注射剤調剤における疑義照会の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An injectable medicine dispensing system based on an auto ampule dispensing (AAD) system was introduced at Yokohama City University Medical Center. We made a drug interaction check list and a dose check list for pediatrics on which to base inquiries concerning prescriptions for injectable medicines for inpatients and over a three-year period, investigated the effectiveness of the inquiries and interventions resulting from them. There were a total of 865 inquiries and the number of inquiries increased 1.5-fold after residents were reassigned. Inquiries concerning dose accounted for approximately 66% of the total. The number of inquiries for the five main clinical departments comprised 50% of the total number of inquiries. This suggests that careful instruction of residents before their reassignment to the main clinical departments is important. Inquiries were effective in avoiding adverse events for 64% of all adverse events. These inquiries were also effective in reducing medical expenses. Inquiries concerning the injectable medicine dispensing system at Yokohama City University Medical Center based on a drug interaction check list and dose check list for pediatrics were therefore useful.
- 日本医療薬学会の論文
- 2005-09-10
著者
-
縄田 修一
横浜市立大学附属市民総合医療センター医療用麻薬自己管理ワーキング・グループ
-
岩田 政則
横浜市立大学医学部附属病院薬剤部
-
岩田 政則
日本薬科大学物理薬剤学分野
-
岩田 政則
横浜市立大学医学部浦舟病院薬剤部
-
岩田 政則
星薬科大学 医療薬剤学 教室
-
岩田 政則
横浜市立大学附属市民総合医療センター薬剤部
-
岩田 政則
星薬科大学薬剤学教室:横浜市立大学医学部附属病院薬剤部
-
佐々木 琢也
横浜市立大学附属市民総合医療センター薬剤部
-
久保田 ひとみ
横浜市立大学附属市民総合医療センター薬剤部
-
岩田 政則
横浜市立大学附属市民総合医療センター 薬剤部
-
岩田 政則
神奈川県病院薬剤師会薬学生実習検討委員会
-
岩田 政則
横浜市立大学医学部附属病院薬剤部:星薬科大学薬剤学教室
-
縄田 修一
公立大学法人 横浜市立大学附属市民総合医療センター
-
縄田 修一
横山市立大学附属市民総合医療センター薬剤部
-
佐々木 琢也
横浜市立大学附属市民総合医療センター
関連論文
- 入院患者のための新しい医療用麻薬管理システムの構築と評価
- 全病院職員の緩和ケアに対する意識向上の取り組み--e-Learningによる緩和ケア教育
- 横浜市立大学附属市民総合医療センターにおける医療用麻薬初回処方の現状調査
- O3-008 お薬手帳を活用した外来化学療法患者の情報共有の試み : 実態調査と関与の方法(一般演題 口頭発表,がん薬物療法,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 12P-7-11 薬効評価に基づく勉強会のあり方 : 薬物治療研究会の活動を通して
- 希釈調製したグルコン酸クロルヘキシジンと塩化ベンザルコニウムの高圧蒸気滅菌後の安定性
- 23P-01 医薬品適正使用のための「当院採用医薬品相互作用要覧」作用の試み
- 医薬品情報活動の現状分析と変遷 : 神奈川県内病院での調査・研究
- 12P-7-12 神奈川県内病院における医薬品情報の管理に関する現状分析
- 12P-7-66 ジンクピリチオンローションの製剤化
- P-51 Microsoft Access^[○!R]を用いた抗がん剤調製業務の効率化と情報提供業務の確立(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P1-076 アセトアミノフェン(AA)含有OTC製剤の安定性と物性評価に関する検討(一般演題 ポスター発表,品質管理,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 黄体補充療法を目的とした徐放性プロゲステロン二層坐剤
- 21-P2-384 アセトアミノフェン含有一般用医薬品製剤の安定性の評価(品質管理,来るべき時代への道を拓く)
- 20-P1-044 カートリッジ型インスリン製剤の物理薬剤学的特性(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- P-549 外用剤中の副腎皮質ステロイド簡易検出法 : 薄層クロマトグラフィーと各種呈色反応の併用法(11.新薬・剤形の開発,'薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 注射剤適正使用のための調剤業務システム : H_2受容体遮断薬,プロトンポンプ阻害薬
- P-19 アセトアミノフェンの苦味抑制を目的とした経口製剤の検討
- O-55 外用剤中のステロイド簡易検出法
- スイッチングイオントフォレシスによるグリベンクラミドの経皮吸収促進効果の検討
- フロースルーセル法によるグリベンクラミド錠の薬物放出特性
- 基剤混合型ジクロフェナクナトリウム坐剤からの薬物放出及び薬物吸収に対する温度の影響
- 院内製剤化を目的としたグリベンクラミド坐剤の調製並びに有用性の検討
- 混合型ウイテプゾール基剤を用いたジクロフェナックナトリウム坐剤からの薬物放出性
- スルフォニル尿素剤の経皮吸収型製剤化の試み
- 14-2-16 ジクロフェナック徐放性坐剤の設計と評価
- 病院実務実習と大学・医療機関の連携
- 12P-8-01 アジア薬剤師会連盟薬科大学 (FAPA・CP) による薬剤師卒後教育
- 薬物療法における注射剤処方への薬学的関与の意義
- 30-E-01 薬学生病院実務実習の標準化に向けた取り組み : 実務実習モデル・コアカリキュラムに準拠したノートおよび指導書の発行(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 薬剤師養成教育改革に伴う長期実務実習への対応「グループ病院実習制度」モデル事業の試み
- 27-03-04 薬剤師養成教育における実務実習受け入れ体制 : グループ病院実習制度の実施に向けて
- 21-P2-309 医療用麻薬自己管理を円滑に導入するためのシステム作り(がん薬物療法(緩和ケア),来るべき時代への道を拓く)
- B-2 消毒薬の滅菌後の安定性 第 1 報 : グルコン酸クロルヘキシジンに関する検討
- 酢酸メドロキシプロゲステロン添加アドリアマイシンクリーム剤の処方設計
- Preparation and Phase II Clinical Examination of Topical Dosage Form for Treatment of Carcinoma Colli Containing Bleomycin with Hydroxypropyl Cellulose
- 105 新たに開発した徐放性プロゲステロン腟坐剤療法の検討
- 43.初期子宮頸癌局所療法における細胞学的検討(婦人科, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 21-P1-120 当院における持参薬識別業務への取り組み(持参薬管理,来るべき時代への道を拓く)
- P-218 薬剤師による抗癌剤混合調剤業務の有用性(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- わが国における医療関連論文の推移:医療薬学(病院薬学),薬剤学
- 20-P1-098 OTC点眼液の配合変化(第一報)(薬物相互作用,来るべき時代への道を拓く)
- 29-P2-185 ディスポーサブルインスリン製剤の薬剤学的特性(製剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- こんな訴えがあった時,考えられること・できること--貧血 (薬局のためのがん患者ケアガイドブック) -- (がん患者と向き合う)
- P2-590 学習者が主体的に設定した患者病態、初回面談、服薬指導、評価者による服薬指導ロールプレイの実習の導入と評価(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-495 非がん性難治性慢性疼痛に対するオピオイドの使用経験(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-546 感染対策委員会による抗菌薬使用指針の作成
- P-92 入院患者を対象とした抗癌剤混注業務のシステム作り第 1 報
- P1-417 発熱外来における横浜市立大学附属市民総合医療センター薬剤部の取り組み(一般演題 ポスター発表,感染制御(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 院内製剤ジンクピリチオンローションの調製と物理学的特性
- グリセリン添加白糖・ポビドンヨード製剤の開発
- 21-P3-542 薬学共用試験OSCEによって学生が被るストレスの測定(薬学教育(OSCE),来るべき時代への道を拓く)
- P2-214 院内製剤ウリナスタチン腟坐剤の物理薬剤学的特性(一般演題 ポスター発表,院内製剤・薬局製剤,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 徐放性プロゲステロン坐剤の物性と薬物吸収に対するカプリン酸ナトリウムの添加効果
- 12P-7-38 注射剤調製時のエンドトキシンテスト(ゲル化法)の実施と規格値の設定について
- 12P-5-28 経口抗アレルギー剤の溶出特性と pH との関連
- 12P-5-27 小児用抗アレルギー剤の溶出性と飲料水との関連
- 注射剤調剤における疑義照会の解析
- P-558 注射剤調剤における疑義照会と薬剤師の貢献(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 横浜市立大学医学部附属病院皮膚科における入院患者の解析
- 各種テオフィリン徐放性製剤の異なった保存環境下における安定性
- P-59 ペミロラストカリウムドライシロップの溶出におよぼす pH の影響
- B-23 徐放性テオフィリン製剤の保存安定性
- 21B13-4 徐放性プロゲステロン坐剤の調製と評価
- プロゲステロン含有ウイテプゾール・エチレン-酢酸ビニル共重合体混合系坐剤の処方最適化
- ウイテプゾール, エチレン-酢酸ビニル共重合体混合系新規基剤を用いたプロゲステロン坐剤
- P-469 頭頸部進行癌患者を対象にした化学放射線療法による効果・副作用と5FU,CDDP血中濃度との関係(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)8,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- お薬手帳を使った外来がん化学療法の情報提供 (特集 お薬手帳プラスアルファ)
- P-429 冠動脈ステント留置後の塩酸チクロピジン短期投与における副作用調査
- 時論 大学病院での調剤ミスの分析とコストを要しない介入の効果
- 5'-デオキシフルオロウリジン軟膏の開発と吸収促進剤の効果
- 01-E-09 薬剤師の積極的介入による癌化学療法の質的向上に関する検討(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 14-2-3 抗アレルギー剤の薬物溶出に与える溶出液 pH の影響
- 13-6-9 医薬品適正使用への薬剤師の役割 : 鉄剤および抗潰瘍剤
- 噴霧機構の異なる鼻腔内噴霧製剤の噴霧特性と服薬指導への適用 : アルデシンとアルデシン AQ ネーザル
- 23P-02 医薬品情報資料の分類整理と情報の適正化
- テオフィリン徐放性シロップ製剤の調剤および服薬時における留意点
- 21-P3-533 当院におけるOTC医薬品に対する意識の現状とその解析(使用状況調査・意識調査,来るべき時代への道を拓く)
- P2-082 アセトアミノフェン含有一般用医薬品の溶出性に及ぼす要因の検討(一般演題 ポスター発表,品質管理,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 22P-05 アルデシン AQ ネーザルおよびアルデシンの噴霧特性を考慮した服薬上の留意点
- P-B-2-1 ザジテン点鼻液の噴霧特性を考慮した服薬上の留意点
- 患者や医療スタッフが望む院内製剤 (特集 患者QOLを高める製剤技術)
- 塩酸ドパミン(イノバン^注)院内製剤の安定性試験
- Preparation and Phase II Clinical Examination of Topical Dosage Forms for the Treatment of Carcinoma Colli Containing Bleomycin, Carboquone, or 5-Fluorouracil with Hydroxypropyl Cellulose
- B-22 散剤 90 日投与の安定性および保存性に関する検討
- 重度創傷に対する新規貼付剤の開発とラットを用いた薬効評価
- BIO REVIEW 活性炭の医薬への応用(下)
- 活性炭の医薬への応用(上)
- 坐剤の新規放出試験法
- P-58 坐剤の新規放出試験法
- ビーズおよび円筒ろ紙を用いた坐剤試験法の開発
- 院内製剤を考える
- e-Learningを用いた院内緩和ケア教育
- 総合病院におけるがん医療の教育 : 取り組みと課題(シンポジウム18 がん医療における薬薬連携及び教育について考える!,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- がん化学療法における薬剤師の役割 : がん専門薬剤師認定制度
- e-Learning を用いた院内緩和ケア教育
- P2-533 がん化学療法施行患者の糖尿病に関するスクリーニング調査(糖尿病,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 土-5-S12-4 がん化学療法におけるお薬手帳を中心とした薬薬連携 : 5年間の取り組みから考える患者への貢献と課題(薬剤師に求められる栄養療法の知識とは,シンポジウム12,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-P4-604 速効性硝酸薬の使用実態と服薬指導に関する考察(薬物療法(その他),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)