安土山下町中宛信長朱印状
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は天正五年六月に織田信長が安土山下町に宛てて出した定書十三ヵ条に付いての考察である。安土を理解するには、「景清道」と八風街道から延びた「浄厳院道」と、両者の交点にある港町の「常楽寺」の三者を知る必要がある。常楽寺は「沙沙貴神社」の門前町ならぬ(門裏町)だった。この定書の実質的な受取手で、自治都市安土山下町の自治の担い手は「沙沙貴神社」の神官で、この神社の長い伝統を背負って立つ木村次郎左衛門尉だった。この法令中には「兵工未分離」な木村氏の「奉公人」「給人」が同時に都市住民身分として登場し、「惣村」から「惣町」への過渡期の在り方を示している。
著者
関連論文
- 尾張二の宮宛て定書
- 苻中府宮宛て信長定書
- 金森楽市令
- 安土山下町中宛信長朱印状
- 安土楽市令と伝馬制度
- 富士大宮楽市令
- 智多郡・篠島商人宛て自由通行令
- 教育の自己評価
- 港市の諸相
- 東アジアの中の中世日本
- 戦国期日本の貿易担当者 : 禅僧からイエズス会士へ
- 長崎開港史 : 家船の陸上がりの視点から
- 加納楽市令
- 瀬戸宛て信長制札
- 熱田八ヶ村宛て信長制札
- 鋳物師水野太郎左衛門
- 天正19年インド副王宛秀吉書簡の分析
- 博多「唐坊」と蒙古襲来
- パテレン追放令再考