33. 慢性関節リウマチ患者の立ち上がり動作 : 動作障害の決定要因(関節リウマチ)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1980-09-18
著者
-
千田 富義
日本リハビリテーション医学会評価・用語委員会
-
中村 隆一
東北大学医学部附属リハビリテーション医学研究施設 障害学部門
-
千田 富義
東北大学医学部附属リハビリテーション医学研究施設
-
中村 隆一
東北大学医学部付属リハビリテーション医学研究施設
-
渡辺 浩崇
東北大学医学部温研鳴子分院
-
佐直 信彦
東北大学医学部温研鳴子分院
-
佐直 信彦
東北大学医学部温泉医学研究施設
-
千田 富義
東北大学医学部付属リハビリテーション医学研究施設
-
渡辺 浩崇
東北大学医学部温泉医学研究施設内科
関連論文
- リハビリテーション関連雑誌における評価法使用動向調査-3-
- 高齢者における上肢エルゴメータのエネルギー消費 : 運動パターンの影響
- PS84.同時動作の反応時間 : 正常者および左・右片麻痺患者間の差異(基礎医学)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脳性麻痺児の酸素摂取量と心拍数の直線性とパーフォーマンスの関係
- 脳卒中片麻痺患者の最大歩行速度の決定因 : 歩行訓練期間の影響
- 対麻痺患者の歩行能力の予測因子としての大腿四頭筋motor time
- 神経障害のリハビリテ-ションと日本の現状 (臨床神経病学)
- 神経疾患の機能予後と管理 (神経疾患対策へのアプロ-チ)
- 低周波皮膚電気刺激の行動覚醒への影響--左右刺激の相違について
- 低周波皮膚電気刺激による脳波・行動覚醒〔英文〕
- 歩行(基礎から臨床まで)-6-失調性歩行,パ-キンソン病歩行
- 4.中枢神経疾患のMotor time(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(運動学)
- 手,足動作反応時間に及ぼす同時発声の干渉効果
- 63. 脊髄小脳変性症のリハビリテーション(神経・筋)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 表面筋電図の応用-2-運動学 (臨床神経生理学的検査の進歩) -- (筋電図)
- 脊髄小脳変性症のリハビリテ-ション
- パ-キンソニズムのリハビリテ-ション ("パ-キンソン病"その診断と治療のポイント) -- (パ-キンソン病の治療)
- 小脳性運動失調症患者に対する拡大ADL尺度の適用
- 在宅脳卒中患者の生活活動と歩行機能の関連
- 19. パーキンソン病患者の運動開始に対するL-DOPAとL-DOPSの影響 : 反応時間による運動分析 : 神経-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 中枢神経障害患者の等尺性急速膝伸展トルク
- リハビリテーション関連雑誌における評価法使用動向調査
- 脳卒中片麻痺患者の立位バランスの決定因
- 7.スモン患者のリハビリテーション診療実態調査(地域・社会8)
- 脊髄小脳変性症患者の最大歩行速度と下肢筋力および立位バランスとの関係 : 理学療法の効果
- 脳卒中片麻痺患者の最大歩行速度と立位バランス
- 脊髄小脳変性症患者の最大歩行速度と下肢筋力および立位バランスとの関係 : 理学療法の効果 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脊髄小脳変性症など
- Physiological Cost Indexによる脳卒中片麻痺患者の歩行機能評価
- 脳卒中患者の下肢電気刺激による皮質覚醒応答と機能的利得との関連
- 309. 脳卒中患者における10m最大歩行速度と3分間歩行速度との関係
- 116. 脳卒中片麻痺患者の最大歩行速度へのAFOの影響 : 最大歩行速度・歩行率・重複歩距離の変化
- EBPTへの期待(特別講演, EBPTの構築を目指して, 第44回日本理学療法学術大会(東京))
- EBPTへの期待(特別講演1,第44回日本理学療法学術大会)
- 脳卒中の機能評価と予後予測
- 脳卒中の機能評価と予後予測 : 脳卒中機能評価法の検討
- 上肢PNF肢位の行動覚醒への影響
- リハビリテーション医学 : これからの30年 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- リハビリテーション医学領域から(主題シンポジウム:高齢者の体力評価)
- 作業療法学が確立するとき
- 6.運動学の進歩(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- リハビリテーション医療機器をめぐって (特別講演II)
- 運動療法の技術と科学性
- 運動障害の理学療法
- 司会のことば(第20回日本リハビリテーション医学会総会□シンポジウム「リハビリテーション医学の回顧と展望」I. リハビリテーションにおけるKinesiologyの役割)
- 9. 変形性股関節症(変肢症)術後の理学療法が呼吸循環機能に及ぼす効果について : 運動 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 慢性期脳卒中患者における血圧変動性の検討 : 脳卒中II : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳梗塞患者における血圧変動性に関する検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 循環(脳卒中)
- 糖尿病に合併した脳梗塞による障害度およびリハビリテーション効果 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中
- 四つ這い動作における酸素消費量 : 動作パターンの影響
- 大腿四頭筋機能と歩行能力の関係
- 122. 片麻痺患者の歩行能力回復過程における歩行周期の継時的変化
- 脳卒中患者の機能的予後 : 2リハビリテーション医療施設間の成績比較
- リハビリテーションにおける運動学の研究の動向(学会創立25周年記念論文)
- リハビリテ-ション医療とRestorative Neurology--脳卒中を中心に (神経疾患の治療とケア) -- (慢性神経疾患のケア)
- わが国の在宅医療の現状と問題点(特集 : 在宅医療と医科器械)
- 上腕二頭筋の筋電図反応時間の呼吸相依存性
- 急速膝伸展力と外側広筋筋線維組成の関係
- 139. 円形歩行路における右廻り、左廻りのPCIの差について
- 31. 小脳性運動失調症患者の諸機能評価間の関連について : 神経筋疾患 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 小脳性運動失調患者におけるPNF施行後の肢位変化による脳波覚醒 : 局所脳血流量との関連について
- 64. 小脳性運動失調に対するPNFの効果 : (II)-生理学的根拠(基礎)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 16. 上肢の肢位によるH波の変動(基礎医学)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 137. 脳卒中患者の歩行動作におけるPCIの測定条件の妥当性
- 8.PNF肢位による発声反応時間への影響(電気生理)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脊髄小脳変性症患者への医学的リハビリテーションの効果 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脊髄小脳変性症など
- 脊髄小脳変性症患者歩行時のPhysiological cost index (PCI) : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脊髄小脳変性症など
- PS82.膝関節急速伸展運動時のMotor time : 筋力強化訓練の効果について(基礎医学)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 作業療法教育への提言 (作業療法教育--今日的課題)
- 運動療法の理論と実際
- リハビリテ-ション医学-3-
- リハビリテ-ション医学-2-
- 慢性神経疾患のリハビリテ-ション ("慢性神経疾患"その指導・管理の実践)
- 脳性麻痺の運動訓練 (運動と脳)
- 脳卒中患者の皮膚電気刺激による脳波覚醒と運動機能の改善 : 上肢刺激と下肢刺激の比較 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : SEP(脳卒中)
- PCI測定による切断者の歩行能力評価における問題点
- 他動運動中の発声反応時間
- 脳性麻痺児(者)の歩行特性 : 脳性麻痺 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 33. 慢性関節リウマチ患者の立ち上がり動作 : 動作障害の決定要因(関節リウマチ)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 10.皮膚電気刺激の健常者, 異常感覚患者の反応時間に及ぼす影響(電気生理)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 17.脳卒中片麻痺患者におけるTRHによる行動覚醒(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中 : 高次機能, 心理)
- 皮膚連続刺激の反応時間への影響〔英文〕
- 第30回日本リハビリテーション医学会学術集会の企画
- 身体計測による大腿筋量の推定 : 腰痛,その他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 中枢神経系疾患・障害と運動療法 : 運動療法の科学的検討
- Facilitation techniquesにおける神経生理学の知識
- 多発性硬化症の運動・動作障害と理学療法(第17回日本リハビリテーション医学会総会)(多発性硬化症のリハビリテーション)
- 上肢 PNF 肢位のヒラメ筋 H 波に及ぼす影響
- 7. 両側上肢PNF肢位によるH波の変動(電気生理)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 4 リハビリテーション治療学 : 総論 : 第26回 日本リハビリテーション医学会総会
- 討論 : シンポジウム : リハビリテーション医療とエシックス : 第26回 日本リハビリテーション医学会総会
- 座長の言葉 : シンポジウム : リハビリテーション医療とエシックス : 第26回 日本リハビリテーション医学会総会
- リハビリテ-ション医療の戦略 (リハビリテ-ション--臨床検査の役割)
- 10. 脳卒中片麻痺患者の歩行能力と立位安定性(動作・姿勢)
- 座長の言葉(第25回日本リハビリテーション医学会総会)(リハビリテーション医療と情報処理)
- 4. 整形外科, リハ医学とhealth-care model(第25回日本リハビリテーション医学会総会)(運動器疾患のリハビリテーション)
- 15.脳卒中患者での連続刺激 : 発声応答時間の検討(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中 : 高次機能, 心理)
- 15. Mirror motion の motor time への効果 : timing について(基礎医学)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 促通肢位の行動覚醒への効果〔英文〕
- リハビリテ-ション医学-1-
- 上村 数洋著, 明日を創る : 頸髄損傷者の生活の記録, 三輪書店発行, B5版, 130頁, 1,700円(税込み), 1990年