30-E-01 薬学生病院実務実習の標準化に向けた取り組み : 実務実習モデル・コアカリキュラムに準拠したノートおよび指導書の発行(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2006-09-01
著者
-
尾鳥 勝也
北里大学薬学部
-
横山 美恵子
聖マリアンナ医科大学病院薬剤部
-
白井 裕二
神奈川県立汐見台病院薬剤科
-
森田 雅之
神奈川県立汐見台病院薬剤科
-
岩田 政則
横浜市立大学医学部附属病院薬剤部
-
岩田 政則
神奈川県病院薬剤師会薬事情報委員会
-
森田 雅之
神奈川県病院薬剤師会ファーマシーマネジメント委員会
-
岩田 政則
日本薬科大学物理薬剤学分野
-
岩田 政則
星薬科大学 医療薬剤学 教室
-
岩田 政則
横浜市立大学附属市民総合医療センター薬剤部
-
岩田 政則
星薬科大学薬剤学教室:横浜市立大学医学部附属病院薬剤部
-
森田 雅之
慶応義塾大学 薬学部実務薬学講座
-
森田 雅之
神奈川県衛生看護専門学校附属病院
-
本多 伴絵
神奈川県病院薬剤師会薬学生実習検討委員会
-
村田 実希郎
神奈川県病院薬剤師会薬学生実習検討委員会
-
尾鳥 勝也
神奈川県病院薬剤師会薬学生実習検討委員会
-
白井 裕二
神奈川県病院薬剤師会薬学生実習検討委員会
-
岩城 康子
神奈川県病院薬剤師会薬学生実習検討委員会
-
門田 佳子
神奈川県病院薬剤師会薬学生実習検討委員会
-
小松 順子
神奈川県病院薬剤師会薬学生実習検討委員会
-
桜井 学
神奈川県病院薬剤師会薬学生実習検討委員会
-
伊達 加代子
神奈川県病院薬剤師会薬学生実習検討委員会
-
奥津 あや
神奈川県病院薬剤師会薬学生実習検討委員会
-
平綿 洋子
神奈川県病院薬剤師会薬学生実習検討委員会
-
横山 美恵子
神奈川県病院薬剤師会薬学生実習検討委員会
-
長田 悟
神奈川県病院薬剤師会薬学生実習検討委員会
-
臼井 道夫
神奈川県病院薬剤師会薬学生実習検討委員会
-
岩田 政則
横浜市立大学附属市民総合医療センター 薬剤部
-
岩田 政則
神奈川県病院薬剤師会薬学生実習検討委員会
-
岩田 政則
横浜市立大学医学部附属病院薬剤部:星薬科大学薬剤学教室
-
臼井 道夫
全国都市立病院薬局長協議会:川崎市立病院
関連論文
- 20-P1-111 急性前骨髄球性白血病(APL)の治療中に高Ca血症と心機能低下を認めた1症例(有害事象・副作用,来るべき時代への道を拓く)
- P2-240 血液腫瘍患者におけるメトトレキサート大量療法の母集団薬物動態解析(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- オザグレルナトリウム注射薬の後発医薬品に関する品質評価
- 21-P2-330 チーム医療におけるがん患者の痛みの評価の在り方(がん薬物療法(緩和ケア),来るべき時代への道を拓く)
- 30-P1-86 重複癌患者に対する癌化学療法の考察(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- キノロン薬の血糖値におよばす影響
- 希釈調製したグルコン酸クロルヘキシジンと塩化ベンザルコニウムの高圧蒸気滅菌後の安定性
- P1-520 聖マリアンナ医科大学病院における外来HAARTへの薬剤師インターベンションの現状(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- O15-009 薬剤師によるTDMを介した薬物治療インターベンション(2) : バンコマイシンの初期投与設計に関する検討(一般演題 口頭発表,薬物動態/TDM・投与設計/院内製剤,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- O15-008 薬剤師によるTDMを介した薬物治療インターベンション(1) : 病棟担当者が行うTDM(一般演題 口頭発表,薬物動態/TDM・投与設計/院内製剤,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- O4-005 同種造血幹細胞移植におけるシクロスポリン至適投与法の検討(一般演題 口頭発表,薬物動態/TDM・投与設計,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P3-479 ボリコナゾールのTDMが実施された小児症例の考察(TDM・投与設計,来るべき時代への道を拓く)
- 21-P2-201 当院におけるがん化学療法適正化にむけての取り組み その6 : 薬剤師によるがん化学療法の説明に対する評価と説明用紙の改訂(がん薬物療法(外来化学療法),来るべき時代への道を拓く)
- 21-P1-135 消化器・一般外科病棟における薬剤師による持参薬確認システム(持参薬管理,来るべき時代への道を拓く)
- 20-P2-189 手術室における薬剤管理業務 その2(医薬品管理(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 20-P2-188 手術室における薬剤管理業務 その1(医薬品管理(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 30-P1-88 当院におけるがん化学療法適正化にむけての取り組み その4 : 処方チェックを通して(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-B4-09-3 重症急性膵炎に対するbiapenem膵局所動注療法の有用性の検討(薬物療法・薬物間相互作用等,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-B4-10-6 透析患者における注射用Ciprofloxacinの体内動態とその臨床効果(薬物動態・TDM,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P1-141 アロプリノールとアザチオプリンの併用により骨髄抑制が示唆された症例(薬物相互作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P2-127 新生児・小児におけるABK耐性MRSA出現要因の検討(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 23P-01 医薬品適正使用のための「当院採用医薬品相互作用要覧」作用の試み
- 医薬品情報活動の現状分析と変遷 : 神奈川県内病院での調査・研究
- 12P-7-66 ジンクピリチオンローションの製剤化
- エルカトニン注射製剤の先発および後発医薬品における品質試験
- rhG-CSF製剤投与時の吸着に関する検討
- 30-P1-87 当院におけるがん化学療法適正化にむけての取り組み その3 : 薬剤師による患者への説明(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P2-143 電子カルテに対応したTDMシステムの構築(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 30-G-05 ベンゾジアゼピン系薬剤の体内薬理活性の実態調査(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 01P1-077 当院における癌化学療法適正化に向けての取り組み その1(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 30-A3-13-2 薬剤師の薬物治療への参画:化学療法における悪心嘔吐対策への関わり(医薬品情報・有害事象・副作用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P3-109 当院における新人薬剤師研修の5年間の成果と課題 : 研修前と研修後の臨床への意識(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 01-G-10 病棟薬剤師による処方支援内容の収集と分析(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 01-D-05 アントラサイクリン系抗癌剤の心筋障害によるうっ血性心不全に関する検討(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- P-474 関東地区私立医科大学病院における治験関連業務の現状
- 黄体補充療法を目的とした徐放性プロゲステロン二層坐剤
- 病院給食における配膳車および食器類の細菌学的調査
- P-549 外用剤中の副腎皮質ステロイド簡易検出法 : 薄層クロマトグラフィーと各種呈色反応の併用法(11.新薬・剤形の開発,'薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 注射剤適正使用のための調剤業務システム : H_2受容体遮断薬,プロトンポンプ阻害薬
- P-19 アセトアミノフェンの苦味抑制を目的とした経口製剤の検討
- O-55 外用剤中のステロイド簡易検出法
- スイッチングイオントフォレシスによるグリベンクラミドの経皮吸収促進効果の検討
- フロースルーセル法によるグリベンクラミド錠の薬物放出特性
- 基剤混合型ジクロフェナクナトリウム坐剤からの薬物放出及び薬物吸収に対する温度の影響
- 院内製剤化を目的としたグリベンクラミド坐剤の調製並びに有用性の検討
- 混合型ウイテプゾール基剤を用いたジクロフェナックナトリウム坐剤からの薬物放出性
- スルフォニル尿素剤の経皮吸収型製剤化の試み
- 病院実務実習と大学・医療機関の連携
- P-426 関東私立医科大学病院における院内感染対策と TDM 業務の現状
- P-172 関東地区私立医科大学病院の薬品管理に関するアンケート調査
- P-112 関東地区私立医科大学病院における注射薬無菌調製の現状
- 30-B2-09-1 当院における抗MRSA薬使用届出制度の実施(医薬品適正使用・薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-228 アレビアチン細粒から 10% 散への切り替えに伴う血中フェニトイン濃度の変動に関する検討
- P-23 抗 MRSA 薬バンコマイシン、アルベカシンの使用評価
- アルコール含有速乾性擦式手指消毒剤の適切な使用方法の検討 : 手指消毒効果,皮膚への影響,使用感及びアンケート調査より
- 腎機能低下患者におけるpazufloxacin注射薬の体内動態
- 26-P6-40 抗菌薬臨床試験におけるインフォームド・コンセントの在り方の検討 : 抗菌薬臨床試験指導者としての取り組み
- 手指消毒剤による皮膚荒れの防止に関する検討
- 皮膚保護剤(デルマシールド^)の皮膚保護および一過性菌の手掌付着防止効果
- NM441の基礎的・臨床的検討
- 整形外科領域におけるオキサセフェム系抗生物質の術後肝機能検査値異常に関する研究
- P-281 北里大学病院における治験に関わる学生実習への取り組み(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 薬物療法における注射剤処方への薬学的関与の意義
- 26-P6-39 抗菌薬臨床試験における薬剤師の役割
- Cefluprenamに関する基礎的・臨床的検討
- Pazufloxacinの基礎的・臨床的検討
- 30-E-01 薬学生病院実務実習の標準化に向けた取り組み : 実務実習モデル・コアカリキュラムに準拠したノートおよび指導書の発行(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 薬剤師養成教育改革に伴う長期実務実習への対応「グループ病院実習制度」モデル事業の試み
- 27-03-04 薬剤師養成教育における実務実習受け入れ体制 : グループ病院実習制度の実施に向けて
- P-179 薬学生病院実習における看護実習の評価その 2 : コミュニケーションに着目して
- P-114 薬学生病院実習における看護実習の評価
- TDMによる服薬指導 : 小児てんかん患者の服薬上の問題点とその改善
- 25-A5-06 医薬品情報提供の在り方について
- 13P-6-29 抗悪性腫瘍剤パクリタキセルの末梢神経障害発現性の検討
- 酢酸メドロキシプロゲステロン添加アドリアマイシンクリーム剤の処方設計
- P2-151 術後シバリング発生要因の検討(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 105 新たに開発した徐放性プロゲステロン腟坐剤療法の検討
- P-218 薬剤師による抗癌剤混合調剤業務の有用性(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P1-540 外来における経口抗がん剤の服薬指導に向けた取り組み(1) : 薬薬連携の在り方(一般演題 ポスター発表,地域・在宅医療・薬薬連携,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-546 感染対策委員会による抗菌薬使用指針の作成
- P-92 入院患者を対象とした抗癌剤混注業務のシステム作り第 1 報
- P2-085 薬剤部による最新医薬品情報の発信とその有効活用に関するアンケート調査(一般演題 ポスター発表,医薬品情報・データベース,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 院内製剤ジンクピリチオンローションの調製と物理学的特性
- グリセリン添加白糖・ポビドンヨード製剤の開発
- 徐放性プロゲステロン坐剤の物性と薬物吸収に対するカプリン酸ナトリウムの添加効果
- 12P-7-38 注射剤調製時のエンドトキシンテスト(ゲル化法)の実施と規格値の設定について
- 12P-5-28 経口抗アレルギー剤の溶出特性と pH との関連
- P-378 北里大学東病院における炭酸リチウムの処方及び血中濃度モニタリングの現状
- P-372 北里大学東病院における市販直後調査実施体制の現状
- 14-7-56 口腔内崩壊錠に対する患者からの評価
- 26-P7-65 慢性疼痛に対するプラセボ坐薬の使用経験
- rhG-CSF 製剤の各種輸液フィルターに対する吸着性 (第2報)
- rhG-CSF 製剤の各種輸液フィルターに対する吸着性
- 医薬品の回収における医療機関側の対応とその業務量
- カルシトニン製剤の注射筒への吸着に関する研究
- 口腔内崩壊型製剤の特徴とその評価 (特集 製剤技術のトピックス)
- P-0102 大腸癌化学療法におけるベバシズマブの腎機能に与える影響(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1222 体験型調剤実習が与えるリスクマネジメントに対する意識の変化(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0593 当院におけるDPP-4阻害剤(シタグリプチン・ブルダグリプチン・アログリプチン)の使用実態調査について(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 土-P4-596 食道癌化学療法施行患者におけるG-CSF製剤の予防的使用の有用性の検討(がん薬物療法(他の副作用対策),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)