I F-18 夫の恐慌性障害が妻のストレス性高血圧を招いたと思われる症例(循環器)(ポスターセッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1996-05-17
著者
-
菊地 史子
東北大学医療技術短期大学部看護学科
-
熊野 宏昭
東北大学医学系研究科人間行動学分野
-
平泉 武志
東北大人間行動学
-
山内 祐一
東北大学医学部病態運動学講座
-
山内 祐一
東北大学医学系研究科病態運動学
-
平泉 武志
東北大学医学系研究科人間行動学分野
-
青山 宏
東北労災病院心療内科
-
青山 宏
東北大学医学部人間行動学
-
渡辺 宙子
東北大学医学部病態運動学
-
菊地 史子
東北大学医学部保健学科
関連論文
- 東北大学医学部附属病院における血液感染事故の発生状況と繰り返し事故発生者の検討
- IF-5 2型糖尿病の血糖コントロールと合併症に及ぼす心理行動要因の影響(糖尿病)
- 495.運動後の耐糖能改善に及ぼすサイトカインの関与
- 7. 3交代勤務従事者の夜勤適応度を規定する要因(第51回日本心身医学会東北地方会)
- 高血圧症患者における白衣現象に対する自律神経機能, 心理・行動特性の関わり
- 12.精神ストレス時における圧受容体反射感受性と前頭極部大脳皮質活動の関連(第48回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- Short Interpersonal Reactions Inventory 日本語短縮版作成の試み(第2報) : 33項目版への改訂
- IG-7 タイプCパーソナリティ測定のための簡便な質問紙の作成(癌(II))
- 19.自律神経活動, 中枢神経活動からみたストレス対処行動の分類(第47回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 287.運動時に増加する末梢血循環好中球は炎症に関与するか?
- 78.長時間運動時の末梢血循環好中球数増加の意義(第2報)
- 3.長時間運動時の白血球変動について(第3回日本体力医学会東北地方会)
- II C-8 EDI日本語版の因子構造からみた摂食障害の因果関係モデルについての考察(摂食障害VI)
- IIG-22 筋弾性及びその左右のバランスとパーソナリティー及び心理的ストレス反応との関連(性格傾向)
- 13. タイプA行動パターンと心肥大
- 10. 脳-自律神経機能評価装置を用いた心理ストレスの評価
- 18.心理ストレス負荷試験が褐色細胞腫発見の契機となった1例(第43回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- Short Interpersonal Reactions Inventory日本語短縮版作成の試み : タイプCパーソナリティ測定を中心として
- IG-12 質問紙による高血圧症(心身症)の診断(生活習慣)
- IG-6 パーソナリティーと生活習慣、食行動及び生理的指標との関連性の検討 : Short Interpersonal Reactions Inventory日本語短縮版を用いた分析(心理テストII)
- IG-5 Short Interpersonal Reactions Inventory日本語短縮版制作の試み(心理テストI)
- 心身症診断基準の作成とその活用 : 本態性高血圧症
- IF-25 いわゆる自律神経失調症例の自律神経機能(臨床生理)
- B-9-2 白衣性高血圧と心理・行動特性、自律神経機能の関係について(高血圧)
- I F-12 高血圧症(心身症)診断のための新質問紙法の妥当性の検討及び患者の病態像に関する研究(循環器)(ポスターセッション)
- 11.絶食療法施行による患者の味知覚の変化について
- 循環器心身症と不安(不安と心身症第22回日本心身医学会総会シンポジウム)
- 頭部外傷に続発した神経性食欲異常症
- 354.マウス腹腔マクロファージ機能に及ぼすトレーニングとトレーニング休止の影響について
- 227.断続的筋収縮時の筋疲労要因
- 75.適度な運動が腹腔マクロファージの機能および形態に及ぼす影響
- 401.コルチゾール日内リズムに及ぼす運動の影響
- 263.長時間運動時の末梢血白血球数変動の意義
- 52.等尺性随意収縮時の単 : 運動単位活動パターンと電気刺激頻度との関係
- 222.筋疲労が左右腕の空間知覚に及ぼす影響
- 糖尿病性ノイロパチーにたいするピリドキサールリン酸の臨床効果
- 糖尿病性神経障害にたいするHydroxocobalamin経口投与の治療効果
- 糖尿病性ノイロパチーにたいするCyclocarbothiamineの治験成績について
- 看護学生の「脳死判定」と「臓器移植」に関する意識調査
- 老年看護実習の課題に関する考察
- 「成人介護I」・「老人介護」実習における看護過程についての考察 : 中間レポートを中心とした「査定」に関する分析
- 看護学生の精神的健康に関する研究 : 性格特性, ソーシャル, サポート, 対人葛藤との関連
- 看護学生の母性看護学学習前後の母性理念の変化
- 転座保因者夫婦の羊水穿刺による出生前診断
- B型肝炎予防接種に対する看護学生の態度
- HCV群別測定とインターフェロン治療効果の比較
- 東北大学医学部附属病院における血液感染事故発生状況のまとめ
- 19. コントロール不全感と不安, ストレスの関連(第44回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 16. 心理ストレス負荷時の作業遂行に及ぼす諸要因について(第44回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 6. 強迫神経症と拒食の合併例 : 行動・認知療法の適用について(第44回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 11.ストレス関連疾患患者に対する小集団主張訓練実施上の問題点 : 1症例における効用と限界
- 5.恐慌性障害に対する行動療法 : 系統的脱感作法の効用と限界(第43回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 3.高血圧症(心身症)診断における新質問紙法の適用と限界 : 高得点例と低得点例の比較(第43回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- D-5-2 心・血管系の心理ストレス反応に関する行動生理学的検討(精神生理・薬理)
- P-57 高齢の OFLX 耐性の感染症 3 例にみられた 1/2 服用量の麻黄附子細辛湯投与による CRP 値改善と解熱
- P-57 人参養栄湯により陰陽虚実のスコアの逆転とともに腫瘍マーカーの改善がみられた原発性肺癌の一症例
- ストレス対処過程におけるeffort-distress次元が心理・生理的反応に及ぼす影響
- 糖尿病患者における心理社会的問題と食行動の関係
- 成人型アトピー性皮膚炎の心身医学的研究(第2報) : 末梢血好酸球数, IgE, LDH値と心理指標の検討
- 絶食療法における自律神経機能の研究
- 成人型アトピー性皮膚炎の心身医学的研究(第1報) : 特に重症度・経過からみた心理学的特徴の検討
- B-4-5 絶食療法の適応と限界(心理療法の選択と適応)
- 老年期消化性潰瘍の発症に関連する心理社会的要因
- 3D-KJ法による社会不適応状態の構造予測
- 看護学生のBLS実習による救命救急に関する意識の変化
- 成人看護学の急性期臨地実習で掲げた実習目標の達成内容に関する調査
- ロールシャッハ・テストによる摂食障害患者の臨床像の特徴についての考察
- 看護学生の職業コミットメント
- C-8-5 慢性疼痛とHystero-Depressionを伴った伝染性単核球症患者の一例(慢性疼痛, 血液)
- スポーツ心身医学の現状と将来(スポーツと心身医学)
- 看護学生が初めて注射針を刺入する際の生理心理指標の変化
- 15.母子間の相互モデリング作用が寛解へのきっかけとなった神経性過食症の1例(一般演題)(第42回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- II F-9 ストレス関連疾患に対する行動科学的アプローチの成果 : 奏効例と再発例との比較(心身医学的治療II)
- I H-18 母原病としての難治性心身症 : 神経性嘔吐症と若年発症糖尿病兼抜毛症の2例を通して(小児・思春期)(ポスターセッション)
- I F-18 夫の恐慌性障害が妻のストレス性高血圧を招いたと思われる症例(循環器)(ポスターセッション)
- IIH-12空間恐怖に対する光フィードバックを用いたバーチャル脱感作治療システム開発の試み(治療I)
- IG-8 不安傷害を伴う反応性低血糖症 : 2例の比較(糖尿病)
- 運動・活動癖と摂食障害
- 摂食障害患者の自律神経
- 摂食障害の認知行動療法 : その利点と問題点(摂食障害に対する治療の最近の進歩)
- IG-10 視覚障害者の心理的適応と社会統合との関連について(心理テストII)
- C-12-41タイプA行動パターンと職場ストレスおよび生活習慣の関連について(メンタルヘルス)
- II F-17 短距離運転と長距離運転の直後に脳波光フィードバックを行った時の脳波の変化の相違(心理・社会的ストレスII)
- 60A80702 スポーツ傷害予防コーピング・スキル尺度の開発
- スポーツ傷害発生に関わる身体的・心理的社会的要因について
- チック様咳嗽に対する行動療法
- 6. 心療内科における不登校症例の多軸評定
- 4. 身体障害者の職場不適応 : 強迫行動を強く示した1例(第44回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- PD73 中学生のストレスコーピングスタイルについて : 性差および学年差の検討
- C-12-25 身体障害者の職場不適応 : 2症例の治療経過より(メンタルヘルス)
- 心身医学的観点からみた糖尿病の病態生理
- 2)GSRによる臨床側の観察, ことに糖尿病患者の内分泌系変動(内分泌・代謝(7))(第11回日本精神身体医学会総会)
- 摂食障害の認知行動療法 : その利点と問題点(摂食障害に対する治療の最近の進歩)(第37回日本心身医学会総会)
- 高血圧症患者における白衣現象に対する自律神経機能, 心理・行動特性の関わり
- S. Pearce・J. Wardle編, 山上敏子監訳, 足達淑子・他訳, 「行動医学の臨床-予防からリハビリテーションまで」, A5,380頁, \3,800,1995,仁瓶社刊
- IG-16 認知的行動療法により価値観の転換に至った摂食障害例(摂食障害II)
- どのようなダイエット行動が摂食障害傾向やbinge eatingと関係しているか?
- 慢性の疼痛性障害とその治療 (心身症の治療と展開--心身症の治療シリ-ズ) -- (新しい心身医学の対象とその治療)
- IIE-25 パンフレット情報介入による治療薬のイメージおよび服薬行動の変化(その他)
- 女子学生における摂食障害傾向とダイエット行動に対する社会的影響の検討(原著)