富山市呉羽丘陵の保全に関する市民の意識調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An extensive renovation of the woodland zone in the City Park on Kureha Ridge, Toyama City, was conducted by the City Government from 1991 to 1993. This project included extensive logging and severe disturbance of the undergrowth in the deciduous forests (secondary but very mature) of the park area. This resulted in exceedingly severe modification and damage of the woodland environment in the foothills. Using the mail shot method, we conducted a questionaire to examine the response of Toyama citizens to this project. 1028 families were selected for the survey, of which 256 (24.9%) have responded to the questionaire. Several tendencies were evident in the citizens' response to the project itself, the degree of their utilization of the foothills and their opinions on restoration and management of the woodlands there. The contingent valuation method was applied to assess the financial loss of natural resources and damage to the woodland environment. The estimated amount each family willing to pay for restoration of the foothill environments as a whole was about 2, 800 yen. This results in about a total of 300 million yens from all citizens in Toyama City.
- 野生生物保護学会の論文
- 2000-07-19
著者
-
河野 昭一
京都大学総合博物館:(現)京都大学
-
加藤 輝隆
富山医科薬科大医公衛
-
横畑 泰志
富山大学教育学部環境生物学研究室
-
横畑 泰志
富山大・教育・環境生物学
-
横畑 泰志
富山大学理学部生物圏環境科学科野生動物保全学研究室
-
貝沼 康祐
富山大学教育学部環境生物学研究室
-
桂木 健次
富山大学経済学部環境経済学研究室
-
横畑 泰志
富山大学
-
横畑 泰志
富山大学教育学部環境科学科
-
加藤 輝隆
富山医科薬科大学・医学部・公衆衛生学
-
河野 昭一
京都大学大学院理学研究科植物学教室
-
Yokohata Y
Hokkaido Univ. Sapporo Jpn
-
Yokohata Yasushi
Laboratory Of Environmental Biology Faculty Of Education Toyama University
-
貝沼 康祐
富山大学教育学部環境生物学研究室:(現)(株)大樹園
-
桂木 健次
富山大学経済学部
関連論文
- 富山市呉羽丘陵における森林性鳥類群衆のラインセンサス調査および国内他地域との比較
- イタイイタイ病患者等の臨床経過の収集と保存等に関する研究(a)イタイイタイ病認定患者・要観察者・要観察解除者の認定・判定・死亡状況--2004年1月16日現在のまとめ (カドミウムの健康影響に関する研究 平成15年度イタイイタイ病及び慢性カドミウム中毒等に関する総合的研究) -- (イタイイタイ病患者等に関する資料の収集・保存等に関する研究班)
- 117. ナシ果樹園作業者の花粉症に関する研究 : (I)人工授粉作業時の呼吸機能検査(粉塵・じん肺,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- ナシ果樹園作業者における花粉症に関する疫学的調査
- 和漢診療初診者への問診表クラスター分析と"証"
- 日本における外来哺乳類の寄生蠕虫類について(寄生虫学)
- O11) 広域環境汚染から生物相を保全するための石川県海岸および浅海域生物相の種構成の分析(口頭発表, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- 11. 分類・同定と環境保全 : 今後の重油流出事故に備えた石川県沿岸生物相の分析を例にして(日本動物分類学会第37会大会講演抄録)
- 学校教育の現場における野生動物福祉(野生動物医学における動物福祉,第15回日本野生動物医学会大会シンポジウム)
- ケヤキ花粉飛散の特徴 : 特にスギ・ヒノキ科花粉飛散の年次変動との関連性
- 年輪解析から見た大気環境診断 (植物指標を用いた大気環境診断)
- カドミウム汚染地域男性住民における尿細管障害の不可逆性
- カドミウム汚染地域男性住民における骨量変化と尿細管機能 : 10年間の追跡研究
- 短日植物コスモスの教材化に関する研究
- 尖閣諸島魚釣島の生物相と野生化ヤギ問題
- 尖閣諸島魚釣島の野生化ヤギ問題について
- 呉羽丘陵健康とゆとりの森整備事業の問題点と富山市民 (特集 北陸地域の社会と自然保護)
- 雌ニホンカモシカ眼窩下洞腺の脂腺における組織学ならびに脂質分析に関する二,三の知見
- 多包条虫症の疫学的検討のための北海道小清水町における肉食動物3種の糞分析
- P12 アホウドリ Diomedea albatrus に認められた線虫 Stegophorus stellaepolaris と 2 種の条虫
- アホウドリDiomedea albatrusから得られた条虫Tetrabothrius sp.および線虫Stegophorus stellaepolaris(寄生虫学)
- 増補版食虫類の自然史7. : カワネズミの生態と保全 最近の知見
- ツキノワグマの出没問題とクマ類の保護に関する論議
- カドミウム汚染地域住民における尿中低分子量蛋白排泄の個人内変動
- Two New spirurid Nematodes in Japanese Moles,Mogera spp.
- H306 カドミウム長期微量曝露の早期腎影響:尿カルシウム排泄増加
- 植物活力度の長期モニターリング調査と大気環境影響評価 (植物指標を用いた大気環境診断)
- 富山市呉羽丘陵の保全に関する市民の意識調査
- 2. 気管支喘息に関連して 4) 大気汚染との関連 大気汚染と呼吸器症状(II アレルギー性疾患は増えているか : その原因は?)
- 富山市五福地区「首ヶ池」の生物相
- 福井県敦賀市中池見湿地の小型哺乳類とその消化管内寄生線虫相
- カドミウム腎症における骨量低下と血清アルカリホスファターゼ活性
- GASTROINTESTINAL HELMINTH FAUNA OF JAPANESE MOLES, MOGERA SPP
- P421 六価クロム毒性におけるアポトーシスの関与
- カドミウム毒性におけるアポトーシスの関与
- P67 男子労働者における骨量と飲酒・喫煙・運動習慣
- The preface of "Evolutionary biology and phylogeny of the Talpidae"
- The effects of introduced goats on the ecosystem of Uotsuri-jima, Senkaku Islands, Japan, as assessed by remote-sensing techniques
- 富士市におけるスギ花粉飛散状況と気象条件との関連 : 12年間の観察
- REDESCRIPTION AND MULTIVARIATE MORPHOMETRICS OF MOGURANEMA NIPPONICUM YAMAGUTI, 1941
- PSEUDOPARASITISM BY THELASTOMATID NEMATODES IN MOLES, MOGERA SPP., IN JAPAN
- Earthworm-capturing Behavior of Captive Big-Clawed Shrew Sorex unguiculatus in Wire Mesh Tunnels
- A brief review of the biology on moles in Japan
- 日本産オオコノハズクOtus bakkamoenaから得られた鳥類寄生性旋尾線虫, Geopetitia sp.
- 北海道におけるキツネの多包条虫Echinococcus multilocularis感染率に対する地域的環境因子の分析(寄生虫学)
- 富山県神通川流域カドミウム環境汚染地域住民の尿細管障害に関する追跡研究 第1報 土壌汚染改良事業開始後のカドミウム暴露の変化と尿細管障害の予後
- ナシ果樹園の職業性のアレルギー発生に関連した花粉抗原の多様性について
- 土壌汚染地域住民におけるカドミウム暴露と尿細管機能の11年間の変化
- The Gullet Nematode,Gongylonema pulchrum from Sika Deer,Cervus nippon in Hyogo Prefecture,Japan
- 獣医野生動物学研究の最先端(9)野生動物医学と寄生蠕虫類の生態学
- 南西諸島の小型哺乳類の保全について(沖縄大会連載企画テーマセッション(5))
- 日本産哺乳類における外来生物問題 (特集 生物多様性を蝕む外来生物--動物の問題から)
- 野生動物に見られる寄生生物の保全に向けて
- 動物の差別的和名に関する障害者およびその支援者へのアンケート調査
- O19)尖閣諸島魚釣島の野生化ヤギ問題に関する最近の動き(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- 領有権問題と野生生物保護--特に尖閣諸島魚釣島の野生化ヤギ問題を中心に
- 私の大学院時代(1)獣医学から自然史科学へ--紆余曲折の野生動物学
- 哺乳類の高次分類群および分類階級の日本語名称の提案について
- 尖閣諸島魚釣島の野生化ヤギ問題とその対策を求める要望書について
- 13 哺乳類における目名表記の問題について(日本動物分類学会第39会大会講演抄録)
- 「哺乳類の目と目名」企画趣旨と報告
- 植物を用いた環境評価
- 図們江開発構想と環境問題
- 植物の集団生物学における生活史研究の役割 : 個体群統計遺伝解析とその評価
- 種多様性研究の現状 : 顕花植物の実例より
- 広島県比和町におけるコウベモグラの齢査定法およびその個体群の齢構成
- 神奈川県相模原ゴルフクラブ産アズマモグラの齢構成
- 増補版食虫類の自然史10.日本産食虫類レッドリスト再点検
- 判別関数を用いた日本産モグラ属化石の種の推定の一例
- Frequent occurrence of partial albinism in lesser Japanese moles (Mogera imaizumii) on Kinkazan Island, Miyagi Prefecture, northeastern Japan
- 富山県神通川流域カドミウム環境汚染地域住民の尿細管障害に関する追跡研究 第1報 土壌汚染改良事業開始後のカドミウム暴露の変化と尿細管障害の予後
- イタイイタイ病患者尿中に見出されたα1-ミクログロブリン複合 体の意義について
- Mixed distribution of Mogera imaizumii and Mogera wogura in the Tedori Alluvial Fan in Ishikawa Prefecture, Japan
- 大気汚染と樹木の生理機能障害 -タンニン生合成および肥大生長の阻害-
- カドミウム暴露者の腎機能
- 哺乳類の高次分類群および分類階級の日本語名称の提案について
- ナホトカ号重油流出事故で死亡した海鳥類の寄生蠕虫相に関する予備的報告
- A13) 日本における移入哺乳類の寄生蠕虫類について(口頭発表, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : プログラム)
- 25. 頭骨多変量形態分析によるセンカクモグラの分類学的位置づく検討(予報)(日本動物分類学会第36回大会講演抄録)
- 富山市内呉羽丘陵で見出されたキツネ死体の一例
- 18. 日本産絶滅危惧および危急脊椎動物の寄生蠕虫類について(日本動物分類学会第33回大会)
- ナホトカ号重油流出事故で死亡した海鳥類の寄生蠕虫相に関する予備的報告
- 神奈川県産アズマモグラ (Mogera imaizumii) の消化管内寄生蠕虫相と線虫2種の感染状況の分析
- 増補版食虫類の自然史10. 日本産食虫類レッドリスト再点検
- コホート分析法を用いた広島県比和町産コウベモグラ個体群構造の分析
- Frequent occurrence of partial albinism in lesser Japanese moles (Mogera imaizumii) on Kinkazan Island, Miyagi Prefecture, northeastern Japan
- 2008-2009年の「アースデイとやま」における参加者の環境に関する意識と会場の特性
- Mixed distribution of Mogera imaizumii and Mogera wogura in the Tedori Alluvial Fan in Ishikawa Prefecture, Japan
- 1. 日本産モグラ4種の消化管内寄生蠕虫相とTricholinstowia属線虫種間の類縁関係(日本動物分類学会第31回大会記事)
- ミズモグラ Euroscaptor mizura の寄生線虫類
- カドミウム腎症のスクリーニング検査としての尿タンパク,尿糖定性・定量試験の検討
- O-67 ナホトカ号重油流出事故後5年半、現場からの研究報告(8. Natural AttenuationとNatural Analog-Green Geologyの確立のために-,口頭発表,一般講演)
- 技術分科会特別講演 尖閣諸島魚釣島の野生化ヤギ問題と国際生物多様性年
- 中部および西日本産イタチ2種(Mustela itatsi および M. sibirica)からの寄生蠕虫類
- 湯川仁と「モグラ博物館」
- 連載「アマチュア哺乳類研究者の系譜」開始にあたって
- 種多様性研究の現状 : 顕花植物の実例より(第1部 基礎分野-分布・適応・多様性-,土壌微生物研究のパラダイム,シンポジウム)
- カドミウム汚染地域住民におけるβ2-マイクログロブリンならびにクレアチニンの尿中排泄機序について
- カドミウム腎症におけるカルシウム・リン・ビタミンD代謝異常--富山県神通川流域カドミウム汚染地域に見いだされた近位尿細管障害34例の検討
- 中部地方の野生鳥類の消化管内から得られた寄生蠕虫類