性とコンプライアンスに関する検討
- 22-29.ラミニンペプチドAG73 scrambleの卵巣がん腹膜播種抑制に関する検討(第108群 卵巣腫瘍19)(一般演題)
- P-694 徳島大学病院における妊婦に対する処方医薬品とその胎児危険度評価(13.薬品管理、使用状况調査2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- マウス未熟卵に対するlysophosphatidic asid の体外成熟促進効果
- 21-15.進行卵巣癌に対する地固め療法として持続温熱腹膜潅流法(CHPP)は有用である(第101群 卵巣腫瘍12)(一般演題)
- 18-30.FDG-PET検査を用いた進行子宮頚癌に対する術前静注化学療法(FP療法)の治療効果判定 : MRIとの有用性の比較(第87群 子宮頸部悪性腫瘍12)(一般演題)
- 卵巣機能とART
- 産婦人科からみた更年期女性の泌尿器症状の管理(「関連領域/境界領域からのメッセージ」)
- 不妊治療における多胎妊娠の発生の現状とその予防
- 多胎妊娠防止の観点から
- 1,不妊治療の最前線 : 多胎妊娠を予防するために : 3)本邦での不妊治療による多胎妊娠の発生の現状(これだけは知っておきたい)
- 多胎妊娠防止の観点から
- 更年期および両側卵巣摘出婦人に対するエストロゲンとプロゲスチン持続併用療法のリポ蛋白(a)に与える影響
- ホルモン補充療法における血中エストロゲン値の高感度測定法による検討
- 前置癒着胎盤及び広範な前壁付着を伴う前置胎盤に対する新たな帝王切開法 : 子宮底部横切開法の安全性と有用性
- 前置癒着胎盤及び広範な前壁付着を伴う前置胎盤に対する新たな帝切法 : 子宮底部横切開法の安全性と有用性
- 都道府県の乳がん部会と精中委とのあり方・乳がん部会の現状
- 26-12.グレリンの生殖機能抑制作用に対する内因性オピオイドの関与の検討(第126群 生殖生理・病理14)(一般演題)
- 精子不動化抗体の受精阻止効果 : in vitro精子貫通試験による検討
- 5) PCOSの新しい診断基準(クリニカルレクチャー,生涯研修プログラム,第60回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- ピルによる避妊法の原理
- I-C-10 婦人科癌における小柴胡湯の抗腫瘍効果に関する検討
- 卵巣チョコレート嚢胞の術後8ヵ月で対側卵巣に発生し,術後早期に再発した卵巣癌の1症例
- 1. 内分泌 : a. レプチンと生殖内分泌
- 海外誌掲載論文の和文概要とそれに対するコメント : 卵細胞のアポトーシスは酸性スフィンゴミエリナーゼ遺伝子の欠損やスフィンゴシンー1リン酸による治療により抑制される
- 2.不妊症, 不育症の内分泌環境 (A. 着床機序より不妊症, 不育症にせまる)
- 分娩時における血中β-endorphinの動態と母体肥満の影響