現実の教育の諸問題を実践的に解決できる教育心理学をめざして(4) : 教育現場で役に立つカウンセリングの方法とは
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2002-08-09
著者
-
我妻 則明
岩手大学教育学部
-
塩見 邦雄
兵庫教育大学学校教育学部
-
橋本 秀美
梅花女子大学
-
橋本 秀美
夙川学院短期大学人間コミュニケーション学科臨床心理学
-
市川 千秋
三重大学
-
塩見 邦雄
相愛大学人間発達学部
-
塩見 邦雄
相愛大学
-
我妻 則明
岩手大学
-
塩見 邦雄
兵庫教育大学
関連論文
- 家庭訪問による森田療法的介入をした不登校児の一事例
- 現実の教育の諸問題を実践的に解決できる教育心理学をめざして : 学校心理士の研修の内容と方法を考える(現実の教育の諸問題を実践的に解決できる教育心理学をめざして : 学校心理士の研修の内容と方法を考える)
- 中学生のアサーションについての研究 : 自尊感情との関連を中心にして
- 描画特徴と共感性 : 共感性尺度の作成
- 現実の教育の諸問題を実践的に解決できる教育心理学をめざして(4) : 教育現場で役に立つカウンセリングの方法とは
- PC36 共感性尺度の作成と検討
- 学校心理学における学習・発達支援の方法と課題
- 学校不適応生徒の心理アセスメント : 心理アセスメントの適用と効用について
- PC32 共感性と性格要因との関連について : 共感性の研究(2)
- 学校心理士と教育現場(学校心理士と教育現場)
- 学習 9-4 児童の学業達成における自己効力感と自尊感情
- 教師に必要な資質能力に関する研究(2) : 重要視される資質能力と教師の属性による差異の検討
- PC40 中学生・高校生における友人関係と自己意識との関係について
- PB39 中学生の自己開示についての研究 (2)
- PB38 中学生の自己開示についての研究(1)
- PE33 学業成績の規定要因についての研究
- 現実の教育の諸問題を実践的に解決できる教育心理学をめざして (3) : 教育現場から考える学校心理士の果たす役割と専門性とは
- PG28 児童の自己統制の変容とその規定要因の検討 : 課題選択場面における認知構造の変換過程と自己統制および自己効力との関係
- 生活習慣と性格特性との関連についての健康心理学的研究 : ZKPQ性格検査を用いて
- PG06 手先を用いる課題の経験差が課題認知の内容に及ぼす影響について
- PE25 児童期における自己統制の構造とその規定要因の検討 : 自己統制と自己効力および対人相互作用過程におけるフィードバックとの関係
- 手先を用いる課題の経験差が課題認知プロセスに及ぼす影響について : プロトコル分析による検討
- 小学生の自己調整学習方略及びそれに影響を及ぼす要因の研究
- 13A 児童の「自己統制」とその規定要因の検討 : 自己統制と対人認知・課題評価・原因帰属との関係
- 発達 P-3 児童の自己統制の構造とその規定要因の検討 : 妥当性と信頼性の検討
- 児童期における折り紙操作に及ぼす器用さの要因変化
- 高校生の無気力についての研究 : 交差時間差相関分析による検討
- 執着性格の構造 : 日本人の心の構造の研究
- 児童の折り紙課題における手指の機能の発達
- 児童期における自己統制の発達とその規定要因の検討 : 自己統制と自己効力感との関連
- 子供における折り紙課題と編み物課題のパフォーマンスについての年齢的変化 : 知能の発達との関連について
- 人格 4-1 高校生の無気力に関する研究 : 質問紙OSIQを用いて
- 学校心理学とスクールカウンセリング
- 社会 D-1 身体運動によるコミュニケーションと「癒し」
- 障害児・者とジェンダーに関する一研究
- 学校週5日制における知的障害児の余暇生活に関する調査研究
- セルフエスティーム測定尺度作成に関する予備的研究
- 誤嚥とフェノバルビタールの関係 : 重症心身障害児の一事例での検討
- 養護学校に在籍する不登校生徒への対応と卒業後の適応状態に関する一研究
- アクティブカウンセリングの学校現場への応用
- 知的障害児の肥満に関する研究の展望
- 障害児教育研究における統計教育 : 誤用しないための統計手法を学ぶためには(自主シンポジウム11,日本特殊教育学会第38回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 発達障害スクリーニング検査用具としてのモンテッソーリ円柱さしについての回帰分析と残差分析(3) : 姿勢・運動領域における発達年齢との関連について
- 小児保健システムの中での発達障害2次スクリーニングに関する報告 : 11年間の発達相談について
- 発達障害スクリーニング検査用具としてのモンテッソーリ円柱さしについての回帰分析の残差分析(4) : 認知・適応領域における発達年齢との関連について
- 発達障害スクリーニング検査用具としてのモンテッソーリ円柱さしについての回帰分析と残差分析(2) : 精神年齢との関連について
- 発達障害スクリーニング検査用具としてのモンテッソーリ円柱さしについての回帰分析と残差分析(1)
- 発達障害スクリーニング検査用具としてのモンテッソーリ円柱さしについての歴史的かつ論理的研究
- 高校教育相談におけるナラティブ・アプローチ
- テレビゲームが中学生の心理に及ぼす影響について(II)
- テレビゲームが中学生の心理に及ぼす影響について(I)
- 鈴木治太郎の知能の発達理論の検討
- 対人方略の選択における規範意識と自我関与についての研究
- 対人的自己効力感と学校における対人ストレスの関係について
- 児童生徒の学習意欲と学校心理士の役割
- 小学生における精神集中法(コテンション)によるストレス低減の効果
- PG101 心理現象の数理・物理的解釈
- PE47 葛藤場面の対人交渉方略選択における対人社会的動機について
- 等速度と加速度の知覚と推測 : 大学生と子供との比較
- PE68 高校生の学習活動についての評価と期待(教授・学習,ポスター発表E)
- PD51 Face Expressionに関する研究
- 教師と生徒のFace Expressionに関する研究
- PE58 高校生の思考態度についての研究 : 性差の検討と教員との比較
- 思考態度と表現態度を柔軟にする心の教育の高校国語科での実践研究
- PC62 思考力を向上させる思考態度についての研究
- PB80 小・中・高校生の登校回避感情についての研究(2)
- PB79 小・中・高校生の登校回避感情についての研究(1)
- 子どもの自我・自己の生長と学校心理学(子どもの自我・自己の生長と学校心理学)
- 18 学校心理士として授業コンサルテーションをどう進めるか(自主シンポジウム)
- 小学生の学習意欲及びそれに関連する要因の研究
- 学習 9-7 小学生の学習意欲の構造とそれに影響を与える要因の検討(2) : 学業成績と絶望感尺度との関係から
- 学習 9-6 小学生の学習意欲の構造とそれに影響を与える要因の検討(1) : 学習意欲尺度について
- 「Zuckerman-Kuhlman Personality Questionnaire」(ZKPQ)の日本版(J-ZPQ)の妥当性と信頼性の検討
- L3022 日本版ZKPQの研究 (3) : SPIとの関連
- 日本版「Zuckerman-Kuhlman Personality Questionnaire」(ZKPQ)の作製
- 37 学校心理学の実践における「言葉」の役割と課題(自主シンポジウムG)
- 697 加速度・速度に関する関係理解の発達的研究(関係概念,学習13)
- 小学生の均衡(バランス)の概念(力のモーメント)の理解と推測
- 中学生の授業心理構造についての研究 : 学業成績との関係及び学年・性差の検討
- PE83 授業心理質問紙の作成及び信頼性・妥当性の検討
- PD15 青年期における学校ストレス反応と親の養育態度の関係について(II)
- PD14 青年期における学校ストレス反応と親の養育態度の関係について(I)
- 「学校心理士」への期待 : スクールカウンセラーとしての学校心理士
- PF44 女子学生におけるボディーイメージと他者志向性との関連について
- PE15 高校生の無気力感について
- 425 SSSの標準化(4) : 因子的妥当性および信頼性の検討(人格3,人格)
- PD09 児童の自己認知と学級満足度の関係
- PB102 小学生における精神集中法の効果 : ストレスの低減を中心として
- PB34 対人的自己効力感尺度の検討
- 日本版OFFER自己イメージ質問検査(OSIQ)の作成と検討 : SPI性格検査との関係を主にして
- PD073 女子大学生の職業未決定と職業意識について(ポスター発表D,研究発表)
- PA097 描画における共感性を分析する際の視点についての研究(1) : 描画の専門家と非専門の視点の違いに着目して(ポスター発表A,研究発表)
- PA006 幼児の向社会的行動の発達とその規定要因の検討(1) : 自発的な向社会的行動の発達的特徴を中心に(ポスター発表A,研究発表)
- PG02 小学生の行動規範についての研究(2) : 主に行動規範理由づけインタビューの分析から(発達,ポスター発表G)
- 地域母子保健システムに支援された障害児の発達経過報告 : 11年間の分析より
- 森田療法の起源とモンテッソーリ教育法との関連についての研究
- デンバー式発達プレスクリーニング用質問紙に関する比較文化的研究
- モンテッソーリ教育法に関する最近の研究と実践 : DIALOGデータベースの1979年以降の10年間について
- スクリーニング検査用具としてのモンテッソーリ円柱さしについての予備研究
- PF069 アクティブカウンセリングを適用して登校に至った長期不登校の一事例(ポスター発表F,研究発表)