17 Fusarium solaniの生産する根寄生雑草Striga hermonthicaの発芽阻害物質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Fusarium solani (Sud96) isolated from wilted Striga hermonthica plants inhibited Striga seed germination induced by the germination stimulant GR24. The fungus extracts were separated by silica gel chromatography. According to bioassay, 4 fractions were found to have high inhibitory activity. Further purification was undertaken and identification of active principles is in progress using spectroscopic and chemical methods.
- 植物化学調節学会の論文
- 2000-11-02
著者
-
杉本 幸裕
鳥取大学乾燥地研究センター
-
安田 典史
鳥取大学乾燥地研究センター
-
稲永 忍
鳥取大学乾燥地研究センター
-
稲永 忍
鳥取大学農学部乾燥地研究センター
-
杉本 幸裕
神戸大・院・農
-
安田 典史
神戸大学大学院自然科学研究科
-
杉本 幸裕
鳥取大 乾燥地研セ
-
AHMED Nafisa
鳥取大学乾燥地研究センター
関連論文
- 33.根寄生雑草ヤセウツボの発芽に関わる糖代謝酵素の解析(口頭発表)
- 51. ワタの生産する根寄生雑草発芽刺激物質
- LC/MS/MSによるストリゴラクトン類(寄生雑草発芽刺激物質)の同定・定量(第37回大会研究発表抄録補遺)
- A306 根寄生植物種子発芽刺激物質の植物界における分布 -Part 1
- 64 LC/MS/MS によるストリゴラクトン類(寄生雑草発芽刺激物質)の同定・定量
- B219 根寄生雑草発芽刺激物質の LC/MS/MS による微量分析
- 88. Fusarium solaniの生産する根寄生性雑草発芽刺激物質
- 88 Fusarium solani の生産する根寄生性雑草発芽刺激物質
- 根寄生植物の種子発芽を刺激する物質
- 50.非宿主植物コウモリカズラ培養根からの根寄生雑草の発芽刺激物質strigolの単離(第36回大会研究発表抄録)
- 50 非宿主植物コウモリカズラ培養根からの根寄生雑草の発芽刺激物質strigolの単離
- 根寄生雑草Striga類およびOrobanche類における種子発芽の化学的誘導
- スーダンの農業事情と寄生雑草による被害状況
- 半乾燥地における食糧増産に向けて-根寄生雑草ストライガの発芽制御-
- 乾燥地における緑化・生物生産のための根の生育制御技術の開発
- サウジアラビアの沙漠地域に持続可能な緑化システムを構築するプロジェクト : 凍結濃縮法排水処理技術と深根苗移植栽培技術の開発と利用
- 中国内蒙古自治区阿拉善盟における砂漠化防止と緑化の試み
- 中国河北省における半乾燥地の緑化・農業改善の研究 : 中国科学院石家荘農業現代化研究所の研究事例から
- 耐乾性が異なるソルガム2品種における下層からの吸水能力
- 浸透圧ストレスに曝されたソルガムの蒸散速度および吸水速度におけるケイ酸施用の効果
- 砂質土壌の耐水性団粒形成因子--珪藻土の特異的団粒形成促進効果
- 廃ガラス発泡体のリン酸吸着機構
- 早期葉切除が無限伸育型ダイズの生育に及ぼす影響 : 切葉後における葉の回復生長メカニズム
- コムギの深播き耐性の品種間差異に関する研究-2-低土壌水分が粒重の平均値及びその分布に及ぼす影響
- コムギの深播き耐性の品種間差異に関する研究-1-粒重,胚重および胚乳重と,出芽率との関係
- 31 コムギ深播耐性の品種間差異
- 作物根系の形成過程の非破壊評価へのAE法の利用
- 根寄生植物と宿主植物の相互作用に関する生物有機化学的研究(受賞業績)
- ショ糖を基質とした三酵素反応によるガラクチノールの合成
- 根寄生植物ストライガの種子発芽戦略
- A213 ミヤコグサが生産する根寄生雑草ストライガ種子発芽刺激物質の精製
- ソルガムの水ストレス耐性に対するケイ酸の施用効果
- A305 根寄生雑草 Striga hermonthica の発芽戦略におけるエチレンの役割
- 乾燥ストレス条件下でのソルガムの乾物生産におけるケイ酸施肥の効果
- P42 寄生雑草Orobanche minor種子の土壌における寿命に及ぼすfluridoneの影響
- 64 寄生雑草(Orobanche minor, O. ramosa, Striga asiatica, S. hermonthica)種子の発芽に及ぼすfluridoneの影響
- 51.寄生雑草Striga asiaticaの種子発芽に対するフルリドンの促進効果(第36回大会研究発表抄録)
- 51 寄生雑草Striga asiaticaの種子発芽に対するフルリドン促進効果
- 9-40 ケイ酸施用が水ストレス条件下のソルガムの生育および水分生理におよぼす影響(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- AEを利用した土壌中の根端位置の非破壊計測(作物の形態研究法:マクロからミクロまで)
- 双子薬作物の葉毛におけるケイ素の集積
- 68. ジベレリンによるチャノキ不定根のエイジングと開花の制御
- 作物の耐乾性に及ぼすケイ酸施用効果
- 113 培地の水分含量がトウモロコシ初生種子根の各組織の細胞伸長に与える影響(その他)
- 地上部の水要求に対するササゲ根系の通導コンダクタンスにおける変化
- P-35 乾燥ストレスがコムギ初生種子根の側根発育に及ぼす影響
- 耐乾性が異なるソルガム2品種における水の通導抵抗(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- A207 根寄生植物の発芽刺激物質ストライゴラクトンの合成と生物活性
- 2P-2081 寄生雑草ヤセウツボ種子の発芽とゲンチアノース代謝活性の相関解析(7a 植物細胞工学,組織培養,育種工学,一般演題,植物バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- II. 沙漠化の進行と乾燥地農業の問題点 (広がる地球環境問題と作物学 : 研究の方向を探る)
- 鳥取砂丘におけるダイズ,ラッカセイおよびキビの栄養成長期の耐乾性の種間差異
- 圃場で栽培したトウモロコシおよびソルガム節根の伸長方向と根冠の形態
- 圃場栽培したトウモロコシおよびソルガムの節根の伸長方向と根冠の形態
- トウモロコシ節根の伸長に伴う根冠の発達および伸長角度の変化
- 52 ブラシナゾール誘導体のヤセウツボ(Orobanche. minor)種子のコンディショニングにおよぼす影響
- ブラシナゾール誘導体のヤセウツボ(Orobanche. minor)種子のコンディショニングにおよぼす影響
- 42. ヤセウツボ(Orobanche minor)種子の発芽応答と内生ABAの関係(第35回大会研究発表抄録)
- 42 ヤセウツボ(Orobanche minor)種子の発芽応答と内生ABAの関係
- 31 ヤセウツボ(Orobanche minor Smith)種子のコンディショニングに対する高温障害の回避
- 30 ヤセウツボ(Orobanche minor Smith)種子のコンディショニングに対する高温障害
- 103 "葉ざし"法によるトウモロコシー次根の伸長速度に及ぼす低水ポテンシャルの影響
- 緩速砂ろ過が NFT システムにおける循環培養液の無機要素と菌濃度に及ぼす影響
- 循環型養液栽培の病害防除における緩速砂ろ過法の利用-各元素の挙動と植物の生育
- 砂漠化のモニタリングには幅広い学術的アプローチを (特集 宇宙から見た地球環境)
- ダイズ地下部に依存した NaCl 地上部移行抑制能力の品種間差異
- コムギとトウモロコシの初生種子根の切除がその他の種子根の側根発育に及ぼす影響
- 塩化ナトリウム処理に対する水稲幼植物の根の形態的反応
- 垂直土壌断面上の根数分布のAE法による非破壊計測
- 17 イネ1穂頴花数と, 穎花分化期の幼穂および葉身中の糖・窒素含有率との関係
- イネ1穂穎花数に対するジベレリン(GA_3)投与効果の品種間差異
- 87. 根寄生雑草Striga hermonthicaの発芽応答性遺伝子の解析
- 87 根寄生雑草 Striga hermonthica の発芽応答性遺伝子の解析
- A-4 根寄生雑草 Striga hermonthica の種子発芽に対するエチレンの関与
- 根温に対する茎内水分輸送の反応
- 宿主植物が分泌する根寄生雑草の発芽刺激物質 明らかになったストリゴラクトンの構造
- 54 ソバの耐塩性の品種間差異
- 54 土壌水分低下に対するイネの栄養成長反応の品種間差異
- ダイズ幼根の伸長に対するNaの阻害はどのようにCaによって軽減されるか
- 作物の耐乾性と根系(2)
- 作物の耐乾性と根系(1)
- イネ科作物4種の土壌乾燥に対する生長反応における種間差の機構
- 106 培地の水ポテンシャルの低下がイネ科作物3種の根の成長に及ぼす影響
- 17. Fusarium solaniの生産する根寄生雑草Striga hermonthicaの発芽阻害物質(第35回大会研究発表抄録)
- 根寄生雑草の発芽刺激物質(最近の農薬的天然生理活性物質に関する新展開)
- 17 Fusarium solaniの生産する根寄生雑草Striga hermonthicaの発芽阻害物質
- SII1 根寄生雑草の発芽制御物質
- 水ストレスに対する植物応答(日本作物学会第204回講演会シンポジウム要旨)
- 30 AE法による植物地下部の耐乾性評価技術に関する研究
- トウモロコシおよびコムギの種子根における側根形成の発育形態学的解析
- 拠点大学交流 中国黄土高原の砂漠化防止と修復
- 乾燥地の砂漠化を防ぐには (特集 土に生まれ土に還る) -- (土と緑と人と環境と)
- 砂漠化をどうするか (特集:地球環境学の現状と展望)
- 陸地の砂漠化とその対処
- イネ種子根の内皮におけるケイ素の分布
- 140 走査型電子顕微鏡とX線分析装置を利用した植物の根の元素分析
- 研究開発はどうあるべきか(地球環境分野)
- 乾燥地の砂漠化とその対処
- シンポジウム 明日の作物学 : 新しい地平を求めて
- 62 ナタネの種子における水分含有量, 無機成分含有量およびアブシジン酸濃度の発育に伴う変化
- 95 作物の耐旱性における根系発達の意義 : 根域制限条件下における陸稲・水稲の耐旱性の評価