酸性降下物の山地渓流水への影響評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-02-29
著者
-
鹿角 孝男
長野県衛生公害研究所
-
塩澤 憲一
長野県北信保健所
-
楊 宗興
東京農工大学大学院共生科学技術研究部
-
高橋 章
(財)電力中央研究所
-
鶴見 実
弘前大学理工学部
-
片山 幸士
人間環境大学人間環境学部
-
片山 幸士
京都大学大学院農学研究科
-
八木 一行
農環研ghg
-
上木 勝司
山形大学農学部
-
佐藤 一男
電中研・環境研
-
木平 英一
NPO法人森の座
-
木平 英一
東京農工大学大学院連合農学研究科
-
高橋 章
電中研・環境研
-
木平 英一
名大農
-
佐藤 一男
(財)電力中央研究所
-
楊 宗興
農工大・共科院
-
久枝 弘幸
愛媛県庁
-
八木 一行
農業環境研究所
-
飯田 俊彰
山形大学農学部
-
塚原 初男
山形大学農学部
-
伊藤 恵利子
山形県庁
-
中西 麻美
京都大学大学院農学研究科
-
久枝 弘幸
京都大学大学院農学研究科
-
宮島 勲
長野県衛生公害研究所
-
塩澤 憲一
長野県衛生公害研究所
-
鹿角 孝男
長野県環境保全研究所
-
中西 麻美
京都大学フィールド科学教育研究センター
-
中西 麻美
京都大学大学院農学研究科附属演習林
-
飯田 俊彰
山大農
-
楊 宗興
東京農工大
-
塩沢 憲一
長野県北信保健所
-
片山 幸士
人間環境大 人間環境
-
楊 宗興
東京農工大学農学部波丘地実験施設
関連論文
- 八方尾根における降水中の微量金属成分測定
- 中国三江平原河川水中の溶存腐植物質の蛍光特性
- 窒素・炭素安定同位体によるツキノワグマ捕獲個体の養魚場ニジマス加害履歴の推定
- 1E1140 新潟県下越地域の複数地点で観測した降雪中の海塩成分濃度(4過程-4沈着/5動態,一般研究発表)
- 2I1006 新潟県下越地域における粒子状物質および降雪中の海塩成分濃度の観測(4過程-4沈着/4過程-5動態,一般研究発表)
- 巨大河川の水と恵み―北方河川・アムール川流域の人間活動が与えた影響を考える―
- 窒素安定同位体を用いた大気由来NH_4^+の森林土壌中における初期動態の解析
- 松本市有毒ガス中毒事故(松本サリン事件)現場周辺で発現したドクダミ葉被害調査
- 集水域の生物地球科学 : その意義と展望
- 24-22 湿原における嫌気的窒素固定 : 尾瀬ヶ原と釧路湿原の結果から(24.地球環境)
- 水および気体試料中のN_2, O_2, Ar, CO_2, CH_4,CO, H_2の同時分析 : 環境中のN_2/Ar比変動の検出
- 森林流域谷底部土壌の脱窒作用 : NO_3^--N窒素安定同位体比による解析
- 高濃度硝酸態窒素含有地下水の流入するアシ湿地における脱窒速度の実測
- 73 拡散モデルによる施肥土壌からのN_2O放出過程の解析(関東支部講演要旨)
- 3M1000 畑地および森林土壌における NO および N_2O フラックスの物理化学的関係
- 3M0945 畑地および森林土壌における NO および N_2O フラックスの経時的・季節的変化
- S1-14 高窒素負荷条件下のアカマツ林における15Nトレーサの動態(S1.酸性雨の問題を見直す2〜森林生態系の窒素循環,2007年度東京大会)
- P1-14 高窒素負荷条件下のスギ林とアカマツ林における窒素動態(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- スギ林における酸の乾性沈着量の時間的変動 : インフェレンシャル法による沈着量の年変化と季節変化の評価
- インフェレンシャル法による森林への硫黄化合物の乾性沈着量の推定 : SO_2の乾性沈着に及ぼす葉面のぬれの影響
- スギ林における土壌溶液の化学組成の空間分布
- スギ樹幹の近傍と遠方における土壌溶液の化学組成とアルミニウムの形態
- 脱炭酸にともなう土壌溶液資料のpH上昇
- 酸性降下物の山地渓流水への影響評価
- 1E0954 フィルターパックを用いた乾性沈着直接測定法の検討(4過程-4沈着/5動態,一般研究発表)
- P115 平成18年豪雪時の降雪と海塩の化学
- 2I0954 日本海沿岸における豪雪の化学特性(4過程-4沈着/4過程-5動態,一般研究発表)
- 富士山におけるオゾンと二酸化窒素の動態解析
- 日本海沿岸地域における降雪の化学特性
- 長野県北部で観測された三宅島の火山ガスにより生成した高濃度硫酸エアロゾル
- 環境負荷と物質循環 : モニタリング・モデリング(2001年高知大会シンポジウムの概要)
- 2F1100 山岳地域及び市街地におけるハロゲン化メチルの観測
- 晩秋における大気中粒子状有機物質の光化学生成
- C213 台風に伴う降水雲の化学組成の変化 : 酸性雨対策調査(環境省)の結果から(環境気象)
- 国内遠隔地域における粒子状硫酸塩の乾性沈着量の推定
- 国内遠隔地域における二酸化硫黄の乾性沈着量の推定
- 日本における窒素酸化物および二酸化硫黄の濃度変動
- 日本における地表オゾンの季節変動と年々変動
- 輪島における日毎の湿性沈着に対する後方流跡線解析
- 遠隔地域調査地点における日毎の湿性沈着量に対する大規模黄砂の影響
- 湿性沈着への三宅島噴煙の影響
- 降水中の硫酸, 硝酸, 塩化物各イオンの組成の経年変動
- 湿性沈着量への長期変動モデルの適用
- 降水量と降水成分濃度の相関図からみた酸性沈着の地域的特徴
- モニタリング方法の概要並びに濃度及び沈着量の度数分布
- 捕集方法・周期及び機材の変更と降水データの変動
- デニューダ法による大気中硝酸、硝酸塩濃度に関する研究
- 1E1018 森林におけるエアロゾルとガスの乾性沈着(4過程-4沈着/5動態,一般研究発表)
- ^Nトレーサー法を用いたヨシフィルターの窒素除去性能に関する研究
- 31 御積雪除去実験下における土壌ガス組成の経時変化 : N_2O生成・放出との関係(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 1M1415 三宅島火山によるエアロゾルおよび降水への影響
- 1F1500 八方尾根における硫酸塩エアロゾルの経年変化
- 八方尾根における酸性雨・大気汚染物質の動態(山岳地域における大気汚染・酸性雨-気象、大気化学、酸性雨分野から見た実態-)
- 1D1315 金アマルガム捕集-冷原子吸光法による大気中水銀測定値のマイナス誤差要因
- 1G1115 中部山岳地域における硫酸塩の洗浄係数
- 1G1415 中部山岳地域におけるガス・エアロゾルの鉛直分布
- 2H08 八方尾根山腹におけるオゾンの高度分布および都市域のオキシダントに占める光化学反応寄与率の推定
- 2E08 長野盆地における高濃度オキシダントの出現原因
- 秋季および初春の中部山岳地域における大気中酸性, 酸化性物質の挙動
- 1A1000 八方尾根における降水中の微量金属成分調査
- 中部山岳地域における粒子状二次汚染物質の挙動
- 長野県南部の花崗岩地帯における酸性雨の渓流水への短期的影響
- 湿地生態系における物質循環
- 1E1006 芝地におけるガス状・粒子状硫黄酸化物の乾性沈着直接測定(4過程-4沈着/5動態,一般研究発表)
- フィルターパック法を用いた乾性沈着測定法の開発
- 東アジアにおける乾性沈着フィールド研究
- P113 富士山におけるオゾン濃度と二酸化窒素濃度の動態解析
- 都市キャノピーにおける大気汚染物質の動態に関する研究(2) : 建物近傍におけるO_3とNO_2濃度の空間分布
- 都市キャノピーにおける大気汚染物質の動態に関する研究(1) : パッシブサンプラーによるO_3とNO_x濃度の測定方法の検討
- 富士山におけるオゾン濃度と二酸化窒素濃度の鉛直分布の測定
- P102 富士山におけるオゾン濃度と二酸化窒素濃度の鉛直分布の測定
- 富士山におけるパッシブサンプラーを用いたオゾン濃度の鉛直分布の測定
- 代理表面法を用いた二酸化硫黄と硝酸の乾性沈着量の測定
- 代理表面法を用いた乾性沈着量の推定
- 代理表面法とInferential法による乾性沈着量の比較
- 2A1045 代理表面法を用いた乾性沈着量の推定
- 酸性降下物の森林生態系への影響評価
- チベット高原の河川水の化学成分特性
- 都市大気中における半揮発性無機成分のガス・粒子分配
- P23 東アジアにおけるアンモニアの輸送と収支
- P17 デニューダー法による塩化水素及び塩化物濃度の測定
- 家畜堆肥から発生するN_2OのδNとその変化機構(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 2F1015 畑地からのN_2O放出フラックス
- 1D13 尾瀬ヶ原における温室効果ガスのフラックス測定(3) : 湿原全体からのメタン発生量の推定
- 降雨に伴う渓流水のNO_3^--N窒素安定同位体比の変動
- 3E0915 尾瀬ヶ原における温室効果ガスのフラックス測定(2) : 第2次調査(1996年度)の結果
- 『土壌学の基礎-生成・機能・肥沃度・環境-』, 松中照夫著, 15.8×21.7cm, 389pp., 定価3,950円, 農文協, 東京, 2003年
- 『サンゴの島での地下水汚染 : 「水危機の世紀」を迎えて-』, 中西康博編著, A4判, 182pp., 宮古島地下水水質保全対策協議会・宮古広域圏事務組合・宮古島上水道企業体発行, 2002年
- IV-2 集水域系におけるN_2O発生(IV 環境負荷と物質循環 : モニタリング・モデリング)
- 陸水学会第64回大会:21世紀に向けて陸水学の挑戦 公開シンポジウム記録 陸水学の視野を広げる:陸域研究との相互作用
- 24-13 降雨に伴う谷底部森林土壌におけるN_2Oの挙動の変化(24.地球環境)
- 24-9 尾瀬ヶ原湿原における温室効果ガスのフラックス測定 : 1995年の調査結果(24.地球環境)
- 24-23 草地に放置した牛・豚排泄物から放出されるN_2OとNOのフラックスの測定(24.地球環境)
- 集水域研究におけるシミュレーションモデルへの期待
- 八方尾根および長野市における浮遊粒子状物質と酸性降下物の特性
- 酸性降下物の河川・堆積物への影響について : 堆積物中の交換性アルミニウムを指標とした評価
- 24-17 森林土壌におけるN_2Oの鉛直分布(24.地球環境)
- 資料 降水ろ過式採取法による長野県内の金属成分沈着量
- 酸性降下物の河川・堆積物への影響について : 堆積物中の交換性アルミニウムを指標とした評価(地球環境の中に見る地球環境化学)
- 松本市有毒ガス中毒事故(松本サリン事件)現場周辺で発現したドクダミ葉被害調査