外来処方せん枚数の経時的予測 : 外来患者受付数データの利用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Prediction of the number of outpatient prescriptions with the passage of time in an ambulatory-care pharmacy was examined. Data from our university hospital for 1989-1990 are used to predict the number of outpatient prescriptions. A simple forecasting method that provides a way for pharmacy manager and outpatients to estimate waiting time is presented. Based on the ratio of the number of outpatient prescriptions to the number of outpatients and the coefficient of canceled appointments by outpatients and so on in each clinical department, the forecasting equations are established as follows: [numerical formula] ψ: expected number of outpatient prescriptions with the passage of timeψ_1: expected number of outpatient prescriptions in i-th clinical departmentαi・a: the number of outpatients in i-th clinical department at 8:30αi・b: the number of outpatients in i-th clinical department at 1l: 00 or 17:00β: the ratio of the number of outpatient prescriptions of the all clinical departments except for clinical departments shown in table 3(δ and γ) to that of all clinical departmentsγi: the coefficient of canceled appointments by outpatients in i-th clinical departmentδi: the ratio of the number of outpatient prescriptions to the number of outpatients in i-th clinical department It is possible to estimate the number of outpatient prescriptions with the passage of time using hospital information service about the number of outpatients(α1・a and αi・b). First, the expected number of outpatient prescriptions was calculated by the forecasting equations at 1l:00. Secondary, the expected number of outpatient prescriptions was added a constant value depending on the number of outpatient prescription at 1l:00. For example, on Thurs-day, if the number of outpatient prescription(Rp.#) at 1l: 00 is less than Rp.#270 or more than Rp.#350, the expected number of outpatient prescriptions minus 50 or plus 50 is the final expected number of outpatient prescriptions, respectively.
- 日本医療薬学会の論文
- 1992-06-20
著者
-
増田 寛樹
新潟大学医歯学総合病院生命科学医療センター ちけんセンター部門
-
佐藤 博
新潟大学医歯学総合病院生命科学医療センター 薬剤部
-
丹野 慶紀
新潟大学医学部附属病院薬剤部
-
増田 寛樹
高崎健康福祉大学薬学部
-
丹野 慶紀
新潟薬科大学
-
丹野 慶紀
Department Of Pharmacy Niigata University Hospital
-
丹野 慶紀
新潟大学医学部:新潟大学医学部附属病院薬剤部
-
増田 寛樹
新潟大学医学部附属病院 臨床試験
-
佐藤 博
新潟大学医学部附属病院医療情報部
関連論文
- P2-265 腎移植後12か月後に拒絶反応が発生し、CD4^+細胞幼若化反応測定キットIMMUKNOW^[○!R]が著しく高値となった1症例(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 新潟大学病院を中心とした地域連携治験 : 1年を振り返って
- W-1-6 治験支援業務の外部評価 : 製薬企業および CRO へのアンケート調査
- 『臨床試験部』改組と今後
- 新潟大学医学部附属病院における被験者中心の治験支援業務の活動状況と今後の課題
- 外来患者の待ち時間比較と予測 : 外来処方オーダリングシステムによる影響
- 共同研究 23 熱帯病に対するヒト感受性抵抗性遺伝子解析
- 111 フルタイドロタディスク(FPr)とフルタイドディスカス(FPd)のコンプライアンスの比較検討
- 400 成人気管支喘息症例における薬剤コンプライアンスの検討一各種ICS,LTRA,徐放性テオフィリン薬間比較
- 20-P3-451 倫理指針改訂に向けたCRCの対応 : 自主臨床試験支援の経験から(治験・臨床試験,来るべき時代への道を拓く)
- 29-P1-185 適切な治験薬管理を目指して : 国際共同治験を見据えて(治験・臨床試験,社会の期待に応える医療薬学を)
- 21-P2-371 チーム医療における妊婦服薬カウンセリングの実際 : 合併症妊娠に対する服薬カウンセリング(専門薬剤師,来るべき時代への道を拓く)
- 20-P1-055 一般大衆群と薬剤師群の「妊娠時の服薬による胎児への危険性の捉え方」における乖離(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- 30-P2-185 「妊娠時の服薬」に関する薬剤情報は誰の手にあるべきか(医薬品情報,社会の期待に応える医療薬学を)
- 妊娠時の服薬カウンセリングに関するデータベースの構築がもたらす効果
- 30P2-090 医師とともに外来診察に携わった11年間 : 妊娠時の服薬相談外来における現状(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- P-33 長期発現ベクターを用いた心筋症の遺伝子治療
- 肝臓癌担癌ラットモデルに対するCDDP・Epirubicin・Lipiodol製剤及びOK-432含有Liposome製剤併用効果の検討
- 経過中に可逆性の薬剤性肺炎が加わったと考えられる間質性肺炎の1例
- アロプリノール含嗽剤調製における添加剤としてのポリアクリル酸ナトリウムの評価
- Disintegration Test to Measure Lot-to-Lot Variations of Vaginal Tablets
- 喘息治療における薬剤コンプライアンスに影響を与える因子の検討(新潟県内アンケート調査結果より)
- 喘息コントロールと薬剤コンプライアンスの検討(新潟県内アンケート調査結果より)
- W14 気管支喘息患者に対するプロピオン酸フルチカゾン吸入用散剤とプロピオン酸ベクロメタゾンエアゾールとの比較検討 : アンケートと臨床データによる比較調査
- 224 気管支喘息症例における薬剤コンプライアンスの検討:各種薬剤コンプライアンス間・薬剤量との関係
- 415 新潟県内調剤施設のアンケート調査による成人気管支喘息患者の検討(薬剤コンプライアンスを中心に)
- ミコフェノール酸併用時におけるカルシニューリンインヒビター免疫抑制効果の評価方法開発の試み
- 腎移植チーム医療における臨床薬剤師の新しい取り組み : 外国人研修医師に対するTDM実習マニュアル用ビデオ作成
- 13-7-34 腎移植チーム医療における臨床薬剤師の新たな役割 : 外国人研修医師に対する TDM 実習マニュアル用ビデオ作成など
- 小児五疳薬の系譜〈1〉 : 五疳保童円・保童円
- 調剤における分割成分誤差に及ぼす混合度と分割重量誤差
- 新潟県中越沖地震の被災状況および対応等について
- 災害時の文書の管理--新潟県中越地震を経験して (特集 災害発生! そのとき薬剤師にできること)
- 新潟県中越地震と病院薬剤師
- 29-P1-176 新潟地区における後発医薬品の使用動向調査(薬剤疫学・医療経済,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P2-059 産科婦人科遺伝外来受診患者への薬剤師による服薬カウンセリング(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- P-454 新潟大学医学部附属病院における治験ネットワークの構築 : 新潟地区地域連携治験の現状(その 2)
- P-116 病棟業務に一部取り入れた医学実習生への薬学教育
- P2-234 腎移植患者に対する移植前後における免疫抑制薬感受性の経時変化(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-510 Drugs in Pregnancy and Lactation(Gerald G.Briggs.et al.)における妊娠時の薬剤評価の検討 : Pregnancy categoryにおける第7版と第8版の薬剤評価の比較(一般演題 ポスター発表,妊婦・授乳婦,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-509 Drugs in Pregnancy and Lactation(Gerald G.Briggs.et al.)における授乳時の薬剤評価の検討 : Lactationにおける第7版と第8版の薬剤評価の比較(一般演題 ポスター発表,妊婦・授乳婦,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 医薬ジャーナル論壇 医療におけるエコロジー(Ecology in Medicine)を考える
- ファーマコゲノミクスを取り巻く臨床研究の光と陰
- 医薬ジャーナル論壇 「ブランド崩壊」の後遺症--はびこる「安全性のねじれ」
- 医薬ジャーナル論壇 医療における「代替」がもたらす光と陰
- 医薬ジャーナル論壇 薬学教育6年制の大いなる誤算--serendipityの後始末
- 医薬ジャーナル論壇 薬剤師が貰った新潟県中越地震からのメッセージ
- 医薬ジャーナル論壇 医療職の健康は守られているか?
- ^Tc利用による市販坐剤の薬品の溶出と放出特性
- O-30 ベクロメタゾンエアゾールのコンプライアンスの実態および影響因子の調査
- 385 気管支喘息に対するベクロメタゾンエアゾールのコンプライアンスの実態調査
- S1-1 診療報酬からみたファーマシューティカルケアの評価とは(シンポジウムS1 ファーマシューティカルケアの薬剤経済学的研究(日本病院薬剤師会学術委員会ジョイントシンポジウム),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 注射用ピペラシリンナトリウムの配合変化
- O-3 抗癌剤注射薬の薬剤管理指導業務 : リスクマネージメントの観点から
- 急速に改善されつつあるジェネリック医薬品の普及--MR評価を含めて (連続企画 ジェネリック医薬品普及はなにを変えるか(Part2))
- 新潟大学医歯学部総合病院の場合 (特集 医師主導型治験と薬剤師) -- (医師主導型治験実施に向けた取り組み)
- P-109 MR 情報提供管理システムの構築 (2) : 利用状況の把握と今後の展開
- 23B-25 アントラリンパスタにおける抗酸化剤としてのアスコルビン酸の評価ならびに臨床試験
- 錠剤及びカプセル剤の調剤時における剤形変更に関する知見
- 30-P2-32 薬剤師によるピタバスタチンの使用成績調査(副作用・有害事象,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P1-33 NSTにおける患者管理システムの構築と薬剤師の関わり(NST,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P1-115 DUEにおける医薬品評価支援システムおよび電子カルテの活用(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- P-77 当院における薬剤適正使用の検証(3.医薬品適正使用1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 3)薬剤師部門 : 「CAPD導入クリニカルパスと薬剤師」(1 新潟大学医歯学総合病院におけるCAPD医療チームとクリニカルパス,第3回新潟クリニカルパスフォーラム)
- 遺伝子組み換え型血液凝固第VIII因子製剤の輸液セットおよび輸液フィルターへの吸着
- 患者のQOL向上と薬剤師の関わり PART 1. 院内製剤(35)小児用アムホテリシンB-グミ製剤
- 21B14-2 シクロスポリン含有 O/W 型ゲル軟膏の調製と評価
- 妊婦・授乳婦と薬剤師のリスクコミュニケーション--妊婦服薬カウンセリングの実践 (特集 リスクコミュニケーション--安全性情報の効果的な伝達) -- (臨床でどう実践するか)
- 新潟県内高齢者施設におけるA型インフルエンザウイルスのアマンタジン耐性株(Ser-31-Asn遺伝子型,genotype)出現頻度
- 新潟大学医学部付属病院における血糖コントロールの実態調査 : HbA1cによる断面調査
- ニフェジピン持効性細粒の溶出特性と光安定性
- 産科婦人科遺伝外来(妊婦の薬相談外来)の現状 (今月の臨床 妊産婦と薬物治療--EBM時代に対応した必須知識)
- 催奇形性における薬剤評価の検索率と関連性
- 妊娠前および妊娠時における服薬カウンセリング : 妊娠とクスリ
- 外来処方せん枚数の経時的予測 : 外来患者受付数データの利用
- 自動分割分包機 (コニシ727-K10型) の分割重量誤差
- 肝細胞癌に対する動注化学免疫塞栓療法 - シスプラチン・エピルビシン・リピオドールおよびOK - 432 内包リポソームの併用 -
- in vitroトin vivoにおけるシスプラチン・エピルビシン・リピオドールエマルジョン(CELE)の徐放性について
- 肝細胞癌動注化学療法に用いるピラルビシン(THP)・エマルジョンの基礎的検討
- 錠剤分割器の試作と評価
- 新しい腟錠崩壊試験装置の設計と評価
- 炎光光度計による坐剤中のスルピリンの簡易定量法
- P2-160 高用量テイコプラニンローディングとその安全性評価(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 病院内放射性医薬品取扱いの実態調査 : 病院薬局協議会
- セファロスポリン系抗生物質キット製品の使用性・機能性評価
- 非ステロイド系抗炎症薬の消化管吸収モデルの人工膜への透過性
- 抗癌剤注射薬の説明に対する患者の反響
- 免疫賦活剤OK-432含有リポソ-ム製剤による肝細胞癌化学療法
- 短寿命放射性薬剤の病院内標識調製
- 肝細胞癌動注化学療法に用いるピラルビシン(THP)・エマルジョンの基礎的検討(その2) - 動物モデルを含めた基礎的検討 -
- 薬剤師の病棟勤務時間が長いほど薬剤が関連するインシデント発生数は少ない—国立大学病院における調査
- 臨床研究における個人情報保護 (特集 医療機関の個人情報保護)
- 5 処方せんオーダーにおける注意点 : インシデント予防対策について(当院における医療安全管理の現況,第586回新潟医学会)
- 肝移植術後外来に臨床薬剤師は必要か!?
- 短半減期放射性薬剤の過去と現在
- In vivo放射性薬剤取扱上の問題点について(病院薬局協議会)
- 病院薬学研究へのインジウム-113mおよびテクネチウム-99m標識放射性薬剤の利用
- 22 ジゴシン_[○!R]エリキシルの微生物的品質
- 散剤自動分割包装機選定への一つの方法 : OMP-90とYS-63Rの性能比較
- 臨床試験と病院薬局(医薬品長期対策委員会の答申について)