乾燥地における緑化・生物生産のための根の生育制御技術の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-12-26
著者
-
大場 良二
三菱重工業(株) 長崎研究所
-
大場 良二
三菱重工株式会社長崎研究所
-
大場 良二
三菱重工業株式会社
-
大場 良二
三菱重工長崎研究所
-
松井 猛彦
鳥取大学
-
森田 茂紀
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
小川 尚樹
三菱重工業
-
荒木 英樹
山口大学農学部附属農場
-
稲永 忍
鳥取県産業技術センター
-
谷本 英一
名古屋市立大学
-
安 萍
鳥取大学
-
上山 逸彦
鳥取大学
-
原田 信
三菱重工業株式会社
-
川村 亘
三菱重工業株式会社
-
BUSHNAK Adil
Chairman of Bushnak Water Group
-
稲永 忍
鳥取大学農学部乾燥地研究センター
-
小川 尚樹
三菱重工業株式会社
-
荒木 英樹
山口大学農学部
-
谷本 英一
名古屋市立大学大学院システム自然科学研究科
-
谷本 英一
名古屋市立大・自然科学センター
-
An Ping
Arid Land Research Centre Tottori University
-
An Ping
Arid Land Research Center Tottori University
-
森田 茂紀
東京大学
関連論文
- 植物の根に関する諸問題(194)水稲根系の生理的活性と出液現象(3)
- P366 RAMSによる紅海沿岸を対象とした砂漠緑化シミュレーション
- 海風時の熱的内部境界層内の拡散現象に関する研究
- 温度成層流中の排ガス拡散風洞実験技術
- 山越え温度成層流中のガス拡散に関する数値計算と風洞実験〔英文〕
- 塩ストレス条件下で栽培したトウモロコシへのアーバスキュラー菌根菌の接種 : 感染率の違いが接種効果に及ぼす影響
- 流体・拡散方程式の環境問題への応用と高速数値解法(第16回年会「総合講演」)
- B167 海洋性砂漠の緑化維持に関する水収支評価(気候システムII)
- P413 数値シミュレーションによる海洋性砂漠緑化の影響評価
- B113 サウジアラビア西海岸における乾燥地の緑地化に関する比較実験(気候システムI)
- 第7回拡散風洞実験国際会議報告
- スカラーPDFモデルを用いた反応性排煙の計算
- 静穏時の排ガス拡散・線量評価モデル
- 地形上における長時間平均の最大着地濃度推定方法
- 豪州における大気環境問題の研究状況について
- LNG貯蔵施設の防災評価技術 (化学プラント特集)
- 高発泡剤の散布による流出LNG蒸発ガスの拡散促進効果
- 大気環境予測のための模型実験法の開発 (環境技術)
- 排煙拡散数値シミュレ-ションモデルの開発
- 技術資料 煙突高さ決定に関する米国EPA指針の紹介
- P375 サウジアラビアの砂漠緑化に伴う大気環境改善の研究
- 圃場条件下における根粒菌および菌根菌の接種がラッカセイ生育および根系形成におよぼす影響
- 水稲における追肥後の窒素吸収の経時変化(栽培)
- 37 水稲における追肥後の出液中窒素量の経時変化
- 乾燥地における緑化・生物生産のための根の生育制御技術の開発
- サウジアラビアの沙漠地域に持続可能な緑化システムを構築するプロジェクト : 凍結濃縮法排水処理技術と深根苗移植栽培技術の開発と利用
- イネのバイオエタノール化と日本の農業 : 「イネイネ・日本」プロジェクト
- 植物の根の組織構造からみた水の移動経路 : 根系から分子構造まで(第205回講演会ワークショップ要旨)
- エリアンサスの根におけるケイ素とデンプンの蓄積 : 低真空走査電子顕微鏡とX線分析装置による観察
- 持続可能なオアシス創生の実現を目指す砂漠環境改善への取り組み (地球環境特集)
- 植物の根に関する諸問題(193)水稲根系の生理的活性と出液現象(2)
- 植物の根に関する諸問題(192)水稲根系の生理的活性と出液現象(1)
- コムギの深播き耐性の品種間差異に関する研究-2-低土壌水分が粒重の平均値及びその分布に及ぼす影響
- コムギの深播き耐性の品種間差異に関する研究-1-粒重,胚重および胚乳重と,出芽率との関係
- 31 コムギ深播耐性の品種間差異
- メソ気象モデルによる筑波山周辺の風況再現シミュレーション
- P136 RAMS/HYPACTコードによる筑波山を対象とした気流・拡散シミュレーション
- P312 気象・拡散モデルRAMS/HYPACTによるマイクロスケールの拡散シミュレーション
- 有害ガスの大気拡散計算手法
- イネのバイオエタノール化を中心としたバイオマスタウンのモデルプラン(バイオエタノール原料作物の栽培と利用,ミニシンポジウム(2),日本作物学会第225回講演会)
- B221 RAMS モデルによる複雑地形上の気流計算
- RAMSを用いたマイクロスケールにおける気流計算
- 混合層下部の熱収支モデリングに関する一考察
- 双子薬作物の葉毛におけるケイ素の集積
- 68. ジベレリンによるチャノキ不定根のエイジングと開花の制御
- 113 培地の水分含量がトウモロコシ初生種子根の各組織の細胞伸長に与える影響(その他)
- P-35 乾燥ストレスがコムギ初生種子根の側根発育に及ぼす影響
- FACE 条件下における水稲根系の形態および生理的活性
- 66 FACE条件下における水稲の登熟期の出液速度と根系形態
- 65 トウモロコシ茎葉部由来バイオエタノール製造におけるエネルギー収支のシミュレーション(リモートセンシング・遺伝子・ゲノム・生長調節・形熊・その他,日本作物学会第226回講演会)
- バイオエタノール原料植物の栽培におけるエネルギー収支(バイオエタノール原料作物の栽培と利用,ミニシンポジウム(2),日本作物学会第225回講演会)
- 原子力防災技術の高度化と都市安全への応用 (原子力特集号)
- イネのバイオエタノール化による持続的社会の構築 : 「イネイネ・日本」プロジェクト(作物生産のバイオマス利用を考える,日本作物学会四国支部会・日本育種学会四国談話会公開シンポジウム要旨)
- 施肥が異なる圃場間でのオオムギ・ダイズの生育と根圏・非根圏の土壌微生物量の比較
- 圃場で栽培したトウモロコシおよびソルガム節根の伸長方向と根冠の形態
- 圃場栽培したトウモロコシおよびソルガムの節根の伸長方向と根冠の形態
- トウモロコシ節根の伸長に伴う根冠の発達および伸長角度の変化
- 圃場栽培したトウモロコシの節根の伸長角度と根冠の形態との関係
- 植物の根に関する諸問題(189)国際根研究学会の歩みと第7回シンポジウム
- ISRRの歴史と第7回シンポジウム
- 日本作物学会第224回講演会小集会講演要旨イネ・根・バイオ燃料 : 持続的な作物栽培を目指して
- バイオエタノール原料作物の栽培に関する視点
- 根と環境ストレス・土壌微生物 (特集 根の機能から見た樹勢回復)
- 日本におけるイネのバイオエタノール化--ポテンシャルと課題
- バイオエタノール原料作物の栽培と利用(シンポジウム2,日本作物学会第225回講演会ミニシンポジウム要旨)
- 80 日本におけるイネからのバイオエタノール生産ポテンシャルの試算(その他,日本作物学会第226回講演会)
- 水稲における品質・食味研究の現状(シンポジウム3,日本作物学会第223回講演会ミニシンポジウム要旨)
- エネルギー作物イネのホールクロップ利用バイオエタノール化 : 日本型モデル構築によるライス・ルネサンス
- 冷却塔排気の白煙化予測について
- 根量評価指標としての静電容量の検討
- トウモロコシの根系機能の指標としての生体電位と出液速度の比較(続報)
- トウモロコシの根系機能の指標としての生体電位と出液速度の比較
- 冷却塔排気の白煙化領域予測法の開発
- 栽培体系が異なる圃場での作物根圏の微生物相の比較(その2)
- 画像解析による根長測定方法の改良と自動化
- 植物の根に関する諸問題(169)土壌中のリン吸収に関わるマメ科作物根系の反応
- ラッカセイの土層別の根量分布と1次側根の伸長角度の関係
- ラッカセイの主根の根端切除が根系形成と根粒形成に与える影響
- 植物の根に関する諸問題(155)マメ科作物の根系形成の捉え方
- 日印交雑稲における根系の形成 : 第2報 分枝根の形成(形態)
- 冷却塔白煙の可視領域予測に関する研究
- 剪根処理がスイカの生育と果実収量に及ぼす影響
- 植物-土壌相互作用から見た陸稲生産性向上への試み
- 植物の根に関する諸問題(181)アーバスキュラー菌根菌と作物の耐塩性
- FACE 条件下における登熟期の水稲の出液速度の推移
- 作物研究における低真空走査電子顕微鏡とX線微量分析の利用(作物の形態研究法:マクロからミクロまで)
- 陸稲・水稲品種間の出液速度の変異とその形態的要因
- P-14 蛍光顕微鏡を利用したイネの中茎と低位節間の形態比較
- ダイズの根系形成に及ぼす培土処理の効果
- 24 ダイズの生育・収量と出液速度に対する培土処理の効果 : 降水量の異なる2年間の比較
- 56 ダイズの生育と出液速度に対する培土処理の効果
- 16 ダイズの出液速度に対する培土処理の効果
- 水稲栽培における穂肥が出液速度および出液中の全窒素量に及ぼす影響
- 水稲の出液中および植物体の全窒素量の関係
- 水稲における出液中の全窒素量の生育にともなう推移と日変化
- 大気排煙モデルを用いたスカラー散逸を求める方法
- 粒子飛散予測数値シミュレーション
- 500kV送電線の海塩汚損の研究
- 沿岸付近の大気汚染物質の拡散現象に関する研究
- 濃度変動を考慮した乱流拡散モデルの研究