中部地方の野生鳥類の消化管内から得られた寄生蠕虫類
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-03-01
著者
-
横畑 泰志
富山大学教育学部環境生物学研究室
-
須藤 明子
株式会社イーグレット・オフィス
-
矢田 新平
矢田獣医科病院
-
寺口 知子
富山大学教育学部環境生物学研究室
-
天木 亮太
富山大学教育学部環境生物学研究室
-
齊藤 ゆうこ
富山大学理学部生物圏環境科学科野生動物保全学研究室
-
井澗 美希
岐阜大学COE野生動物救護センター
-
坪田 敏男
岐阜大学応用生物科学部野生動物医学研究室
関連論文
- 富山市呉羽丘陵における森林性鳥類群衆のラインセンサス調査および国内他地域との比較
- 日本における外来哺乳類の寄生蠕虫類について(寄生虫学)
- O11) 広域環境汚染から生物相を保全するための石川県海岸および浅海域生物相の種構成の分析(口頭発表, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- 11. 分類・同定と環境保全 : 今後の重油流出事故に備えた石川県沿岸生物相の分析を例にして(日本動物分類学会第37会大会講演抄録)
- 学校教育の現場における野生動物福祉(野生動物医学における動物福祉,第15回日本野生動物医学会大会シンポジウム)
- 短日植物コスモスの教材化に関する研究
- 尖閣諸島魚釣島の生物相と野生化ヤギ問題
- 尖閣諸島魚釣島の野生化ヤギ問題について
- 石川県における野生ニホンカモシカのパラポックスウイルス感染症の1症例
- 日本産鳥類におけるダイオキシン類の蓄積特性
- 多包条虫症の疫学的検討のための北海道小清水町における肉食動物3種の糞分析
- P12 アホウドリ Diomedea albatrus に認められた線虫 Stegophorus stellaepolaris と 2 種の条虫
- アホウドリDiomedea albatrusから得られた条虫Tetrabothrius sp.および線虫Stegophorus stellaepolaris(寄生虫学)
- 増補版食虫類の自然史7. : カワネズミの生態と保全 最近の知見
- ツキノワグマの出没問題とクマ類の保護に関する論議
- 猫の骨盤狭窄による二次性巨大結腸症(排便障害)に対する骨盤結合拡幅プレートの応用
- 富山市呉羽丘陵の保全に関する市民の意識調査
- 富山市五福地区「首ヶ池」の生物相
- 福井県敦賀市中池見湿地の小型哺乳類とその消化管内寄生線虫相
- 経寛骨臼ピンニング法による犬・猫の股関節脱臼整復術78例の回顧的検討
- The preface of "Evolutionary biology and phylogeny of the Talpidae"
- The effects of introduced goats on the ecosystem of Uotsuri-jima, Senkaku Islands, Japan, as assessed by remote-sensing techniques
- A brief review of the biology on moles in Japan
- 日本産オオコノハズクOtus bakkamoenaから得られた鳥類寄生性旋尾線虫, Geopetitia sp.
- 北海道におけるキツネの多包条虫Echinococcus multilocularis感染率に対する地域的環境因子の分析(寄生虫学)
- 猫の交叉性融合腎の1例
- 南西諸島の小型哺乳類の保全について(沖縄大会連載企画テーマセッション(5))
- 日本産哺乳類における外来生物問題 (特集 生物多様性を蝕む外来生物--動物の問題から)
- 野生動物に見られる寄生生物の保全に向けて
- 動物の差別的和名に関する障害者およびその支援者へのアンケート調査
- O19)尖閣諸島魚釣島の野生化ヤギ問題に関する最近の動き(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- 領有権問題と野生生物保護--特に尖閣諸島魚釣島の野生化ヤギ問題を中心に
- 私の大学院時代(1)獣医学から自然史科学へ--紆余曲折の野生動物学
- 尖閣諸島魚釣島の野生化ヤギ問題とその対策を求める要望書について
- 13 哺乳類における目名表記の問題について(日本動物分類学会第39会大会講演抄録)
- 「哺乳類の目と目名」企画趣旨と報告
- 広島県比和町におけるコウベモグラの齢査定法およびその個体群の齢構成
- 神奈川県相模原ゴルフクラブ産アズマモグラの齢構成
- 兎の偽眼瞼球癒着症の1治療例
- 猫の去勢用手術補助器具の考案とその応用
- 猫の浅後腹壁動静脈を保存した有茎皮弁による皮膚移植
- 猫の骨盤狭窄に対する骨盤腔拡張プレート応用の一手技
- 判別関数を用いた日本産モグラ属化石の種の推定の一例
- 胸腔排液管刺入鉗子の考察とその応用
- 皮膚形成をどのように行うか
- 四肢遠位の皮膚欠損の修復法
- 猫の去勢用手術補助器具 (特集:獣医臨床におけるアイデア)
- 陶磁器用絵具による犬・猫の鉛中毒例
- 散弾により鉛中毒死したマガモの1症例(短報)
- 哺乳類の高次分類群および分類階級の日本語名称の提案について
- ナホトカ号重油流出事故で死亡した海鳥類の寄生蠕虫相に関する予備的報告
- A13) 日本における移入哺乳類の寄生蠕虫類について(口頭発表, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : プログラム)
- 25. 頭骨多変量形態分析によるセンカクモグラの分類学的位置づく検討(予報)(日本動物分類学会第36回大会講演抄録)
- 富山市内呉羽丘陵で見出されたキツネ死体の一例
- ナホトカ号重油流出事故で死亡した海鳥類の寄生蠕虫相に関する予備的報告
- 神奈川県産アズマモグラ (Mogera imaizumii) の消化管内寄生蠕虫相と線虫2種の感染状況の分析
- 増補版食虫類の自然史10. 日本産食虫類レッドリスト再点検
- コホート分析法を用いた広島県比和町産コウベモグラ個体群構造の分析
- Frequent occurrence of partial albinism in lesser Japanese moles (Mogera imaizumii) on Kinkazan Island, Miyagi Prefecture, northeastern Japan
- 標識されたカワウの本州内陸部への移入
- Mixed distribution of Mogera imaizumii and Mogera wogura in the Tedori Alluvial Fan in Ishikawa Prefecture, Japan
- ミズモグラ Euroscaptor mizura の寄生線虫類
- O-67 ナホトカ号重油流出事故後5年半、現場からの研究報告(8. Natural AttenuationとNatural Analog-Green Geologyの確立のために-,口頭発表,一般講演)
- 技術分科会特別講演 尖閣諸島魚釣島の野生化ヤギ問題と国際生物多様性年
- 中部および西日本産イタチ2種(Mustela itatsi および M. sibirica)からの寄生蠕虫類
- 湯川仁と「モグラ博物館」
- 連載「アマチュア哺乳類研究者の系譜」開始にあたって
- 中部地方の野生鳥類の消化管内から得られた寄生蠕虫類