11-15 トウモロコシ苞葉の葉面積拡大と炭素代謝(11.植物の栄養生態)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1999-07-25
著者
-
桜井 直樹
広島大学総合科学部
-
藤田 耕之輔
広島大学生物生産学部
-
藤田 耕之輔
広島大院生物圏
-
藤田 耕之輔
広島大生物圏科学研究科:crest
-
藤川 有紀
広島大学生物生産学部
-
千藤 茂行
道立十勝農試
-
金本 健志
広島大学生物生産学部
関連論文
- 音響法によるキャベツの食感測定と品種間による差異
- ダイズの生産・品質向上と栄養生理(2004年福岡大会シンポジウムの概要,日本土壌肥料学会2005年度大会プログラム)
- カギ富有'果実の水分損失が果実軟化と果肉細胞の分子量に与える影響
- カキ'富有'果実の水分損失が果肉細胞壁組成と果実軟化に与える影響
- 異なる湿度条件に貯蔵したカキ'富有'果実の細胞壁画分の分子量分布の変化
- レーザードップラー法によるセイヨウナシ'ラ・フランス'果実熟度の非破壊測定
- 3Aa-4 オートムギ幼葉鞘切片におけるオーキシン作用におよぼすガラクトースの阻害効果
- 1E-5 オートムギ幼葉鞘細胞壁のβ-グルカンの構造
- 1E-3 細胞壁の力学的性質の数理的解析 : 細胞壁の粘弾性に及ぼすオーキシンの影響
- 食物ホルモンの生合成とその調節
- 音響法によるネギ食感の数値化
- ウメ'南高'塩漬け果実に発生する果肉硬化障害の発生原因
- 弾性指標を用いたスライストマトの果肉硬度の非破壊評価(栽培管理・作型)
- '南高'梅干しのシコリ果発生に及ぼす中果枝デンプン含量の影響
- ラ・フランス後熟過程の食感変化の定量化
- '南高'梅干しのシコリ果の成分同定および発生要因
- 温室メロンの弾性指標モニタリング
- 新しいパラメーター「シャープネス指標」によるカキの肉質評価
- 新しい音響振動法によるキュウリの肉質評価
- 6品種のリンゴ果実硬度のレーザー・ドップラー法による非破壊・非接触測定
- アサガオのアポプラストを流れる糖類の動態(11. 植物の栄養生態, 2004年度大会講演要旨集)
- 環状はく皮がリンゴ'ふじ'果実の糖蓄積とみつ症状の発達におよぼす影響
- レーザードップラー法を用いたリンゴ硬度の非破壊・非接触測定
- 1. 細胞壁の構造(アポプラストと植物栄養-無機元素を中心として-)
- メロン果肉のレーザードップラー法とAMC法による食味評価
- リンゴ果実における糖蓄積とみつ症状の発達との関係
- ドップラー装置による果実の非破壊的粘弾性測定
- キウイフルーツの細胞壁多糖類の変化とレーザードップラー法により検出した粘弾性特性について
- 音波による果実硬度の測定 : 第2報 パルス波によるキーウイフルーツの硬度測定
- 1Dp-8 細胞伸長における細胞壁と水ポテンシャルの役割 : 2. 水ポテンシャルの役割
- 1Dp-7 細胞伸長における細胞壁と水ポテンシャルの役割。Iクリープ伸長
- 6-18 ダイズの子実生産に対するブラシノライド撒布の影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 無袋リンゴ「ふじ」果実の臭化メチル処理が内部褐変の発生,果肉硬度,果肉の弾性に及ぼす影響
- アポプラストの機能と無機元素(2002年名古屋大会シンポジウムの概要)
- 2000年東京大会シンポジウムの概要 : ポジトロン放出核種の植物体における非破壊的・経時的・動態解析
- 11-14 トウモロコシ苞葉の葉面積支配要因の解析 : 特に炭素代謝からみて(11.植物の栄養生態)
- 11-13 トウモロコシ苞葉における光合成能及び光合成産物の転流に対する窒素施肥の影響(11.植物の栄養生態)
- 11-12 トウモロコシ苞葉の葉面積の支配要因について(11.植物の栄養生態)
- 18 フリントコーン純系及びF_1における苞葉の光合成能並びに乾物生産(関西支部講演会要旨)
- 6-40 トウモロコシ葉の栄養生理学的研究 : 第2報 苞葉の光合成とその子実生産における意義の解析(6.植物の代謝および代謝成分)
- 粒大の異なるイネニ品種における内生アブシジン酸含量の粒発育に伴う変化
- 11-3 西南暖地におけるトウモロコシの2期作に関する研究(11.植物の栄養生態,2008年度愛知大会)
- 2 窒素欠乏がトマトの生育、光合成、茎・果実径変化および光合成産物の転流に与える影響(関西支部講演会,2006年度各支部会)
- 11-11 カリウム欠乏がトマトの^C転流および糖集積に与える影響(11. 植物の栄養生態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 11-15 トウモロコシ苞葉の葉面積拡大と炭素代謝(11.植物の栄養生態)
- 87 水稲の登熟に及ぼす高夜温と高昼温の影響の差異 : 穂の光合成速度・呼吸速度及び穂への転流速度の収支による解析
- 86 水稲の登熟に及ぼす高夜温と高昼温の影響の差異 : 玄米1粒重, 玄米1粒重増加速度及び玄米1粒重増加期間の評価とその年次間比較
- 85 高い籾数レベルにおける極穂重型水稲品種の登熟性の解析 : 3. 出穂後の稈及び葉鞘における非構造性炭水化物含量の推移
- 7.サイトカイニンの定性・定量法と黄化カボチャへの応用 (第21回大会研究発表抄録)
- 6-36 オ-チャ-ドグラスのストレス耐性に関する研究 : (第1報)培養細胞の増殖及び物質の集積に対する温度, 浸透圧の影響(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 6-12 暖地型マメ科牧草の水ストレス耐性機構の解析 : (第2報)水ストレス下での光合成能と窒素固定能の相互関係(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-4 暖地型飼料作物の水ストレス耐性機構の解析 : (第5報)燐酸施与と水ストレス耐性(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-3 暖地型マメ科牧草の水ストレス耐性機構の解析 : (第1報)暖地型マメ科牧草の生育、窒素固定能および光合成能に及ぼす水ストレスの影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 暖地型飼料作物の水ストレス耐性機構の解析 : III.光合成能と^C同化産物の移動について
- トウモロコシおよびナスにおける茎径変化,蒸散,気孔開孔率
- 歪みゲージ式変位計を利用した植物の茎径の計測システムに及ぼす温度の影響
- 11-13 歪みゲージ式変位計による環境ストレスのリアルタイム診断 : 窒素ストレスがトマトの光合成、無機元素及び糖組成に及ぼす影響(4)(11.植物の栄養生態)
- 10-8 ^C、^N転流状態からみたダイズの子実肥大機構の解析(10.植物の代謝)
- 5-7 ダイズとソルガムの混作栽培下における窒素の固定・移譲に対する栽植密度の影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- C_3,C_4植物の炭素,窒素代謝の相互関係に関する研究 : 2.暖地型草種のホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼおよびリブロース二リン酸カルボキシラーゼ活性に及ぼす葉身N,P,K含量の影響
- ブドウ果粒軟化期における果肉の細胞壁組成と分子量の変化
- 食品の食感を数値化する方法の開発とその根深ネギへの応用
- 11-6 トウモロコシ苞葉の葉面積支配要因の解析 : 細胞伸張及び窒素集積から見て(11.植物の栄養生態)
- 11-5 トウモロコシ苞葉の葉面積支配要因の解析 : 多糖類集積の系統間比較(11.植物の栄養生態)
- 11-4 トウモロコシの葉面積支配要因の解析 : 主稈葉のC, N代謝(11.植物の栄養生態)
- ダイズの野生種・栽培種における乾物生産および窒素固定能の比較
- エチレン処理後の追熟中の料理用バナナ(プランテン)果実の硬さと化学的成分の変化
- 追熟中のバナナ果実の硬さと化学的成分の変化
- 圧電素子を利用した小型の樹木含水率計
- 果実の硬さで食べ頃・取り頃を知る技術
- リンゴ'ふじ'果実における糖蓄積とみつ症状の発達との関係
- 水ストレス下における暖地型飼料作物の根の吸水力と地上部への水移送能力の草種間差異
- ダイズの野生種・栽培種,レンゲおよびシロクローバーの窒素の固定,吸収に対する培地硝酸態窒素濃度の影響
- マメ科・イネ科飼料作物の混作に関する研究 : 第1報 ソルガムと青刈ダイズ,サイラトロの混作下における乾物生産および窒素の動態
- ダイズおよびレンゲの生育ならびに窒素固定に対する化合態窒素や炭酸ガス富化の影響
- 11-6 トウモロコシ苞葉の葉面積拡大における窒素の意義(11.植物の栄養生態)
- 10-1 塩ストレス処理したイネ科植物におけるグリシンベタイン蓄積機構(10.植物の無機栄養・代謝)
- 5-2 ピジョンピーにおけるP施肥反応性の品種間比較(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 11-7 ダイズにおけるCO_2富化が炭素、窒素の分配に与える影響(11.植物の栄養生態)
- 11-6 ダイズの硝酸還元能に対するCO_2富化の影響(11.植物の栄養生態)
- 11-20 ダイズの葉面から供与した^NO_3の転流状態に対する莢切除の影響(11.植物の栄養生態)
- 6-39 植物の高CO_2濃度反応に関する研究 : (第2報)ダイズ品種ブラッグとその突然変異株nts 1007における生育、光合成能及び窒素固定能の比較(6.植物の代謝および代謝成分)
- オーチャードグラス葉身の細胞膜安定性と溶質の集積に及ぼす温度の影響
- 6-25 トマトの野生種及び栽培種の比較栄養生理学的研究 : 第3報 果実における糖濃度及び糖代謝酵素活性に対する植物ホルモンの影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 11-23 トウモロコシの生育・収量に及ぼす病害虫・鳥害の定量的評価 : 特にトウモロコシの窒素栄養との関連(11.植物の栄養生態)
- 11-31 塩ストレス下におけるソルガムの生育阻害要因の解析 : 伸長中の葉における炭素の分配状態について(11.植物の栄養生態)
- 11-22 木本植物におけるアルミニウム耐性の種間差(11.植物の栄養生態)
- III-3 ソース・シンク単位からみた植物の生産能(III.葉の形態形成・機能からみた植物の生産能)
- 9-39 グリーンパニック ベタインアルデヒド脱水素酵素遺伝子のクローニングとその発現(9.植物の無機栄養)
- 9-38 塩ストレス下におけるソルガムの生育阻害要因の解析(9.植物の無機栄養)
- 9-36 中国新彊産マメ科植物Alhagiの耐塩性機構(9.植物の無機栄養)
- トランスポーターと師管液
- 植物の栄養生態(第4部門 植物栄養)
- I-1 窒素固定および硝酸還元のシンクによる制御(1)シンク-ソースの新展開)(I.植物栄養研究の展開)
- 11-11 植物の高CO_2反応に関する研究 : (第3報)ダイズ同質遺伝子系統におけるNO_3-Nの吸収・同化及び窒素固定(11.植物の栄養生態)
- 6-7P ダイズの野生種・栽培種の成長・窒素固定に対する化合態窒素,CO_2富化の影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 暖地型イネ科飼料作物の耐干性に対するリン酸施与効果
- 5-31 暖地型飼料作物のAl耐性機構の解析 : 低pH高Al条件下における根細胞壁画分と各画分のAl、Ca、Mg量(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 微生物の生育を促進する植物根の分泌する多糖類(土壌微生物研究会1996年度大会一般講演要旨)
- レーザードップラ一装置による果実の非破壊的粘弾性測定