現実の教育の諸問題を実践的に解決できる教育心理学をめざして : 学校心理士の研修の内容と方法を考える(現実の教育の諸問題を実践的に解決できる教育心理学をめざして : 学校心理士の研修の内容と方法を考える)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1999-07-15
著者
-
西林 克彦
宮城教育大学
-
西林 克彦
宮城教育大学教授
-
西林 克彦
宮城教育大学教育学部
-
我妻 則明
岩手大学教育学部
-
守山 正樹
福岡大学医学部
-
塩見 邦雄
兵庫教育大学学校教育学部
-
吉田 章宏
川村学園女子大学文学部
-
塩見 邦雄
相愛大学
-
我妻 則明
岩手大学
-
塩見 邦雄
兵庫教育大学
-
吉田 章宏
川村学園女子大学文学部:東京大学名誉教授
-
吉田 章宏
川村学園女子大学
関連論文
- 家庭訪問による森田療法的介入をした不登校児の一事例
- 教職大学院に心理学者はどう関わるか(自主シンポジウムF8)
- 地道に大胆な試行を(新しい教育課程の創造 : 習得・活用の授業づくりと学級力)
- 提言 良き学習とはどうあるべきか
- 話題提供者(よりよき実践研究をめざして)(研究委員会企画シンポジウム3)
- 勉強嫌いの構えをつくらせない学習指導 (特集 勉強好きな子を育てる) -- (学習習慣をつける--親にできること・教師にできること)
- なぜ、「自ら学び自ら考える力」をはぐくんでこられなかったのか (特集 新教育課程による授業刷新)
- 平行四辺形の公式もなぜなくさないのか (特集・学力低下からの出発)
- 得意の伸ばし方・生かし方 (特集 得意を伸ばす)
- PB49 文章題解決の柔軟性と認知構造 : 自己学習力の基礎について
- 「できる子」の楽屋裏(子供たちの学習経験を問い直す : 見せかけの学力vs.自ら学び考える力)
- 子供たちの学習経験を問い直す : 見せかけの学力vs.自ら学び考える力(子供たちの学習経験を問い直す : 見せかけの学力vs.自ら学び考える力)
- 充足感と知識の意義と理解(現実の教育の諸問題を実践的に解決できる教育心理学をめざして : 学校心理士の研修の内容と方法を考える)
- 現実の教育の諸問題を実践的に解決できる教育心理学をめざして : 学校心理士の研修の内容と方法を考える(現実の教育の諸問題を実践的に解決できる教育心理学をめざして : 学校心理士の研修の内容と方法を考える)
- 教育の樹林 学ぶ面白さと意欲
- 知識から知性へ--いかにして知識はしなやかさを獲得するのか (特集 知力を育む)
- 未学習課題による獲得学力の推定(1)
- 「子ども好き」な先生はよい先生か (好かれる先生・嫌われる先生)
- 学習 3-PD15 モーメントに関するU字型認知発達について
- 教育実践への魅力的アプローチのいろいろ
- 教科学習に困難を示す子どもたちへの教育支援
- 「わかる」と「できる」のあいだ
- フレームの存在による読み飛ばしとフレームの変更による読みの促進
- 有意味材料学習の特徴
- 文学教材で何を指導すべきか : 確かめられることと確かめられないこと
- 理解と応用
- 文章理解の過程とその問題点
- 学習理論の再検討
- 意味記憶における検索過程 : 肯定と否定
- 単調増加関数的発達観にかわるひとつの視点
- 視覚障害の有無にかかわらず使用できる, 触覚を用いた生活認識と健康教育の方法
- 日本に移住した日系ブラジル人から見た日本の生活と健康問題
- 中学生のアサーションについての研究 : 自尊感情との関連を中心にして
- 描画特徴と共感性 : 共感性尺度の作成
- 現実の教育の諸問題を実践的に解決できる教育心理学をめざして(4) : 教育現場で役に立つカウンセリングの方法とは
- PC36 共感性尺度の作成と検討
- 学校心理学における学習・発達支援の方法と課題
- 学校不適応生徒の心理アセスメント : 心理アセスメントの適用と効用について
- PC32 共感性と性格要因との関連について : 共感性の研究(2)
- 学校心理士と教育現場(学校心理士と教育現場)
- 学習 9-4 児童の学業達成における自己効力感と自尊感情
- 教師に必要な資質能力に関する研究(2) : 重要視される資質能力と教師の属性による差異の検討
- PC40 中学生・高校生における友人関係と自己意識との関係について
- PB39 中学生の自己開示についての研究 (2)
- 現実の教育の諸問題を実践的に解決できる教育心理学をめざして (3) : 教育現場から考える学校心理士の果たす役割と専門性とは
- 非肥満学生の血清レプチンレベル:体脂肪,血圧,血清脂質,身体活動および食習慣との関連
- 衛生学 - 21世紀への展望
- 発達14(301〜307)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 障害児・者とジェンダーに関する一研究
- 学校週5日制における知的障害児の余暇生活に関する調査研究
- セルフエスティーム測定尺度作成に関する予備的研究
- 誤嚥とフェノバルビタールの関係 : 重症心身障害児の一事例での検討
- 養護学校に在籍する不登校生徒への対応と卒業後の適応状態に関する一研究
- アクティブカウンセリングの学校現場への応用
- 知的障害児の肥満に関する研究の展望
- 障害児教育研究における統計教育 : 誤用しないための統計手法を学ぶためには(自主シンポジウム11,日本特殊教育学会第38回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 発達障害スクリーニング検査用具としてのモンテッソーリ円柱さしについての回帰分析と残差分析(3) : 姿勢・運動領域における発達年齢との関連について
- 小児保健システムの中での発達障害2次スクリーニングに関する報告 : 11年間の発達相談について
- 発達障害スクリーニング検査用具としてのモンテッソーリ円柱さしについての回帰分析の残差分析(4) : 認知・適応領域における発達年齢との関連について
- 発達障害スクリーニング検査用具としてのモンテッソーリ円柱さしについての回帰分析と残差分析(2) : 精神年齢との関連について
- 発達障害スクリーニング検査用具としてのモンテッソーリ円柱さしについての回帰分析と残差分析(1)
- 発達障害スクリーニング検査用具としてのモンテッソーリ円柱さしについての歴史的かつ論理的研究
- 健康状態を総合的に改善し、医療費を低減する健康教育プログラム
- イメージの可視化による性の学習の支援
- よりよき実践研究をめざして (〔日本教育心理学会第45回総会〕) -- (研究委員会企画シンポジウム)
- 思春期における睡眠健康と食習慣、精神的健康との関連
- 触覚を介した生活調査法の開発
- 3 学校支援における学校心理士の役割と課題(研究委員会企画シンポジウム)
- 学校支援における学校心理士の役割と課題 (〔日本教育心理学会第46回総会〕) -- (研究委員会企画シンポジウム)
- 3 よりよき実践研究をめざして(研究委員会企画シンポジウム)
- 患者を目の前にして一医師が考える内容から, 対話型の頭痛問診表を作る試み
- 参加・対話型環境認識調査法の開発
- "民族"と"衛生"を考える
- 視覚が障害された理療師の事例研究 : 視覚障害下での診断・治療行動と理療師-患者関係の実際を探る
- 質的調査・研究の可能性と意義 : I.一研究者の歩みからみた質的研究の意義
- 対話的なアセスメントとの出会い
- 396 液量における保存獲得の最終段階(ピアジェ理論,発達20,口頭発表)
- 異なる二つの言葉とそこからの展開 : "健康"と"民族衛生"をめぐって
- 地域母子保健システムに支援された障害児の発達経過報告 : 11年間の分析より
- 理解・応用と探求における「わかった!」という状態
- 森田療法の起源とモンテッソーリ教育法との関連についての研究
- 勉強法の常識・非常識 : 認知心理学的立場から
- 勉強のにがてをなくす (特集 にがて意識の克服)
- 教員養成学部学生に知らせておきたいこと (教師を育てるということ)
- 教え過ぎは何を妨げるか (わかる教え方)
- 学習6083 文章理解の指導過程
- PA201 知識の存在形態からみた理解
- 616 知識の残存状態からみた学習法の良否(教授過程(4),口頭発表)
- 記憶構造の複雑さによる否定過程の変化
- 教授過程 752 フレームの存在による読みとばし
- 843 スキーマ呈示による文章理解の促進(読み研究,教授過程8,口頭発表)
- 面積判断における周長の影響 : その実態と原因
- タイトル無し
- デンバー式発達プレスクリーニング用質問紙に関する比較文化的研究
- モンテッソーリ教育法に関する最近の研究と実践 : DIALOGデータベースの1979年以降の10年間について
- スクリーニング検査用具としてのモンテッソーリ円柱さしについての予備研究
- イメージの二次元展開による災害被災下での生活経験の振り返り:2011.3.11. 東日本大震災下での健康教育とヘルスプロモーションの可能性を探る試み
- 303 面積判断における不適切次元混入の過程(発達14,発達)
- PF069 アクティブカウンセリングを適用して登校に至った長期不登校の一事例(ポスター発表F,研究発表)
- 文系学生に対する心理統計教育のあり方(自主シンポジウム24)