19-2 草地のリン循環における牧野草中のリンの役割(19.草地土壌肥沃度)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2001-03-25
著者
-
西田 智子
畜産草地研究所
-
高橋 繁男
草地試験場
-
西田 智子
畜草研
-
原田 久富美
草地試験場
-
西田 智子
草地試験場
-
原田 久富美
畜産草地研究所
-
北原 徳久
草地試験場
-
西田 智子
畜産草地研究所:(現)農林水産省農林水産技術会議事務局
-
原島 徳一
畜産草地研究所
-
北原 徳久
畜産草地研究所:(現)日本草地畜産種子協会九州試験地
-
原島 徳一
草地試験場
-
近藤 熙
畜草研
-
近藤 熙
草地試験場
関連論文
- 広大な林内放牧地に造成した集畜草地の植生,乾物生産量と利用率
- 栃木県那須塩原市に帰化したヨーロッパ産雑草Viola arvensis Murray(マキバスミレ:新称)
- 雑草学会第47回大会小集会報告「雑草リスク評価研究会-雑草リスク評価(WRAの最前線)」
- 雑草リスク評価研究会 : 第4回侵入経路のリスク評価と今後の展開
- 耕地および採草地における乾物生産の経年変化
- 耕地および採草地の飼料生産過程におけるエネルギー利用効率
- 1-36 P-9 地域メッシュを用いた外来雑草分布構造の解析
- 地理的スケールからみた外来雑草の分布と発生パターン
- 牛スラリーへ浸漬された雑草種子の生存率に及ぼす温度および浸漬時間の影響
- 7-7 飼料畑における主要飼料作物の収量、無機成分及び土壌養分の変動実態
- 2-11 異なる温度条件のスラリー中への浸漬が外来雑草種子の生存割合に及ぼす影響
- 2-10 温水処理が雑草種子の死滅に及ぼす影響
- 糞上移植法を用いて寒地型牧草地へ導入したシバ(Zoysia japonica Steud.)の定着と拡大
- 2-21 センチピードグラス等の放牧地向けシバ型草種の発芽・定着
- 2-31 糞上移植を利用した寒地型牧草衰退草地へのシバの導入
- 54 飼料作物の厚播きによるワルナスビへの抑制効果
- 堆肥中の雑草種子の生死に及ぼす発酵温度の影響
- 40 堆肥中の雑草種子の生死に及ぼす発酵温度の影響
- 103 最近増加している草地・飼料畑の外来雑草の発生実態
- 9-5 搾乳牛の集約的放牧における草地の窒素動態
- 栽培ヒエとイタリアンライグラスを組み合わせた水田放牧草地の植生と乾物生産量
- ワルナスビ実生の越冬性および耐凍性に及ぼす播種目の影響
- P10 阿武隈川流域における主要外来雑草の分布とその特徴
- 糞上移植を利用した寒地型牧草衰退草地へのシバの導入 : 3. 糞上と糞上以外に移植したシバ苗の拡大状況の比較
- 転作田等における夏季一年生放牧草地の乾物生産量
- ワルナスビの播種時期および播種オーチャードグラスとの競合が前者の出芽・初期生育に及ぼす影響
- 41 ワルナスビ実生の越冬性および耐凍性について(2-(3)草地、芝生)(2. 雑草の防除・管理)
- 刈取り処理がオーチャードグラスの追播が有る条件と無い条件で生育したワルナスビに及ぼす影響
- 2-33 P-34 播種時期およびオーチャードグラスとの競争がワルナスビ種子の出芽および初期生育に及ぼす影響
- 2-14 糞上移植を利用した寒地型牧草衰退草地へのシバの導入 : 2. 移植後の周辺草丈とシバ苗生育の関係と、移植 1 年後の異なる放牧圧下におけるシバの拡大
- 飼料としてのクワの利用と管理 : 2. 放牧および刈り取り条件下でのクワの生存
- 84 群落反射光の偏光度推定モデルによる群落構造の推定法の検討 : 3次元情報の簡易収集と水平葉型草種の混生率推定
- 9-1 放牧の強さと2草種の草量変化モデル : チカラシバを抑圧するためのモデル実験
- 作物管理における情報計測とリモートセンシング(第205回講演会ワークショップ要旨)
- 反射光の偏光度測定による草地群落構造の遠隔計測
- 外来雑草の総合的管理方法 : 法規制から現場対策まで(第20回日本雑草学会シンポジウム)
- 第14回オーストラリア雑草学会に参加して
- 共通する外来種 : 日本とオーストラリア南東部における植物の侵入
- 1-30 放牧野草地における土壌窒素の空間分布
- 畑雑草種子の生存に及ぼす加熱時間の影響
- 放牧草地のエネルギー効率 : 第4報 ミヤコザサにおける窒素と熱量の動態
- 放牧草地のエネルギー効率 : 第3報 ミヤコザサ群落の物質生産
- 放牧草地のエネルギー効率 : 第2報 シバ型草地の物質生産と光利用効率の季節的推移-禁牧した場合
- 飼料としてのクワの利用と管理 : 1.クワ-牧草混生草地の生産性
- 2-8 クワ-牧草混生草地における牧草夏枯れの軽減と微気象的要因
- 2-7 クワ-牧草混生草地 (MG-Pasture)の放牧利用 : 4. クワの生存率の推移および放牧牛 (育成牛) の成育
- ワルナスビ種子の発芽に及ぼす温度の影響
- 11-4 渦相関法による採草地上のCO2フラックス
- 6-9 樹木が牧草生育に及ぼす気象要因の解明 : 日射の葉群透過距離と夏季の牧草生産量
- 本州中央部の草地におけるワルナスビの発生に影響を及ぼす要因
- 6-16 クワー牧草混生草地(MG-Pasture)の放牧利用 : 3. クワと牧草のミネラル含量の比較および挿し木によるクワの増殖
- 6-14 新潟・長野・栃木県の草地におけるワルナスビの分布
- 6-11 樹木が牧草生育に及ぼす気象要因の解明 : 地表面へ到達する日射量の減衰パターン
- 6-6 クワ-牧草混生草地(MG-Pasture)の放牧利用 : 2. クワ-牧草混生草地の生産性および放牧利用性
- 2-13 牧草・湿性飼料作物の利用によるミルキングパーラー雑排水の処理 : 草種による処理能力の比較
- 3-17 放牧草地の再生草量を推定するモデル : オーチャードグラスの例
- 1-7 放牧強度が異なるシバ型草地における窒素動態
- 1-32 植生データからの植物現存量の推定 : 川渡ススキ草原を例として
- 1-25 とうもろこしの収量を予測するモデル : 日射量と気温を要因として
- 利用法を異にする放牧草地における雑草の生育
- 62 ペレニアルライグラス混播草地に及ぼすメヒシバの影響
- 57 集約利用草地におけるエゾノギシギシの生育
- 草地・飼料畑における外来雑草の侵入経路の解明とその遮断技術に関する研究
- 堆肥およびスラリー中の雑草種子の生存性
- 19-2 草地のリン循環における牧野草中のリンの役割(19.草地土壌肥沃度)
- 6-6 異なる採食圧を想定した刈取条件下におけるチカラシバの種子繁殖と生産性
- 1-9 クマリンが数種野草の発芽に及ぼす影響 : 2. 黒ボク土条件下における発芽抑制作用
- 1-8 クマリンが数種野草の発芽に及ぼす影響 : 1. 水溶液条件下における発芽抑制作用
- III-2 各種暑熱対策とその評価
- '理想の雑草'は存在するか? : 雑草に共通する特性を見つけようとする試み
- 飼料畑・草地における外来雑草の侵入 : 外来雑草の飼料畑・草地への侵入と蔓延(草地学と保全1.外来種の侵入と遺伝手組換え作物)
- 1-31 草地植生における空間的不均一性の調査・解析方法の提案
- 1-26 草地植生の空間分布の不均一性におけるコドラートサイズの効果について
- 1-25 放牧草地におけるバイオマス及び植生の不均一性について
- 2-14 刈取り処理がワルナスビの生育に及ぼす影響
- 6-12 若齢子牛を連続放牧及び輪換放牧した草地の生産量及び採食量
- 6-16 放牧強度・頻度及び草生状態がペレニアルライグラスの密度維持に及ぼす影響
- 4-25 草地土壌におけるVA菌根菌胞子数の分布と土壌リン酸量との関係(4. 土壌生物)
- 1-14 栃木県北部の人工草地におけるバイオマスの動態 : 21年間放牧実験結果の解析
- 1-2 半自然草地における放牧の強さと植生の空間的変化
- トウモロコシ(Zea mays L.)の養分濃度の品種間差異
- 7-3 スーダングラスの硝酸態窒素濃度の品種間差異
- 7-2 2倍体イタリアンライグラスの硝酸態窒素濃度における品種間及び品種内変異
- 7-1 汁液分析を利用した立毛中のソルガムの硝酸態窒素の簡易推定法
- 5-4 黄熟期におけるトウモロコシの微量要素濃度
- 23 牧野草によるタリウムの吸収(関東支部講演会)
- 気温の年次変化の類型に対する放牧地の草量予測 : 西那須野の例
- 1-28 火入れ及び刈取り草地に放牧を行ったときの植生の変化 : 西那須野の半自然草地
- 種子の死滅に及ぼす温度と加温時間の影響
- 13 種子の死滅に及ぼす温度と加温時間の影響
- 24 ワルナスビ種子の発芽に及ぼす温度の影響
- 73 エゾノギシギシの被度による牧草生産減少程度の推定
- 放牧草地における葉部供給量と牛の増体
- 混播放牧草地における数種牧草の茎葉別乾物消化率の季節変動
- 放牧育成牛の採食草量に及ぼす草量と葉部量の影響
- 放牧草地のシステム分析VI : 放牧草地における草量の分布型に関するモデル2
- 利用放棄したセンチピードグラス(Eremochloa ophiuroides (Munro) Hack.)草地の植生推移
- 在来ヨモギと外国産ヨモギの遺伝的攪乱のリスク(日本作物学会四国支部第48回講演会講演要旨)
- 放牧草地のシステム分析III : 放牧草地における草量の分布型に関するモデル1
- センチピードグラス(Eremochloa ophiuroides (Munro) Hack.)を導入した放牧草地における植生と種多様性の変化