タイ国熱帯季節林の森林土壌の炭素・窒素蓄積量とその特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
熱帯季節林において,土壌中の窒素の循環を調査する目的で,様々な形態の炭素・窒素の蓄積量および現存量を調査した。表層30cmに蓄積していた全炭素・全窒素,C/N比は45.5〜94.3 ton ha^<-1>, 2.2〜5.8 ton ha^<-1>, 17〜22の範囲にあり,わが国における値と大きな違いはみられなかった。水溶性有機炭素や微生物バイオマス由来の炭素濃度はわが国より若干低い値を示し,林床に有機物が堆積していないことが関係していると考えられた。水溶性有機窒素や微生物バイオマス由来の窒素濃度,無機態窒素現存量はそれぞれ60-243mg N kg^<-1>, 70.6〜391.8mg N kg^<-1>, 8.1〜64.8mg N kg^<-1>の範囲にあった。これらの濃度はすべての地点で最表層で最も高く,地表からの深さに伴って急速に低下した。根系の分布も,最表層に集中して養分濃度の分布と対応がみられた。しかし,最表層での無機態窒素濃度は水溶性有機窒素の51%を占め,無機化率が高く,植物の吸収以外の養分保持機構の存在が示唆された。
- 応用森林学会の論文
- 1999-03-25
著者
-
山下 多聞
島根大学生物資源科学部附属生物資源教育研究センター森林科学部門
-
中西 麻美
京都大学大学院農学研究科
-
中西 麻美
京都大学フィールド科学教育研究センター
-
武田 博清
同志社大学
-
武田 博清
京都大学農学研究科森林生態学分野
-
武田 博清
京都大学大学院・農学研究科
-
徳地 直子
京都大学大学院農学研究科
-
徳地 直子
京都大学農学研究科
-
山下 多聞
Faculty Of Agriculture Shimane University
-
山下 多聞
島根大学生物資源科学部
関連論文
- 奥出雲町焼畑造林地における火入れ後の地上部バイオマスおよび土壌有機物の動態
- 北部ラオス焼畑休閑林におけるタケ群落の動態
- 8-36 褐色森林土における無機態窒素の垂直分布およびその季節変動(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 全国大学演習林における渓流水質
- 集水域の生物地球科学 : その意義と展望
- 酸性降下物の山地渓流水への影響評価
- アカマツ林におけるヒノキ若木の鱗片葉の挙動
- アカマツ・ヒノキ天然林の異なる光環境下におけるヒサカキとコバノミツバツツジの樹冠の構造
- アカマツ・ヒノキ天然林における下層樹木の種構成と多様性
- 天然生アカマツ・ヒノキ林における下層樹木のサイズ構造
- ヒノキ林化した都市近郊二次林における小面積伐採後初期の木本種組成の変化
- 40496 人工土壌施工後の土壌動物及び微生物の群集の発展
- 生態系生態学における群集研究 : 森林生態系の提供する「食物-住み場所」テンプレート(森林群集はどこまで解明されたか)
- 森林生態系の「食物-住み場所」テンプレート
- 島根大学三瓶演習林針葉樹人工林における土壌有機物蓄積機構の把握
- ヒノキの細根と葉の初期分解と分解にともなう養分動態
- タイ熱帯季節林における細根分解
- 個根異質性に着目したヒノキ細根の生長・枯死プロセスと土壌への有機物供給
- 森林生態系における樹木細根系と土壌分解者群集との関わり : ヒノキ林についての事例
- 裸地緑化における植栽木の初期サイズの影響
- 冷温帯落葉広葉樹林における主要樹種の被食葉面積と葉の特性
- コナラ稚樹の光環境変化への当年枝形態の対応(第33回大会特集)
- 冷温帯落葉広葉樹林における高木・亜高木種の開葉・落葉フェノロジーの斜面位置による違い
- 冷温帯落葉広葉樹林での3年間のブナ落葉の分解過程にともなう有機物・養分物質の動態と菌類の成長・遷移との関連
- 田上山砂防植栽地における広葉樹緑化試験について
- 13-10 異なる森林植生下におけるAo層の形態形成と水理特性(13.土壌生成・分類)
- タイ北部の丘陵常緑林における水質水文学的研究
- Mull型有機物層における落葉の細片化過程
- 個体群からの群集の研究へのアプローチ(個体群研究のフロンティア : 個体群生態学の新たな発展)
- 森林生態系における物質循環のしくみ
- Dipterocarpus baudii 人工林の生物季節性からみたリター生産の変動
- 森林生態系において植物 : 土壌系の相互作用が作り出す生物多様性 : 生物多様性の生態学
- ヒノキ林土壌の細根研究への土壌微細形態学的方法の応用
- ヒノキ人工林における土壌窒素の季節変化
- ヒノキ林における細根量の季節変動
- S/A解除による森林DGPSの測位精度への影響
- 施肥がヤナギ属4種の挿し木苗の成長に及ぼす影響
- ヒノキ人工林における土壌-植物間の無機態窒素の移動プロセス
- ヒノキ人工林における土壌 : 植物間の無機態窒素の移動プロセス
- 里山構成樹6種の伐採4年後における萠芽枝の消長
- ヒノキの雄花生産量に土壌条件と強度間伐が及ぼす影響
- ヒノキ林化した都市近郊二次林における木本種の埋土種子と散布種子(第36回大会)
- 都市近郊二次林における小面積伐採直後の木本植生の多様性の変化(第33回大会特集)
- 緯度系列に沿っての土壌分解系の変化(環境物理学-先端境界領域の創出へ向けて-,京都大学基礎物理学研究所 研究会報告書(YITP-W-06-02))
- 芦生研究林におけるシカの過密化がササラダニ群集に及ぼす影響
- 上賀茂試験地における湿性降下物と林内雨のイオン濃度および流入量と窒素負荷量
- 森林表層土壌における無機態窒素の動態とカチオン濃度の対応--土壌水分条件を考慮するライシメ-タ実験
- 四手井綱英先生を偲ぶ(四手井綱英名誉会員追悼記事)
- スギ,ヒノキ人工林における土壌の窒素無機化量の季節変化
- 森林生態系の物質循環を理解するための流域研究に向けて : 流出窒素の動態が示唆すること(森林生態系における物質循環研究の新しい展開)
- 温帯針葉樹林の土壌中の窒素動態 上賀茂試験地ヒノキ林における事例
- 渓流水の水質を測る(シリーズ森をはかる その17)
- 富栄養酸性雨の生物多様性への影響 (特集 酸性雨の生態系への影響)
- 水文学と物質循環論が交わるところ
- 森林生態系におけるH^+収支
- 降水と森林流出水の水質 : 降水溶存元素量の30年間の変動,降水と流出水にともなう溶存元素収支と森林流出水質の広域的変動(森林流域における水質研究の展望)
- 森林流域における酸緩衝機構の空間的多様性 : 花崗岩小流域における緩衝過程の鉛直分布
- 酸性雨と森林生態系の物質循環(酸性雨と森林衰退,研究の現場から)
- 森林生態系における溶存物質濃度・量の垂直的変化(I) : スギ人工林における塩素イオンとナトリウムイオンと土壌水の垂直的移動
- 斐伊川における河川水質の時間的空間的変動
- 島根大学三瓶演習林における森林地下部バイオマスのインベントリ
- 島根大学演習林における樹木講座を中心とした生涯学習活動の現状と課題
- 三瓶演習林における酸性雨長期モニタリング観測によるスギ人工林および落葉広葉樹林の林外雨、林内雨、樹幹流の科学的組成の変化
- 北部ラオス焼畑地域に生育するタケ4種の地上部バイオマス推定式
- 森林の斜面上部と下部におけるアカマツ針葉の分解様式
- 生態学の新しい展開-1-群集生態学の展開
- 森林の微地形と土壌堆積腐植の様式-1-斜面地形の尾根部と谷部における土壌堆積腐植の様式
- アカマツ林における落葉の分解と土壌堆積腐植層の形成過程
- 簡易土壌薄片製作法とそのヒノキ林土壌有機物層の微細形態観察への応用
- 東北タイの森林における落葉分解速度の比較
- 冷温帯林斜面におけるササラダニ群集の研究-予-〔英文〕
- 冷温帯林の斜面におけるトビムシ群集について-予-〔英文〕
- 三瓶演習林における落葉広葉樹二次林を構成する樹木のフェノロジー
- 島根大学三瓶演習林における落葉広葉樹二次林の林分構造および種組成の5年間の変化
- さまざまな社会的需要を満たすために大学演習林が果たすべき役割について : 三瓶演習林で行われた公開講座の事例
- 島根大学三瓶演習林の針葉樹資源
- 島根県の林地,耕地,臨海地の荒廃の現状と対策への提言II
- 林地におけるメタンガス動態に関する研究
- 三瓶演習林の気象の変遷
- 異なる光環境と施肥強度のもとで栽培されたスギとヒノキの2年生実生の成長
- 島根大学生物資源科学部附属演習林にある天然生二次林の植生
- 島根大学生物資源科学部附属松江試験地にあるアテ人工林の林分構造
- 群集生態学の最近の動向について : 平衡と非平衡群集
- 温帯二次林において皆伐がヤブツバキ落葉の分解と漂白に与える影響
- 1-37 森林土壌のアンモニア化成能に対するC/N比の影響(1.物質循環・動態)
- ヒノキ人工林における細根の回転速度について
- 森林土壌の通過に伴う溶存有機炭素の蛍光特性の変化
- 土壌の窒素濃度がリターの分解および養分動態に及ぼす影響
- タイ国森林土壌の化学性および養分蓄積
- タイ国熱帯季節林の森林土壌の炭素・窒素蓄積量とその特徴
- 冷温帯天然林におけるブナ枯死材の菌類相と化学性,物理性
- 森林内におけるDGPSの測位精度と有用性 : 樹幹と樹冠による測位精度への影響
- 亜高山針葉樹林における針葉と落葉リター二年間分解に伴う炭素と養分物質の動態
- 麦芽エキス培地と水培地上での菌類によるコナラ材の分解
- 担子菌類と子のう菌類による分解を受けたブナ落葉の養分濃度
- 冷温帯ブナ天然林下の鉱質土壌の微小菌類相
- ブナ落葉の分解に関与する菌類相調査 : 培養法の検討
- スノキ属低木における分枝の規則性と光環境に対する可塑性
- 山地渓畔林における主要高木種の当年生実生の夏期死亡率への立地の影響
- スギ人工林土壌における環境要因の変化とメタン吸収との関係