スルフォニル尿素剤の経皮吸収型製剤化の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Sulfonylureas are widely used as oral hypoglycemic drugs in the treatment of non insulin dependent diabetes mellitus (NIDDM). Since sulfonylureas are usually taken for a long period, the compliance of the patients is very important. Therefore, for the improvement of the compliance of the patients, the development of a transdermal dosage form of sulfonylureas was attempted in this study. Glibenclamide (GLI) or chlorpropamide (CHL) was chosen as a principal agent and ointments were prepared by mixing 5% of GLI or CHL with a FAPG ointment base. Penetration and shearing stresses of the ointments were determined as physical characteristics of the ointments. There was no obvious difference of characteristics between the GLI ointment, or the CHL ointment and the FAPG ointment base. In drug release tests, the CHL ointment showed better release of the drug than the GLI ointment. In both ointments, comparatively rapid release of drug was observed in the initial 1 h, and continuous slow release was observed thereafter. When the ointments were applied on the back of male Wistar rats and the plasma glucose level was measured, both CHL and GLI ointments gave lower blood glucose levels than the control (FAPG base). At the all measuring points, the GLI ointment brought about significantly lower blood glucose levels than the control (p<0.01). Thus, it was demonstrated that sulfonylureas were absorbed through the skin and lowered the blood glucose levels. The results suggest the possibility of transdermal administration of sulfonylureas for the treatment of NIDDM.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 1997-12-01
著者
-
城武 昇一
横浜市立大学大学院医学研究科薬物療法学
-
高橋 由里
日本薬科大学統合医療教育センター
-
高橋 由里
星薬科大学 医療薬剤学 教室
-
岩田 政則
横浜市立大学医学部附属病院薬剤部
-
町田 良治
星薬科大学医療薬剤学教室
-
岩田 政則
日本薬科大学物理薬剤学分野
-
岩田 政則
横浜市立大学医学部浦舟病院薬剤部
-
岩田 政則
横浜市立大学附属市民総合医療センター薬剤部
-
高橋 由里
星薬大
-
大西 啓
星薬大
-
町田 良治
星薬大
-
高橋 由里
横浜市立大学医学部附属病院薬剤部
-
大西 啓
星薬科大学薬学部
-
古家 浩一
横浜市立大学医学部付属病院薬剤部
-
岩田 政則
神奈川県病院薬剤師会薬学生実習検討委員会
-
大西 啓
星薬科大学 医療薬剤学教室
-
古家 浩一
横浜市立大学医学部附属病院薬剤部
-
町田 良治
星薬科大学薬学部医療薬剤学教室
-
町田 良治
星薬科大学
-
町田 良治
星薬科大学医療薬学研究室
-
大西 啓
星薬科大学 医療薬剤学
関連論文
- P1-095 疾病治療モデルを用いた服薬指導方法の研究 : 循環器疾患の薬物治療モデルの考案(一般演題 ポスター発表,薬剤管理指導・情報提供,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 希釈調製したグルコン酸クロルヘキシジンと塩化ベンザルコニウムの高圧蒸気滅菌後の安定性
- 23P-01 医薬品適正使用のための「当院採用医薬品相互作用要覧」作用の試み
- 医薬品情報活動の現状分析と変遷 : 神奈川県内病院での調査・研究
- 12P-7-12 神奈川県内病院における医薬品情報の管理に関する現状分析
- 25-P5-06 アセトアミノフェン口腔内速崩壊錠服用後の体内動態の検討
- 12P-7-67 温度感受性ゲル製剤の調製と評価
- 12P-7-66 ジンクピリチオンローションの製剤化
- P1-076 アセトアミノフェン(AA)含有OTC製剤の安定性と物性評価に関する検討(一般演題 ポスター発表,品質管理,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 静脈麻酔剤の経皮吸収性に関する検討
- P2-216 がん細胞増殖抑制作用を有する高分子ナノ構造体の研究 : 2.アミノ酸含有高分子ナノ構造体の殺細胞効果(一般演題 ポスター発表,製剤,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 黄体補充療法を目的とした徐放性プロゲステロン二層坐剤
- 21-P2-384 アセトアミノフェン含有一般用医薬品製剤の安定性の評価(品質管理,来るべき時代への道を拓く)
- 20-P1-044 カートリッジ型インスリン製剤の物理薬剤学的特性(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- 白色ワセリンの品質特性の比較検討
- P-549 外用剤中の副腎皮質ステロイド簡易検出法 : 薄層クロマトグラフィーと各種呈色反応の併用法(11.新薬・剤形の開発,'薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-547 口腔内の炎症性疾患治療を目的とした口腔内付着錠の調製と評価(11.新薬・剤形の開発,'薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 注射剤適正使用のための調剤業務システム : H_2受容体遮断薬,プロトンポンプ阻害薬
- P-511 星薬科大学における臨床薬学教育の充実化と病院・薬局実務実習に及ぼす効果
- 低周波治療器による経皮吸収促進効果の検討
- P-19 アセトアミノフェンの苦味抑制を目的とした経口製剤の検討
- O-55 外用剤中のステロイド簡易検出法
- スイッチングイオントフォレシスによるグリベンクラミドの経皮吸収促進効果の検討
- フロースルーセル法によるグリベンクラミド錠の薬物放出特性
- 基剤混合型ジクロフェナクナトリウム坐剤からの薬物放出及び薬物吸収に対する温度の影響
- 院内製剤化を目的としたグリベンクラミド坐剤の調製並びに有用性の検討
- 混合型ウイテプゾール基剤を用いたジクロフェナックナトリウム坐剤からの薬物放出性
- スルフォニル尿素剤の経皮吸収型製剤化の試み
- 14-2-16 ジクロフェナック徐放性坐剤の設計と評価
- 病院実務実習と大学・医療機関の連携
- 21-P2-226 パクリタキセル前投薬のレジメン統一とレジメン統一に関する各職種へのアンケート調査(がん薬物療法(リスクマネジメント),来るべき時代への道を拓く)
- 薬物療法における注射剤処方への薬学的関与の意義
- 30-E-01 薬学生病院実務実習の標準化に向けた取り組み : 実務実習モデル・コアカリキュラムに準拠したノートおよび指導書の発行(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 薬剤師養成教育改革に伴う長期実務実習への対応「グループ病院実習制度」モデル事業の試み
- 27-03-04 薬剤師養成教育における実務実習受け入れ体制 : グループ病院実習制度の実施に向けて
- 酢酸メドロキシプロゲステロン添加アドリアマイシンクリーム剤の処方設計
- 29-P3-44 TPNの処方設計と在宅指導を取り入れた無菌調剤実習の試み(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P3-43 調剤学実習に問題志向型システムの演習を導入して(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P3-33 星薬科大学における薬学共用試験OSCEミニトライアル : 同一の処方せんで4課題を行う試み(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P3-137 薬局実務実習の現状と問題点 : 保険薬局へのアンケート調査(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P3-136 星薬科大学における6年制に向けた事前実習 : 院内製剤調製のトライアル(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 29-P2-176 ナノテクノロジーを用いた薬剤学的基盤研究 : XIII.異なる粒径を有するアンピシリン抱合ナノカプセルの新規合成と抗菌活性(製剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-149 ナノテクノロジーを用いた薬剤学的基盤研究XIV : メチシリン耐性黄色ブドウ球菌に対するABPC抱合ナノ粒子の抗菌活性の復活(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- P2-217 がん細胞増殖抑制作用を有する高分子ナノ構造体の研究 : 1.アクリル系ナノ粒子の作成と抗腫瘍作用(一般演題 ポスター発表,製剤,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 105 新たに開発した徐放性プロゲステロン腟坐剤療法の検討
- P-218 薬剤師による抗癌剤混合調剤業務の有用性(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-546 感染対策委員会による抗菌薬使用指針の作成
- P-92 入院患者を対象とした抗癌剤混注業務のシステム作り第 1 報
- 21-P3-403 抗生物質耐性菌に対する熊笹の抗菌活性に関する研究 : MRSA,VREに対する抗菌活性(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 院内製剤ジンクピリチオンローションの調製と物理学的特性
- 26-A6-28 インターネットを利用した漢方データベースの構築
- グリセリン添加白糖・ポビドンヨード製剤の開発
- P-B-10-1 小児大量 AraC 療法における rhG-CSF 投与開始時期の検討
- P1-374 抗生物質耐性菌に対する新しい抗菌製剤の開発 : 3.クマザサの抗菌薬増強作用を巧みに用いた新規抗耐性菌製剤(一般演題 ポスター発表,感染制御(治療薬),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 14-7-50 抗癌剤使用最適化 : 卵巣癌細胞を用いた抗癌効果の検討
- P1-375 抗生物質に対する新しい抗菌製剤の開発 : 1.抗生物質抱合ナノカプセルが示す抗菌活性の相反現象(一般演題 ポスター発表,感染制御(治療薬),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-373 抗生物質耐性菌に対する新しい抗菌製剤の開発 : 2.多剤同時耐性菌を溶菌する抗菌高分子ナノ構造体(一般演題 ポスター発表,感染制御(治療薬),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P3-406 抗生物質耐性菌に対する抗生物質抱合ナノ粒子による形態学的溶菌現象の解析(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 21-P3-405 微量液体希釈法を用いたMIC測定の再現性確保とルーチン技法 : MSSA・MRSAの培養方法の再検討について(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 21-P3-404 ナノテクノロジーを用いたメチシリン耐性菌・MRSAに対する抗菌活性の増強作用に関する研究(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 徐放性プロゲステロン坐剤の物性と薬物吸収に対するカプリン酸ナトリウムの添加効果
- 高齢者に適した医薬品剤型の検討 : 水酸化アルミニウムゲル・水酸化マグネシウム懸濁配合剤の薬用量調査
- P-370 卵巣癌細胞に対する塩酸イリノテカンと5-フルオロウラシル併用効果の基礎的検討(1.薬物療法(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 26-P6-33 小児科外来における患者ニーズをふまえた情報提供の検討
- 25-P5-01 用量調節可能型経口ゲル(シクロスポリン含有)の製剤化
- 小児への薬物投与における剤形・投与の工夫 (特集 小児への薬物投与)
- 12P-7-38 注射剤調製時のエンドトキシンテスト(ゲル化法)の実施と規格値の設定について
- 12P-5-28 経口抗アレルギー剤の溶出特性と pH との関連
- 12P-5-27 小児用抗アレルギー剤の溶出性と飲料水との関連
- 時代が要請する科学的医療 (EBM) と薬剤師 : 患者本位の医療をすすめる
- 横浜市立大学医学部附属病院皮膚科における入院患者の解析
- 各種テオフィリン徐放性製剤の異なった保存環境下における安定性
- P-59 ペミロラストカリウムドライシロップの溶出におよぼす pH の影響
- B-23 徐放性テオフィリン製剤の保存安定性
- 21B13-4 徐放性プロゲステロン坐剤の調製と評価
- プロゲステロン含有ウイテプゾール・エチレン-酢酸ビニル共重合体混合系坐剤の処方最適化
- ウイテプゾール, エチレン-酢酸ビニル共重合体混合系新規基剤を用いたプロゲステロン坐剤
- O14-006 培養ガン細胞の増殖を抑制するナノアクリレート構造体の研究(一般演題 口頭発表,がん薬物療法,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 第 8 回日本病院薬学会年会の開催にあたって : 文明開化は横浜から始まりました
- 5'-デオキシフルオロウリジン軟膏の開発と吸収促進剤の効果
- 14-2-3 抗アレルギー剤の薬物溶出に与える溶出液 pH の影響
- 13-6-9 医薬品適正使用への薬剤師の役割 : 鉄剤および抗潰瘍剤
- 噴霧機構の異なる鼻腔内噴霧製剤の噴霧特性と服薬指導への適用 : アルデシンとアルデシン AQ ネーザル
- 23P-02 医薬品情報資料の分類整理と情報の適正化
- テオフィリン徐放性シロップ製剤の調剤および服薬時における留意点
- P2-082 アセトアミノフェン含有一般用医薬品の溶出性に及ぼす要因の検討(一般演題 ポスター発表,品質管理,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 22P-05 アルデシン AQ ネーザルおよびアルデシンの噴霧特性を考慮した服薬上の留意点
- P-B-2-1 ザジテン点鼻液の噴霧特性を考慮した服薬上の留意点
- 医薬品情報システムの現状分析と関係情報の体系化に関する研究 : III. コンピュータシステムの最適化と提言
- アンプルカット時に生じるガラス片の IVH 調製者顔面への飛散
- 塩酸ドパミン(イノバン^注)院内製剤の安定性試験
- B-22 散剤 90 日投与の安定性および保存性に関する検討
- 重度創傷に対する新規貼付剤の開発とラットを用いた薬効評価
- 坐剤の新規放出試験法
- P-58 坐剤の新規放出試験法
- ビーズおよび円筒ろ紙を用いた坐剤試験法の開発
- 薬剤師の立場から(1)
- 医薬品情報システムの現状分析と関係情報の体系化に関する研究 : II. 医療現場が求める医薬品情報の収集・管理に利用可能な外部データベースの評価
- 医薬品情報システムの現状分析と関係情報の体系化に関する研究 : I. 医療における医薬品情報の収集・管理・利用の実態