岩上コケ群落のフロラ多様性と植生多様性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Floristic and vegetational or between-habitat diversity of epilithic bryophytes were studied for 31 boulders that are scattered on a forest-floor in Unzen National Park, Japan. Surface area of boulders and environmental diversity represented as light-intensity variety (brightness-darkness index) and as a combined index of area and light-intensity variety are good predictors of the number of species and of life-forms of epilithic bryophytes. A new index of between-habitat diversity was proposed and named index of vegetational diversity (IVD). It can be applied to the regional vegetation that is classifiable into community-types, even in the case that the community interrelations are phytosociologically multi-dimensional and that some of the classified communities have few or no species in common with the others. The surface area and environmental diversity are also good predictors of the vegetational diversity of the epilithic bryophyte communities studied. Floristic and vegetational diversity are significantly mutually correlated.
- 日本生態学会の論文
- 1980-03-30
著者
関連論文
- ハマボウの地域的変異と個体群多様性
- 長崎県大村湾沿岸の海岸植物相と植生
- 西九州の海岸草本群落の研究
- 雲仙・原生沼の植生の変遷と湿原保全
- 対馬・龍良山の照葉樹林の研究(VI) : 種子植物およびシダ植物の目録
- 対馬・龍良山の照葉樹林の研究III.森林群落および岩角地群落の植物社会学的研究
- 対馬・竜良山の照葉樹林の研究-4-スダジイ/イスノキ林における林冠ギャップ部位の林床植生
- 産業医科大学の構内および周辺地域の植生概観, および構内の環境保全について
- 北九州地域における着生蘇苔類の金属含有量
- 済州島漢拏山と対馬山地のチョウセンヤマツツジ群落
- 産業医科大学構内と付近の自然林の蘇苔類の研究
- 済州島と対馬の渓谷川岸おけるチョウセンヤマツツジ群落
- 北九州市北西部および近隣地の植生
- 鳥取県の船上山および大山のブナ林におけるベータ多様性
- 垂直分布にみる植生のベータ多様性
- 対馬・龍良山の照葉樹林の研究(V) : 成熟林分における林冠ギャップとギャップ更新
- 日韓海峡域におけるダンギク(クマツヅラ科)の分布と生態
- 対馬・龍良山の照葉樹林の研究I. 傾度分析, 種変化率, 種多様性
- 多様度指数間の相関関係 : 各種の指数値は何を表すか
- コケ群落の乾重量一種順位関係について
- 対馬・黒島の植生
- 琉球および小笠原の亜熱帯照葉樹林の種多様性
- ブナ科を欠く九州北西部属島の照葉樹林の種多様性
- 北九州市北西部および近隣地における森林植生の傾度
- 長崎市および周辺地域における街路樹と生垣分布の実態 : 都市緑化の視点から
- サキシマフヨウとフヨウの繁殖特性
- サキシマフヨウの花の形質と変異, 特にフヨウとの比較において
- 長崎県産帰化植物 : 地球温暖化の視点から
- ニガカシュウ(ヤマノイモ科)のむかごの漂着と海流散布
- 長崎県多良岳のヤマネ
- 九州北西部におけるミズゴケ類の分布
- 総説:日韓海峡域の植物と植生の地理学
- 岩上コケ群落のフロラ多様性と植生多様性
- 植生学における多様性概念--展望と課題
- 九州西部森林植生の植物社会学的研究-5-壱岐以南のシイ・タブ自然林について
- 西日本の草原植生・補遺
- 九州西部森林植生の植物社会学的研究-3-海岸低木群落について
- 九州西部森林植生の植物社会学的研究-2-アカガシおよびモミ自然林について
- 九州西部森林植生の植物社会学的研究-1-スダシイ自然林について
- 九州西部の自然林と二次林について-予-
- シバーツボクサ群集について
- 終刊にあたって
- 特殊な環境に生育する蘚苔類 : 1 葉上蘚苔類
- 特殊な環境に生育する蘚苔類 : 1 葉上蘚苔類
- 多良山系の蘚苔類
- 雲仙・普賢岳噴火の蘚苔類への影響について
- 対馬・竜良山の照葉樹林の研究-2-竜良山の蘚苔類
- 鳥取県の船上山および大山のブナ林におけるベータ多様性
- エクアドル国ガラパゴス諸島において採集した植物標本のリスト
- 生態学的多様性とニッチェと立地
- 西日本, とくに中国山地における二次草原の存在様式
- 日韓海峡域におけるダンギク(クマツヅラ科)の分布と生態
- 済州島漢拏山と対馬山地のチョウセンヤマツツジ群落
- 済州島と対馬の渓谷川岸おけるチョウセンヤマツツジ群落
- 対馬・龍良山の照葉樹林の研究IV.スダジイ/イスノキ林における林冠ギャップ部位の林床植生
- 雲仙・普賢岳噴火の蘚苔頬への影響について
- 長崎大学キャンパスの蘇苔類フロラ : フロラ多様性の視点から
- 蘚苔類のフロラ多様性 : 出現種数と地域面積の関係
- 雲仙・田代原のフロラと植生 : コアナミズゴケと湿地植物を主として
- 都市環境指標としての着生蘚苔類群落
- 銀鈴渓(長崎県高来町)付近のコケとシダ
- 鮎帰りの滝(長崎県有家町)付近のコケとシダ
- 岩戸神社(長崎県瑞穂町)付近のコケとシダ