東北タイの森林における落葉分解速度の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The decomposition of leaf litter of 7 tree species was studied over 6 months from March 1980 to September 1980 in a tropical forest in the north-east Thailand. Besides the decomposition study, the feeding activities and population densities of soil arthropods were studied in the same study area. Decomposition rates were expressed by a constant of a negative exponential model and varied from 0.0422 to 0.2308 month^-1 according to the species. The most rapid rate was that of Croton oblongifolium which lost about 60% of initial weight during the 6 months and the most slow rate was that of Diospyros castanea which lost only 22% of initial weight during the period. Decomposability was significantly correlated with the leaf thickness and field observations suggested that thicker and tougher leaves disappear most slowly. The decomposition rates estimated were compared with other similar studies in tropical forests and the decomposition rates of leaf litter were rather slower in this study area.
- 日本生態学会の論文
- 1984-09-30
著者
-
武田 博清
京大
-
武田 博清
同志社大学
-
武田 博清
京都大学農学部
-
武田 博清
京都大学農学研究科森林生態学分野
-
堤 利夫
京都大学農学部
-
Prachaiyo Buared
タイ国王室林野局
-
堤 利夫
京都大学農学部林学教室
関連論文
- 8-36 褐色森林土における無機態窒素の垂直分布およびその季節変動(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- アカマツ林におけるヒノキ若木の鱗片葉の挙動
- アカマツ・ヒノキ天然林の異なる光環境下におけるヒサカキとコバノミツバツツジの樹冠の構造
- アカマツ・ヒノキ天然林における下層樹木の種構成と多様性
- 天然生アカマツ・ヒノキ林における下層樹木のサイズ構造
- 40496 人工土壌施工後の土壌動物及び微生物の群集の発展
- 生態系生態学における群集研究 : 森林生態系の提供する「食物-住み場所」テンプレート(森林群集はどこまで解明されたか)
- 森林生態系の「食物-住み場所」テンプレート
- ヒノキの細根と葉の初期分解と分解にともなう養分動態
- タイ熱帯季節林における細根分解
- 個根異質性に着目したヒノキ細根の生長・枯死プロセスと土壌への有機物供給
- 森林生態系における樹木細根系と土壌分解者群集との関わり : ヒノキ林についての事例
- 裸地緑化における植栽木の初期サイズの影響
- 冷温帯落葉広葉樹林における主要樹種の被食葉面積と葉の特性
- コナラ稚樹の光環境変化への当年枝形態の対応(第33回大会特集)
- 冷温帯落葉広葉樹林における高木・亜高木種の開葉・落葉フェノロジーの斜面位置による違い
- 冷温帯落葉広葉樹林での3年間のブナ落葉の分解過程にともなう有機物・養分物質の動態と菌類の成長・遷移との関連
- 田上山砂防植栽地における広葉樹緑化試験について
- 13-10 異なる森林植生下におけるAo層の形態形成と水理特性(13.土壌生成・分類)
- タイ北部の丘陵常緑林における水質水文学的研究
- Mull型有機物層における落葉の細片化過程
- 個体群からの群集の研究へのアプローチ(個体群研究のフロンティア : 個体群生態学の新たな発展)
- 森林生態系における物質循環のしくみ
- Dipterocarpus baudii 人工林の生物季節性からみたリター生産の変動
- 森林生態系において植物 : 土壌系の相互作用が作り出す生物多様性 : 生物多様性の生態学
- ヒノキ林土壌の細根研究への土壌微細形態学的方法の応用
- ヒノキ人工林における土壌窒素の季節変化
- ヒノキ林における細根量の季節変動
- 小径木間伐に関する研究(VI) : 間伐後12年間のスギ林の林況および現存量の変化について
- ヒノキ人工林の間伐前後の現存量と林内の光環境について
- 芦生演習林のスギ伏条稚樹
- 605.産地別に植えたスギ苗に対する施肥効果について(1)
- 緯度系列に沿っての土壌分解系の変化(環境物理学-先端境界領域の創出へ向けて-,京都大学基礎物理学研究所 研究会報告書(YITP-W-06-02))
- 芦生研究林におけるシカの過密化がササラダニ群集に及ぼす影響
- 四手井綱英先生を偲ぶ(四手井綱英名誉会員追悼記事)
- スギ,ヒノキ人工林における土壌の窒素無機化量の季節変化
- 林内の異なる光環境下に生育するスギ伏条稚樹の光合成能の季節変化
- スギ伏条稚樹の光環境と光合成
- 芦生演習林の天然生スギ林の植生
- タイ国森林の第一次生産力
- 8-21 熱帯の劣悪土壌地域における土壌管理方式に関する研究(第1報) : 試験区設定と半年後における作物、林木の生育状態(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 温帯落葉広葉樹林の2タイプの土壌における炭素収支(II) : 土壌呼吸速度の季節変化とそれに及ぼす土壌環境要因
- 温帯落葉広葉樹林内の2タイプの土壌における炭素収支(I) : 落葉落枝量
- 森林流出水の水質についての広域的考察-1-
- し尿水の林地散布について(III) : 散布が土壌窒素の無機化と硝酸化に及ぼす影響
- し尿水の林地散布について(II) : 流出水の水質と集水域の養分収支に及ぼす影響
- 土壌呼吸速度に及ぼす土壌条件の影響
- 2つのタイプの天然生落葉広葉樹林の細根量とその垂直分布について
- 森林生態系における養分の循環について(I) : 個体および林分の地上部の養分量
- 森林の斜面上部と下部におけるアカマツ針葉の分解様式
- 生態学の新しい展開-1-群集生態学の展開
- 森林の微地形と土壌堆積腐植の様式-1-斜面地形の尾根部と谷部における土壌堆積腐植の様式
- アカマツ林における落葉の分解と土壌堆積腐植層の形成過程
- 簡易土壌薄片製作法とそのヒノキ林土壌有機物層の微細形態観察への応用
- 東北タイの森林における落葉分解速度の比較
- 冷温帯林斜面におけるササラダニ群集の研究-予-〔英文〕
- 冷温帯林の斜面におけるトビムシ群集について-予-〔英文〕
- ヒノキ人工林における天然生ヒノキ稚樹の個体群動態(VII) : 実生の初期生長
- ヒノキ人工林における天然生ヒノキ稚樹の個体群動態(VI) : 実生の死亡要因とその作用様式の検討
- ヒノキ人工林における天然生ヒノキ稚樹の個体群動態(V) : 実生の発育と生存過程
- ヒノキ人工林における天然生ヒノキ稚樹の個体群動態(IV) : 実生の発生過程
- ヒノキ人工林における天然生ヒノキ稚樹の個体群動態(III) : 林床における種子個体群の動態
- ヒノキ人工林における天然生ヒノキ稚樹の個体群動態(II) : 当年生稚樹の死亡要因
- ヒノキ人工林における天然生ヒノキ稚樹の個体群動態(I) : 林内における当年生稚樹の死亡過程
- 森林の取扱いと地力
- 森林の物質循環と地位との関係について(V) : 斜面上部と下部の林分における物質循環の相違
- 総合討論(日本林学会・日本木材学会合同シンポジウム記録)
- 森林の物質循環と地位との関係について(IV) : 林地への養分供給量
- 森林の物質循環と地位との関係について(III) : 地上部現存量および養分集積量
- し尿水の林地散布について(I) : 渓流水水質についての事前調査
- し尿処理水の林地散布
- カンレンボク模型林分における物質の動き
- 734 森林内外の降水中の養分量について(IX)(S)(第78回日本林学会大会)
- 108. 森林内外の降水中に含まれる養分量について(2) : 葉からの養分溶脱についての実験(第76回日本林学会大会講演要旨)
- 519. 森林内外の降水中の養分量について(第2報) : 樹幹流に含まれる養分について(第74回日本林学会大会講演要旨)
- 林内雨の物質濃度におよぼす土壌条件の影響
- 森林のリターフォール生産速度とその養分含有率に及ぼす土壌条件の影響
- 壮齢のヒノキ人工林のリタ-フォ-ル量におよぼす地位と施肥の影響について
- 天然生タブ林の生長経過
- 316.樹体各部の組成分含有量の推定について(立地)(第71回日本林学会大会)
- 森林の物質循環と地位との関係について(II) : 斜面の環境勾配と乾湿度指数
- 森林の物質循環と地位との関係について(I) : Litter fall量とその養分量
- C 林業 : コメント 3 : タイ国の森林植生とその土壌について(東南アジア農業技術シンポジウム特集号)
- タイ国の森林土壌における物質量とその循環 : 無機養分について
- タイ国森林土壌における物質量とその循環 : 2,3 の物理性と炭素, チッ素量
- 群集生態学の最近の動向について : 平衡と非平衡群集
- 温帯二次林において皆伐がヤブツバキ落葉の分解と漂白に与える影響
- ヒノキ人工林における細根の回転速度について
- 土壌の窒素濃度がリターの分解および養分動態に及ぼす影響
- タイ国森林土壌の化学性および養分蓄積
- タイ国熱帯季節林の森林土壌の炭素・窒素蓄積量とその特徴
- 冷温帯天然林におけるブナ枯死材の菌類相と化学性,物理性
- 森林内におけるDGPSの測位精度と有用性 : 樹幹と樹冠による測位精度への影響
- 亜高山針葉樹林における針葉と落葉リター二年間分解に伴う炭素と養分物質の動態
- 麦芽エキス培地と水培地上での菌類によるコナラ材の分解
- 担子菌類と子のう菌類による分解を受けたブナ落葉の養分濃度
- 冷温帯ブナ天然林下の鉱質土壌の微小菌類相
- ブナ落葉の分解に関与する菌類相調査 : 培養法の検討
- スノキ属低木における分枝の規則性と光環境に対する可塑性
- 山地渓畔林における主要高木種の当年生実生の夏期死亡率への立地の影響