頭部外傷に続発した神経性食欲異常症
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A case report was made concerning a 21-year-old male patient who had shown episodes of excessive binge-eating associated with habituated vomiting. He had been entirely well until February, 1973,when he suffered a traffic accident in which he was hit severely on the head and remained unconscious for about half an hour. About 9 months after the head injury the patient began to show frequent, episodes of gorging and vomiting, gradually losing weight in the process. When admitted to our hospital in June, 1974,he weighed 43 kg (ideal bodyweight : 64 kg). It was confirmed that his maximal caloric intake amounted to as much as 14,000 Kcal per day during the ad lib. diet for the first week after hospitalization. Laboratory examinations demonstrated markedly low potassemia along with ECG abnormalities such as T wave flattening, sinusbradycardia and shortend QTc time, which were understood as a manifestation of heavy vomiting. Endocrine examinations revealed such abnormalities as low BMR, delayed pattern of glucose tolerance curve, higher basal level of serum GH and its delayded response to both arginine and L-DOPA. However, he was euthyroid and showed normal basal levels of serum FSH, LH and testosterone, although the 24-hour urinary hypophyseal gonadotropin excretion was slightly decreased. No space occupying lesion in the brain was observed by CAG and CT-scanning, but the following EEG findings were obtained : for about 2 months during the posttraumatic period, the patient indicated alpha wave slowing with sporadic theta-burst (symmetrical); this was followed by nearly the same patterns during the emaciated period. These abnormalities improved gradually after restoration of normal body weight. In addition to abnormal eating behavior, changes in emotion and personality to a certain extent were also found after the head trauma. These findings suggest that the head trauma presumably acted as an initiating factor in some functional disorder in the vicinity of the satiety center and/or amygdala. The patient was able to entirely resume his social life again about 5 years later, mainly through behavior modification with operant-conditioning and self-control. Although the etiological problems of dysorexia nervosa are still controversial, this rare case seems to contribute toward discussion of the pathogenesis of the disease from the view point of primary hypothalamic disturbance in the sense of minor brain damage.
- 日本心身医学会の論文
- 1980-04-01
著者
関連論文
- 495.運動後の耐糖能改善に及ぼすサイトカインの関与
- 287.運動時に増加する末梢血循環好中球は炎症に関与するか?
- 78.長時間運動時の末梢血循環好中球数増加の意義(第2報)
- 3.長時間運動時の白血球変動について(第3回日本体力医学会東北地方会)
- ストレス面接による動揺性高血圧症の精神生理反応 : 第65回日本循環器学会東北地方会
- 心室性期外収縮の夜間動態 : 第64回日本循環器学会東北地方会
- A-5 過敏性大腸症候群50例のライフスタイル(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- NCAの薬物療法に関する研究 : 抗不安薬とβ遮断薬の併用効果(精神薬理)
- 動脈硬化症の危険因子としてのライフ・ストレス(第3報) : 夜間シフトワークが循環器系に及ぼす短期的・長期的影響(循環器)
- 過敏性大腸症候群50例のライフスタイル(消化器)
- 過去10年間における心療内科入院頭痛例の検討
- 17.再燃性胃潰瘍の1例(第10回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- ストレス面接実験からみた器官選択性についての一考察
- AII-10 神経性食欲不振症の治療効果に及ぼす心身医学的要因 : 41例の臨床的検討(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IF-25 いわゆる自律神経失調症例の自律神経機能(臨床生理)
- I F-12 高血圧症(心身症)診断のための新質問紙法の妥当性の検討及び患者の病態像に関する研究(循環器)(ポスターセッション)
- 12)ストレス負荷による血液脂質の変動(続報) : 日本循環器学会第72回東北地方会
- 高速液体クロマトグラフィーによる血中カテコールアミン測定の基礎的検討とストレス時の変動(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 循環器心身症と不安(不安と心身症第22回日本心身医学会総会シンポジウム)
- 心室性期外収縮の逆制止療法 : 第64回日本循環器学会東北地方会
- IIA-45 高速液体クロマトグラフィーによる血中カテコールアミン測定の基礎的検討とストレス時の変動(精神生理(その2))
- IIA-SII-4 循環器心身症と不安(II不安と心身症)
- 23) 難治性2段脈の1例 : 第60回日本循環器学会東北地方会
- 頭部外傷に続発した神経性食欲異常症
- 22.肥満症に対する集団療法の試み(第10回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- 6.ストレス面接による動揺性高血圧症の生体反応(第10回日本心身医学会東北地方部会演題抄録)
- 354.マウス腹腔マクロファージ機能に及ぼすトレーニングとトレーニング休止の影響について
- 227.断続的筋収縮時の筋疲労要因
- 75.適度な運動が腹腔マクロファージの機能および形態に及ぼす影響
- 401.コルチゾール日内リズムに及ぼす運動の影響
- 263.長時間運動時の末梢血白血球数変動の意義
- 52.等尺性随意収縮時の単 : 運動単位活動パターンと電気刺激頻度との関係
- 222.筋疲労が左右腕の空間知覚に及ぼす影響
- 糖尿病性ノイロパチーにたいするピリドキサールリン酸の臨床効果
- 糖尿病性神経障害にたいするHydroxocobalamin経口投与の治療効果
- 糖尿病性ノイロパチーにたいするCyclocarbothiamineの治験成績について
- D-5-2 心・血管系の心理ストレス反応に関する行動生理学的検討(精神生理・薬理)
- B-30)Mirror Drawing Testに対する高血圧患者の昇圧反応に関する検討(第3報) : とくに性格・精神病態像と昇圧反応との相関について(第17回日本心身医学会総会)
- 糖尿病患者における心理社会的問題と食行動の関係
- C-38)実験神経症ラットの耐糖能について(第17回日本心身医学会総会)
- 13. 心療内科領域における頭痛症例の検討(第9回日本心身医学会東北地方部会)
- 11. 登校拒否を伴った思春期心身症の1例について(第9回日本心身医学会東北地方部会)
- 7. ストレスに対する血漿レニン活性の反応とβ受容体遮断効果(第9回日本心身医学会東北地方部会)
- 6. 消化器心身症の精神生理学的研究(第4報)-過敏性大腸について(第9回日本心身医学会東北地方部会)
- 36)心理療法が奏効した若年者動揺性高血圧症の1例 : 第58回日本循環器学会東北地方会
- AII-31 絶食療法中の心理的変化, とくに過敏性大腸症候群の自己洞察について(絶食療法)(第18回日本心身医学会総会)
- AII-30 絶食療法前後におけるメコリールテストの変動(絶食療法)(第18回日本心身医学会総会)
- AII-8 循環器系心身症の心理ストレス反応に対するBata-受容体遮断効果(循環器(3))(第18回日本心身医学会総会)
- 18.消化管心身症の精神生理学的研究(第1報) : 潰瘍性大腸炎について(第8回日本心身医学会東北地方部会演題抄録・質疑応答)
- 10.血圧の自己測定の意義(第8回日本心身医学会東北地方部会演題抄録・質疑応答)
- 9.交通事故後遺症としてのDysorexia nervosa(第8回日本心身医学会東北地方部会演題抄録・質疑応答)
- C-35)消化管心身症の精神生理学的研究(第17回日本心身医学会総会)
- 17.反応性うつ症状を呈した慢性硬膜下血腫の一例(演題抄録)(第7回日本精神身体医学会東北地方会)
- 12.思春期心身症としての神経性食欲不振の予後因子(演題抄録)(第7回日本精神身体医学会東北地方会)
- 3.新β-遮断剤アドビオールによるMDTの生体反応(演題抄録)(第7回日本精神身体医学会東北地方会)
- スポーツ心身医学の現状と将来(スポーツと心身医学)
- II F-9 ストレス関連疾患に対する行動科学的アプローチの成果 : 奏効例と再発例との比較(心身医学的治療II)
- I F-18 夫の恐慌性障害が妻のストレス性高血圧を招いたと思われる症例(循環器)(ポスターセッション)
- IIH-12空間恐怖に対する光フィードバックを用いたバーチャル脱感作治療システム開発の試み(治療I)
- IG-8 不安傷害を伴う反応性低血糖症 : 2例の比較(糖尿病)
- 摂食障害の認知行動療法 : その利点と問題点(摂食障害に対する治療の最近の進歩)
- C-12-41タイプA行動パターンと職場ストレスおよび生活習慣の関連について(メンタルヘルス)
- 10. Anorexia nervosaにおける行動療法の奏効例と無効例の相違点(第9回日本心身医学会東北地方部会)
- チック様咳嗽に対する行動療法
- BI-9. 循環器系と消化器系心身症の合併例における精神生理反応の特徴(精神生理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 心身医学的観点からみた糖尿病の病態生理
- 2)GSRによる臨床側の観察, ことに糖尿病患者の内分泌系変動(内分泌・代謝(7))(第11回日本精神身体医学会総会)
- S. Pearce・J. Wardle編, 山上敏子監訳, 足達淑子・他訳, 「行動医学の臨床-予防からリハビリテーションまで」, A5,380頁, \3,800,1995,仁瓶社刊
- IG-16 認知的行動療法により価値観の転換に至った摂食障害例(摂食障害II)
- 16. 心身症に対する聞香療法の試み(第9回日本心身医学会東北地方部会)
- B-10-15 慢性疼痛例の高次中枢機能について(慢性疼痛)
- B-9-5 難治性糖尿病例における心理・行動科学的問題点と対応について(糖尿病)
- II E-9 慢性疼痛例の視覚運動機能について(慢性疼痛II)
- 摂食障害例に対するオペラント条件付け療法の効果に及ぼす年齢の影響
- 212. 摂食障害令に対するオペラント条件付け行動療法の適応と限界(摂食障害III)
- C-39)糖尿病患者の心理と食生活(第17回日本心身医学会総会)
- 201. 高血圧症例に対する教育入院の効用(循環器II パニック)
- 106. 身体症状を主訴として受診した患者の心理病態水準について : ロールシャッハ・テストを通して(心理)