P-57 人参養栄湯により陰陽虚実のスコアの逆転とともに腫瘍マーカーの改善がみられた原発性肺癌の一症例
スポンサーリンク
概要
著者
-
亀井 勉
島根難病研究所
-
熊野 宏昭
東北大学医学系研究科人間行動学分野
-
熊野 宏昭
東北大・医・人間行動学
-
成相 泰夫
出雲市民病院
-
武田 勇
島根県立中央病院
-
亀井 勉
島根難病研究所;金沢大学大学院医学系研究科補間代替医療学
-
武田 勇
島根県立中央病院中央検査科
関連論文
- 脳免疫連関の左右大脳半球での相違 : α波の振幅と血中のNK細胞数のパラメーターとの相関性からの考察
- 視覚経路以外の光の脳への直接的作用と、それが免疫に及ぼす効果についての検討
- 349 生体信号を用いた飲酒・非飲酒状態検知に関する研究
- 303 覚醒レベルと居眠り検知システムの開発
- 快適シート技術
- 指尖容積脈波情報を用いた入眠予兆現象計測法の開発
- 指尖容積脈波情報を用いた長時間着座疲労の簡昜評価法の開発
- IF-5 2型糖尿病の血糖コントロールと合併症に及ぼす心理行動要因の影響(糖尿病)
- Short Interpersonal Reactions Inventory 日本語短縮版作成の試み(第2報) : 33項目版への改訂
- IG-7 タイプCパーソナリティ測定のための簡便な質問紙の作成(癌(II))
- 赤色発光ダイオード光の前頭部への照射が末梢血中のナチュラルキラー細胞に与える効果
- 302 指尖容積脈波情報を用いた飲酒状態の検知方法
- II C-8 EDI日本語版の因子構造からみた摂食障害の因果関係モデルについての考察(摂食障害VI)
- IIG-22 筋弾性及びその左右のバランスとパーソナリティー及び心理的ストレス反応との関連(性格傾向)
- Short Interpersonal Reactions Inventory日本語短縮版作成の試み : タイプCパーソナリティ測定を中心として
- IG-6 パーソナリティーと生活習慣、食行動及び生理的指標との関連性の検討 : Short Interpersonal Reactions Inventory日本語短縮版を用いた分析(心理テストII)
- IG-5 Short Interpersonal Reactions Inventory日本語短縮版制作の試み(心理テストI)
- I F-12 高血圧症(心身症)診断のための新質問紙法の妥当性の検討及び患者の病態像に関する研究(循環器)(ポスターセッション)
- D-5-2 心・血管系の心理ストレス反応に関する行動生理学的検討(精神生理・薬理)
- 成人女性の各部位の骨量の年齢群別変化と各部位骨量間の関連
- P-57 高齢の OFLX 耐性の感染症 3 例にみられた 1/2 服用量の麻黄附子細辛湯投与による CRP 値改善と解熱
- P-57 人参養栄湯により陰陽虚実のスコアの逆転とともに腫瘍マーカーの改善がみられた原発性肺癌の一症例
- ストレス対処過程におけるeffort-distress次元が心理・生理的反応に及ぼす影響
- 224.アミラーゼ産生卵巣腫瘍の一症例(婦人科5 : 卵巣, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 成人型アトピー性皮膚炎の心身医学的研究(第2報) : 末梢血好酸球数, IgE, LDH値と心理指標の検討
- 絶食療法における自律神経機能の研究
- 成人型アトピー性皮膚炎の心身医学的研究(第1報) : 特に重症度・経過からみた心理学的特徴の検討
- B-4-5 絶食療法の適応と限界(心理療法の選択と適応)
- 190.子宮頚癌Ia期を思わせ組織診で高度異形成(1例)および上皮内癌(3例)であった症例(婦人科10 : 子宮頸癌(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 260. 細胞診で class IIIaとした子宮頸部高分化腺癌の1例(婦人科23 頸部腺癌その2, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 51.腟壁に発生したAmelanotic melanomaの一例(第12群 婦人科(頸部(1)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 195.気管支擦過法で小細胞癌とまぎらわしかった腺癌(膵原発)の1例(第49群:呼吸器〔カルチノイド,転移〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 73.腹水中に認められた原発性肝癌の2例(第16群:消化器〔4〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 70.左大陰唇に発生した悪性黒色腫細胞(F群 腟・外陰・神経, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 疾患群別にみた島根県における11年間の難病相談事業の動向
- 島根県委託事業の難病相談・支援事業の変遷と近年の動向
- 老年期消化性潰瘍の発症に関連する心理社会的要因
- ロールシャッハ・テストによる摂食障害患者の臨床像の特徴についての考察
- II F-9 ストレス関連疾患に対する行動科学的アプローチの成果 : 奏効例と再発例との比較(心身医学的治療II)
- I F-18 夫の恐慌性障害が妻のストレス性高血圧を招いたと思われる症例(循環器)(ポスターセッション)
- IIH-12空間恐怖に対する光フィードバックを用いたバーチャル脱感作治療システム開発の試み(治療I)
- 演題3 自己脳波フィードバックによる光駆動で出現するαリズムの変化と抹消血好酸球数の変動との相関性について(第22回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 指尖容積脈波のゆらぎによる疲労度の評価
- 欧州における補完代替医療学研究の現状 : ―12th Annual Symposium on Complementary Health Care を中心に
- ヨーガ(再結合)の意味 : ヨーガの行による免疫の変化からの考察
- 前頭部α波パルス光同調法による血中カテコラミン値の変化についての検討
- 摂食障害患者の自律神経
- 摂食障害の認知行動療法 : その利点と問題点(摂食障害に対する治療の最近の進歩)
- IG-10 視覚障害者の心理的適応と社会統合との関連について(心理テストII)
- C-12-41タイプA行動パターンと職場ストレスおよび生活習慣の関連について(メンタルヘルス)
- A34 非拘束センサによる飲酒検知技術の開発(生体・センシング)
- A33 非拘束センサによるドライバの状態推定技術の開発(生体・センシング)
- II F-17 短距離運転と長距離運転の直後に脳波光フィードバックを行った時の脳波の変化の相違(心理・社会的ストレスII)
- IG-2 光フィードバックの技法によるα波の変化とCD4/CD8比の変動との関連性について(基礎系)
- ヨーガの呼吸法の熟練によって細胞性免疫は増強される
- 60A80702 スポーツ傷害予防コーピング・スキル尺度の開発
- スポーツ傷害発生に関わる身体的・心理的社会的要因について
- グリコヘモグロビン測定技術
- 72)ソイステロールの高リポ蛋白質血症におよぼす効果 : 日本循環器学会第36回中国・四国地方会
- A37 脈波時系列解析による睡眠現象解析アルゴリズムの開発(生体・センシング)
- A35 マットレスの適合性評価のための生理学的指標の開発(生体・センシング)
- 補完代替医療とリハビリテーション(第42回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- ヨーガ (臨床に活かす 補完・代替医療) -- (さまざまな補完・代替療法)
- 摂食障害の認知行動療法 : その利点と問題点(摂食障害に対する治療の最近の進歩)(第37回日本心身医学会総会)
- 25) 心カテーテル検査による血清酵素の変化 : 日本循環器学会第35回中国・四国地方会
- 光フィードバック (特別企画 リラクセーション)
- 165.尿細胞診に認められた重複癌細胞(他5, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 98.胸水中に認められた悪性黒色腫細胞診(I群 : 皮膚・その他, 示説, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 110.胸水および喀痰に認めた腎癌細胞(心嚢液,その他, 一般演題, 第19回日本臨床細胞学会総会)
- 24.右前〓嚢腫様結節から得られた細胞の1例(体腔液その他, 示説討論, 第16回日本臨床細胞学会秋季大会)
- O-3 胸水中にみられた悪性胸腺腫の一例(示説Iその(2), 第18回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 5.異型細胞が認められた妊娠の1例(細胞診が診断にきわめて有効であった例, 示説カンファレンスII, 第14回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- どのようなダイエット行動が摂食障害傾向やbinge eatingと関係しているか?
- 198.気管支擦過法に認められた絨毛癌細胞(呼吸器, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 飲酒前後のカキ'西条'果実摂取がヒト血中のエタノール濃度に及ぼす影響
- IIE-25 パンフレット情報介入による治療薬のイメージおよび服薬行動の変化(その他)
- 着座センサにより得られた生体信号による飲酒検知
- 女子学生における摂食障害傾向とダイエット行動に対する社会的影響の検討(原著)
- 207 体表脈波の超低周波成分を用いた状態推定法
- 207 体表脈波の超低周波成分を用いた状態推定法(組織,臓器のダイナミクスとその応用,OS-8 細胞,組織,臓器のダイナミクスとその応用,総合テーマ:「部門創設25周年、新たなる躍動」)