催奇形性における薬剤評価の検索率と関連性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Since March 1995, counseling pregnant women about possible drug effects was started at the clinical Department of Obstetrics and Gynecology, in Niigata University Hospital, assisted by pharmacists. Regarding the counseling a pregnant women or women who have a high chance of becoming pregnant, information regarding the risk of congenital anomalies for various medicines and the choice of the literature information are the most important types of nformation. In order to provide information in the past, we examined reference manuals for available information on congenital abnormalities according to each category or medicine, and the compatibility of the respective information. We next analyzed the validity or the manuals depending on the drug information. We studied 625 drugs under their commercial names as requested by clinicians. Our findings show, as noted in parenthesis below, the results of 291 drugs under their product name. We examined 4 manual, and rated the drugs in each manual as follows: "Drugs in Pregnancy and Lactation (DPL)" Risk factors: A, B, C, D and X "Physicians' Disk Reference (PDR)" FDA-defined pregnancy risk factors: A, B, C, D and X "Prescribing medicines in pregnancy by The Australian Drug Evaluation Committee (ADEC)" The Australian categorization: A, C, B1, B2, B3, D and X "Drugs in Pregnancy: Toranomon Hospital (TORANOMON)" Drug evaluation: 0-5 points In each manual, we found drug information under commercial names and product name in 32.3-49.6% and 30.9-41.6%, respectively, and if we searched three manuals, finding the commercial names and product name increased to 57.4-71.1% and 50.9-62.5% respectively. Our findings suggested that a combination of the available literature, using at least 3 reference manuals, was an efficient method for obtaining information on congenital anomalies.
- 日本医療薬学会の論文
- 2003-04-10
著者
-
高桑 好一
新潟大
-
田村 正毅
新潟市民病院
-
高桑 好一
新潟大学大学院医歯学総合研究科産婦人科
-
田中 憲一
新潟大学大学院医歯学総合研究科産婦人科
-
増田 寛樹
新潟大学医歯学総合病院生命科学医療センター ちけんセンター部門
-
佐藤 博
新潟大学医歯学総合病院生命科学医療センター 薬剤部
-
東野 昌彦
済生会川口健診センター
-
増田 寛樹
高崎健康福祉大学薬学部
-
佐藤 博
新潟大学医歯学総合病院薬剤部
-
田村 正毅
新潟大学大学院医歯学総合研究科産科婦人科学分野
-
増田 寛樹
新潟大学医学部附属病院 臨床試験
-
田中 憲一
新潟大学大学院医歯学総合研究科 分子細胞医学遺伝子制御講座生殖器官制御学
-
高橋 彩子
新潟大学医学部附属病院薬剤部
-
佐藤 博
新潟大学医学部附属病院医療情報部
-
坂井 由紀
新潟大学医学部附属病院薬剤部
-
東野 昌彦
新潟大学大学院医歯学総合研究科産婦人科
-
高桑 好一
新潟大学大学院医歯学総合研究科(産科婦人科)
関連論文
- 9.出生前診断された多量の心嚢液貯留を伴った胸骨後ヘルニアの1例(一般演題,第44回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- P1-54 既往異常妊娠歴に基づく抗リン脂質抗体(APL)陽性不育症に対する有効な治療に関する解析(Group7 不育症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-355 当科における胎児軽度脳室拡大(Mild ventriculomegaly)症例の検討(Group142 胎児・新生児10,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣がんリスクとBRCA1/2 (特集 知っておきたい婦人科がんのリスク)
- 風邪をひきやすく,気管支炎になることもあります.妊娠してから抗生物質,風邪ぐすりを飲んでも大丈夫でしょうか? (妊産婦からよくある訴えに答えます 徹底回答! 妊娠・授乳とくすりの疑問Q&A) -- (徹底回答! 妊娠・授乳とくすりの疑問Q&A)
- 4 最近経験した先天性サイトメガロウイルス感染症の2例(I.一般演題,第15回新潟周産母子研究会学術講演会)
- 1 多発奇形,汎血球減少を呈した先天性骨髄異形成症候群の新生児例(I.一般演題,第15回新潟周産母子研究会学術講演会)
- 12-12.妊娠中毒症母児における主要組織適合抗原系に関する検討 : PCR-RFLP法によるHLA Class II遺伝子解析を用いて(第56群 妊娠・分娩・産褥期8)(一般講演)
- 9-19.原因不明習慣流産症例における遮断抗体活性とヘルパーT細胞群(CD4陽性細胞,Th1細胞,Th2細胞)との関連性に関する解析(第39群 不妊・不育3)(一般演題)
- 9-18.習慣流産に対する免疫療法の有効性に関する検討 : 特に既往流産回数による有効性の差異に関する検討(第39群 不妊・不育3)(一般演題)
- 9-2.原因不明習慣流産症例におけるヒト主要組織適合抗原系の類似性に関する検討(第37群 不妊・不育1)(一般演題)
- 6 Reproductive autoimmune failure syndrome(RAFS)の観点から見た妊娠予後改善に関する試み(第14回新潟周産母子研究会)
- 新潟大学附属病院周産母子センターNICUにおけるMRSA(メチシリン耐性ブドウ球菌)感染の現状と対策
- 抗リン脂質抗体陽性既往異常妊娠症例に対する予防的治療に関する検討(第83群 不妊・不育14)
- PCR-RFLP法による原因不明習慣流産症例夫婦のHLA Class II抗原の類似性に関する解析(第78群 不妊・不育9)
- 原因不明習慣流産症例に対する免疫療法に伴うTh1/Th2関連サイトカイン産生能の変動に関する解析(第49群 不妊・不育2)
- 続発性習慣流産症例に対する免疫療法の有効性に関する検討(第49群 不妊・不育2)
- 抗リン脂質抗体と妊娠中毒症 (特集 妊娠・分娩と血圧)
- P-76 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とHLAとの関連性に関する検討 : PCR-RFLP法によるHLAクラス2抗原系の解析
- 287 重症妊娠中毒症夫婦に主要組織適合抗原系の類似性は存在するか? : PCR-RELP法によるHLAクラスII抗原系の解析
- 抗リン脂質抗体陽性既往超低出生体重児分娩症例に対する予防的治療の有効性に関する検討(一般演題:ポスター)
- 抗リン脂質抗体陽性重症妊娠中毒症症例のHLAクラスII抗原系に関する検討 : PCR-RFLP法による解析(一般演題:ポスター)
- 抗リン脂質抗体症候群の治療
- P2-353 不育症における染色体9番逆位(inv(9))保因者症例の妊娠予後に関する解析(Group87 不育症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 9 鏡視下手術を施行した出生前診断腹腔内嚢胞性疾患の2例(I.一般演題,第15回新潟周産母子研究会学術講演会)
- 周産期異常の修復・再建医療-消化管
- P2-422 心拡大を契機に発見された静脈管欠損症の一症例(Group95 胎児・新生児7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 風疹ウイルス (産婦人科 検査マニュアル) -- (感染症)
- P1-136 先天性心疾患の出生前診断の現状と問題点(Group18 胎児新生児1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 過去30年間の自験新生児外科症例における低出生体重児例の推移と問題点
- 卵巣の成熟・未熟奇形腫の鑑別診断に関する検討
- 5 胎盤遺残の3例(I.一般演題,第53回新潟画像医学研究会)
- 140 Epstein-Barr virus (EBV) transformation法によるヒト単クローン抗リン脂質抗体の作製とその性状解析
- 249. 婦人科がん化学療法における自家骨髄移植の応用 : 骨髄抑制の改善対策 : 第41群 悪性腫瘍 IX (245〜250)
- 7 胸腔ドレナージにより再膨張性肺水腫を発症したと思われる非免疫性胎児水腫の2例(第16回新潟周産母子研究会学術講演会)
- 3 胎内診断に苦慮した胎児片側嚢胞腎の一例(一般演題)(第 13 回新潟周産母子研究会)
- P1-605 双胎間輸血症候群における胎盤吻合血管の検討 : 特に動脈動脈吻合の頻度について(Group76 多胎妊娠3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 治療に難渋した Mycoplasma hominis による帝王切開術後膿瘍形成の一例
- P2-178 Nuchal translucency症例における予後因子の検討(Group56 胎児新生児8,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-240 本邦における歯周病と妊娠予後に関する検討(Group105 周産期感染症3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 21-P2-371 チーム医療における妊婦服薬カウンセリングの実際 : 合併症妊娠に対する服薬カウンセリング(専門薬剤師,来るべき時代への道を拓く)
- 20-P1-055 一般大衆群と薬剤師群の「妊娠時の服薬による胎児への危険性の捉え方」における乖離(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- 30-P2-185 「妊娠時の服薬」に関する薬剤情報は誰の手にあるべきか(医薬品情報,社会の期待に応える医療薬学を)
- P1-527 胎児後頸部皮下浮腫をともなう症例における胎児静脈管血流波形と染色体異常の検討(Group65 胎児・新生児6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-407 妊娠初期血清におけるPorphyromonas gingivalisに対する抗体価と子宮内胎児発育遅延との関連について(Group49 妊娠・分娩・産褥3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠時の服薬カウンセリングに関するデータベースの構築がもたらす効果
- 6 自己免疫異常を伴った不育症症例に対する柴苓湯療法の有効性に関する検討(第613回新潟医学会,外科系領域における漢方治療の現況)
- 30P2-090 医師とともに外来診察に携わった11年間 : 妊娠時の服薬相談外来における現状(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- P2-401 臍帯動脈血流異常をともなうDiscordant MD Twin(いわゆるSelective IUGR)の早期発症症例の予後(Group 166 多胎妊娠II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-394 双胎間輸血症候群に対する胎児鏡下レーザー胎盤吻合血管凝固術の経験(Group 165 多胎妊娠I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-630 早産における歯周病の現況と胎盤組織からの歯周病原菌の検出の試み(Group 83 周産期感染症IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-52 当科におけるHIV感染男性非感染女性夫婦に対する体外受精・胚移植の臨床成績について(Group 40 不妊症3,一般講演,第60回産科婦人科学会学術講演会)
- 1 DICにて発見された進行胃癌合併妊娠分娩症例の1例(第9回DIC研究会)
- 375 血清・精漿中インヒビンB値による無精子症患者のTESE時精子回収可否の予測, に関する検討
- 抗リン脂質抗体陽性既往常位胎盤早期剥離(妊娠21週)症例に対し予防的治療を行った一例 : 柴苓湯,低用量アスピリン,(副腎皮質ステロイドホルモン)による予防的治療の効果に関する検討を踏まえて(一般演題:ポスター)
- 10 当科における先天性横隔膜ヘルニアの出生前評価と予後の実際(第16回新潟周産母子研究会学術講演会)
- P2-280 不育症における抗プロテインS抗体の意義に関する検討(Group68 不育症1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-281 習慣流産におけるCytochromeP450(CYP1A1)及びGlutathione-S-transferases(GSTs)の遺伝子多型に関する解析(Group68 不育症1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮奇形(瘢痕子宮を含む) (子宮疾患・子宮内膜症の臨床--基礎・臨床研究のアップデート) -- (構造異常)
- 風疹ウイルス (特集 産婦人科感染症診療マニュアル) -- (周産期 母子感染)
- P1-349 原因不明習慣流産に対する免疫療法に伴うTh1細胞,Th2細胞の変動,特に妊娠帰結との関連性に関する解析(Group 47 不妊・不育I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 免疫異常による反復流産の診断と治療 (特集 産婦人科領域における免疫学的関与)
- 原因不明習慣流産 (習流) に対する免疫療法に伴うヘルパーT細胞群 (CD4陽性細胞, 1型ヘルパーT (Th1), 2型ヘルパーT (Th2)) の変動に関する解析(不妊・不育II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 前方視的解析による原発性習慣流産症例に対する免疫療法の有効性に関する解析(不妊・不育II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 抗CLβ2GPI抗体陽性不育症症例に対する有効な治療に関する解析(不妊・不育I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 臨床経験 習慣性流産に対する免疫療法の有効性に関する検討--とくに既往流産回数による有効性の差異に関する検討
- P-286 重症妊娠中毒症症例における夫婦間HLA抗原系の類似性に関する研究 : 血清学的判定法および遺伝子型判定法による解析
- 妊娠中毒症夫婦におけるHLA抗原系の類似性に関する研究 : 血清学的方法およびDNAタイピングによる解析(一般演題:ポスター)
- P-200 妊娠中毒症および子宮内胎児発育遅延症例における子宮胎盤循環動態の検討
- 181 妊娠中毒症発症に関与すると思われる抗血管内皮抗体と抗胎盤絨毛抗体の測定
- 175 胎児仮死状態における胎仔直腸収縮運動の測定 : 実験的胎児仮死モデルを用いて
- 119 妊娠中毒症における抗リン脂質抗体の意義に関する検討
- 消化管
- 過去30年間の自験新生児外科症例における低出生体重児例の推移と問題点
- P-415 細胞遺伝学的原因からみた妊娠初期流産の超音波所見の解析
- P-192 反復流産患者夫婦における染色体異常についての臨床的検討
- 469 ヒト臍帯血造血幹細胞のin vitro増殖に対するhematopoietic inhibitorの効果
- P-163 PCR-RFLP法を用いた習慣流産夫婦間のHLA-DP遺伝子領域の類似性に関する検討
- P-161 習慣流産免疫感作療法の免疫的作用機序に関する検討 : 特異的免疫能の変動に関する多角的解析
- 胎児横隔膜ヘルニアと胎児肺嚢胞性腺腫様異形性での MR lung volumetry と fetal lung-to-liver signal intensity ratio による短期予後の予測
- 妊娠中毒症症状を呈した多発性硬化症の一例(ポスター)
- 224 リンパ球混合培養遮断抗体(MLR-blocking Antibodies, MLR-BA)のアロ特異性およびHLA-DR抗原との関係に関する研究
- 215 妊婦血清中の抗イディオタイプ抗体に関する解析
- 251 既往に子宮内胎児死亡を有する不育症々例の免疫学的特性に関する解析
- 妊娠継続し得た抗リン脂質抗体陽性不育症症例の妊娠予後に関する考察 : 免疫療法施行例と比較して(一般演題:ポスター)
- 32 不育症、妊娠中毒症における抗リン脂質抗体、抗CL-β2グリコプロテインI抗体の発現頻度に関する解析
- P-209 抗リン脂質抗体症候群とHLA class II抗原系(HLA-DP, -DQ遺伝子領域)に関する解析
- P-113 抗リン脂質抗体症候群におけるHLA-DQ遺伝子領域に関する解析
- 328 抗リン脂質抗体陽性不育症々例に対する治療法に関する検討
- 2 内分泌攪乱化学物質と生殖異常(内分泌攪乱化学物質(環境ホルモン)の人体影響について : 関連が疑われる疾患を中心に,第588回新潟医学会)
- 124 原因不明習慣性流産患者における免疫感作療法と末梢血リンパ球の質的・量的変動に関する解析
- 148. 原因不明習慣性流産患者における夫リンパ球皮内注射による遮断抗体産生とその後の妊娠経過との関係 : 第26群 免疫 I
- 2 当科における品胎妊娠の臨床報告(一般演題)(第 13 回新潟周産母子研究会)
- 76 原発習慣流産と続発習慣流産とにおける免疫的要因背景の差異に関する検討
- 79 習慣流産感作療法における患者免疫動態の解析 : cytotoxic T lymphocyte precursor(CTL-p)の変動
- 530 習慣流産患者に対する夫リンパ球免疫感作療法 : 夫婦間リンパ球混合培養抑制因子の長期的推移と再感作の必要性に関する解析
- 529 習慣流産患者夫婦におけるHLA-DQ遺伝子領域の類似性に関する検討 : PCR-RFLP法による解析
- 453 体外受精・胚移植における反復妊娠非成立例(胚移植段階)に対する免疫学的解析 : 特に習慣流産例との対比において
- 129. 妊娠初期血清中のHLA抗体微量検出法の確立 : Luminol反応の応用 : 第22群 免疫 IV (127〜132)
- 122. Oncofetal Antigen-1(OFA-1)の妊婦末梢血リンパ球の免疫応答に及ぼす効果 : 第21群 免疫 III (121〜126)