サトイモの体細胞雑種植物の作出
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
サトイモの品種'八頭'と, マレーシア産の栽培品種'Malaysia No.4'との間でプロトプラストの電気融合を行い, 植物体を再生させた.'八頭'は1 mg・liter^<-1> 2, 4-D+1 mg・liter^<-1> 2 ipを添加したMS液体培地で培養した懸濁細胞, 'Malaysia No.4'では2 mg・liter^<-1> 2, 4-D+2 mg・liter^<-1> 2 ipを添加したMS液体培地で培養した懸濁細胞からプロトプラストを単離し, 電気融合を行った.融合処理後, 雑種細胞を1/2濃度のMS無機塩+Kao・Michayluk (1975)の有機添加物+0.1Mグルコース+0.3Mマニトール+0.2 mg・liter^<-1> NAA+2 mg・liter^<-1> BAを添加した液体培地に再懸濁し培養した.形成したコロニーは, 0.2 mg・liter^<-1> NAA+2 mg・liter^<-1> BAを添加したMS固体培地に移植して不定芽を誘導し, 再生した苗条をホルモン無添加のMS固体培地に移植し発根させた.融合処理した細胞からは, 植物体が約200個体再生し, 圃場で旺盛に生育した.再生した植物体は, 両親のどちらよりもやや草丈が低く, 葉が小さかった.球茎は, ほぼ両親の中間的な形態であった.染色体数は56本で, 両親の染色体数の和と考えられた.球茎の貯蔵タンパク質の電気泳動パターンを調べた結果, 両親のバンドを併せもったパターンを示した.以上の結果からみて, 再生した植物は体細胞雑種と判断された.
- 園芸学会の論文
- 1998-07-15
著者
関連論文
- 「防根給水ひも」による果菜類の養水分需給バランス栽培法の開発 : 第7報. 緩効性肥料を用いた中玉トマト長期促成栽培において根域拡張と「ひも」適用が果実収量と品質に及ぼす影響
- ホウレンソウ低シュウ酸突然変異系統の成育特性
- 化学的突然変異原処理により誘発されたホウレンソウの低シュク酸突然変異
- 燃焼鶏ふん灰の肥料特性と野菜への肥効 : (第5報)'バイオ強酸水'処理による中和と成分の溶解特性
- 鶏ふん燃焼灰のバイオ強酸水処理に伴う肥料成分の溶出量の変化
- ホウレンソウの雌性間性の発現に及ぼす抽だい後の日長の影響
- ホウレンソウ雌性間性株における突然変異誘発ならびに低シュウ酸個体の選抜
- ホウレンソウの自殖種子集団における雌性間性の発現に及ぼす温度の影響
- 花成誘導後の日長がホウレンソウの雌性間性の発現に及ぼす影響
- 放射線源とその線量がホウレンソウの生存率, 雌性間性および自殖性に及ぼす影響
- ホウレンソウの自殖性が異なる株の後代における雌性間性株の発現と間性花の発現頻度に及ぼす温度の影響
- 高温強日射時の遮光処理がトマト苗の乾物生産とエネルギー散逸に及ぼす影響
- トマト花粉非崩壊型雄性不稔(T-4)の花粉発芽特性とF_1種子の純度検定
- ガンマー線・イオンビーム照射による野菜の突然変異と選抜育種 (特集 イオンビーム育種研究の最前線)
- 季節依存型の雄性不稔突然変異 Solanum nigrum L. ssp. villosum において日長と温度が花器形態と稔性に及ぼす影響
- ナスの葯培養によるカルス及び胚様体形成に及ぼす温度処理の影響
- ガンマー線およびイオンビーム照射によって誘発された Solanum nigrum L. ssp. villosum の雄性不稔の特性
- イオンビーム照射によって誘発された'ファースト'トマトの短節茎突然変異体の特性
- イオンビーム照射によって誘発された'ファースト'トマトの短節茎突然変異体の特性
- トマト花粉非崩壊型雄性不稔突然変異体の春季の不稔性ならびに世代間におけるその不安定性
- シソ科ハーブ類のカルス培養およぴ植物体再分化
- サトイモ茎頂培養による小植物体形成および黄化茎伸長における品種間差
- 肥効調節型肥料の紐上置肥によるトマトの防根給水ひも栽培
- サトイモの品種'えぐいも'のカルスおよび長期間培養した多芽体から再生した植物の形質
- サトイモの芋の発芽に及ぼす収穫時期および低温処理の影響
- カボチャ属の西洋種と日本種における連続光誘導ネクロシス発現の差異とその様相
- 蛍光灯連続光下における暗期挿入および暗期の温度がシシトウ果実の辛味発現に及ぼす影響
- サトイモ品種'八頭'の親芋の形態に関する培養変異
- 蛍光灯連続光下における暗期挿入および暗期の温度がシシトウ果実の辛味発現に及ぼす影響
- ヤーコンの茎頂培養,節培養及びカルス培養による増殖
- ピーマンの結実肥大に及ぼす蛍光灯連続光と暗期中断の影響
- カボチャ属における連続光誘導クロロシス発現の品種間差異と抗酸化酵素活性
- 「防根給水ひも」による果菜類の養水分需給バランス栽培法の開発 : 第6報. 春-夏季の大玉トマト'ハウス桃太郎'栽培において根域拡張および「ひも」適用が果実収量と品質に及ぼす影響
- 「防根給水ひも」を用いたトマト砂栽培手法の開発 : 春作における中玉系トマトの果実収量と品質
- 「防根給水ひも」による果菜類の養水分需給バランス栽培法の開発 : 第5報. 秋-冬季の大玉トマト'ハウス桃太郎'の成育と収量に及ぼす培地量の影響
- Solanum nigrum L. ssp. villosum の雄性不稔突然変異系統の生育と乾物分配特性
- 「防根給水ひも」による果菜類の養水分需給バランス栽培法の開発 : 第2報. 「ひも」の形状と鉢導入位置がトマト果実の収量と品質に及ぼす影響
- サトイモ(colocasia esculenta Schott)の体細胞雑種の形態的特性および球茎品質
- DNAマクロアレイを用いたナス科野菜における連続光応答関連遺伝子の探索
- 光質の異なる蛍光灯連続照明下でのピーマンの生育と乾物生産
- ダイコンおよび Brassica campestris の花粉の人工培地上での発芽促進
- サトイモの体細胞雑種植物の作出
- サトイモの品種`八頭'のカルスおよびプロトプラストから再生した植物にみられた体細胞突然変異
- 長期間培養したサトイモのカルスから再生した植物の形態および収量
- トウガラシの7月から11月にかけて得られた葯の培養によるカルスおよび胚様体形成(英文)
- 低温貯蔵によるサトイモ球茎の休眠打破
- セロリの花粉培養による半数体育成
- 電気融合によるサトイモプロトプラストからのコロニー形成
- サトイモプロトプラストの電気融合による体細胞雑種植物の作出
- ミツバの葯・花粉培養によるカルスおよび胚様体形成
- 葯培養と花粉培養によるセルリ花粉からのカルスと胚様体の形成
- トウガラシの品種間雑種の果実の収量,アスコルビン酸およびカプサイシノイド含量
- トウガラシの品種間雑種の果実収量と形態的特性
- トウガラシの品種間雑種の果実内アスコルビン酸含量
- サトイモの品種'八頭'のカルスおよびプロトプラストから再生した植物の形質
- サトイモの各品種・系統における球茎の貯蔵タンパクの電気泳動パターンおよび黄化茎切片からのカルス形成
- ヤーコンカルスからの不定胚再分化
- スイートバジルの葉肉プロトプラストからの不定芽再生
- イチョウイモの多芽体培養による繁殖
- カーネーション茎頂培養での水浸状化防止に及ぼす培地添加支持体の効果
- 野菜類の耐塩性に関する研究 ?.台木の耐塩性
- 晩秋の連続補光がピーマン苗の光合成および乾物生産に及ぼす影響
- サトイモ(Colocasia esculenta Schott) の組織中シュウ酸カルシウム結晶結晶密度における品種間差異
- ニホンカボチャにおける連続光誘導クロロシス発現の遺伝様式
- コルヒチン散布処理が Solanum nigrum L. の花粉および気孔の拡大と染色体数に及ぼす影響
- トマト雄性不稔系統(T-4)の部分稔性回復花粉と'Tiny tim'正常花粉の時間差受粉による受精競争の検定
- カボチャ属の葉における連続光障害誘導因子は接ぎ木により伝達される
- ニホンカボチャにおける連続光耐性に関連した新展開葉での superoxide dismutase 活性の変動
- ニホンカボチャにおける連続光耐性の遺伝
- ニホンカボチャ'バターナッツ'の新展開葉における連続光障害発現と既展開葉との関係
- 連続光下でのニホンカボチャ葉における組織構造変化とデンプン集積
- ナスとピーマンの乾物生産ならびに葉の光生理障害とSOD活性に及ぼす連続光強度の影響
- 蛍光灯連続光下でのピーマン栽培における循環培養液の濃度・組成およびpHの変化とその管理
- 蛍光灯連続光下でのピーマンの結実肥大に及ぼす炭酸ガス施与効果
- ナスとピーマンの連続光処理に伴う葉の抗酸化活性および過酸化水素濃度の変動
- 品種および令の異なるトウガラシの capsaicinoids のHPLCによる定量
- トウガラシの葯培養による7月から11月までのカルスおよび胚様体形成
- 同令母植物葯からの季節毎のカルス・胚様体形成
- セルリーの葯・花粉培養によるカルスおよび胚様体形成
- サトイモのカルスから単離したプロトプラストからの植物体再生
- ニンジンの ?? 培養による半数体の作出
- 47 温室メロン'ハネデュー'のエセフォンによる主枝節雌花誘導と着生果実の形質
- ナスの胚軸からの耐塩性カルスの選抜
- ナスおよびピーマンやく培養による花粉からの半数体とカルス形成
- サトイモの黄化茎からのカルス形成と植物体再生
- アスパラガスのロックウール栽培及び土耕による植物体の生長
- アスパラガス側芽培養でのアンシミドールによる発根及び多芽体形成
- ネット型メロン`アールスフェボリット'の2,4-Dによる単為結果誘導ならびに果実の肥大と糖蓄積の様相
- 人工培地上でのアスパラガスの頂芽及び側芽由来の雌雄小植物体の発根(英文)
- 赤色光と青色光蛍光灯照明下におけるピーマンの生育と光合成
- 閉鎖型植物工場における連続光の利用(第1報) : 連続光下におけるナス科・ウリ科作物の生育様相ならびに障害発生
- 防根給水ひもによるトマト砂栽培への紐上置肥の適用
- 大玉トマトの防根給水ひも栽培における生育途中の根域拡張と「ひも」適用が果実生産に及ぼす影響
- 閉鎖型植物工場における連続光の利用(第3報) : 連続光障害の緩和要因と耐性の相対評価
- 閉鎖型植物工場における連続光の利用(第2報) : 連続光下におけるキク科・その他作物の生育様相ならびに障害発生
- トマト'ファースト'種子へのイオンビーム照射によって誘発された短節茎突然変異体の生育肥大特性と遺伝様式
- ニホンカボチャにおける連続光誘導ネクロシス発現の品種間差異
- サトイモ体細胞雑種植物の形態的特性および球茎品質
- 防根給水ひもによるトマト砂栽培への紐上置肥の適用
- 肥効調節型肥料の紐上置肥によるトマトの防根給水ひも栽培