6-7 ダイズ根粒菌産生インドール酢酸の根粒形成における役割(6.植物の代謝および代謝成分)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
圃場における窒素固定エンドファイト接種サトウキビの固定窒素量の推定
-
16 東チベット高原における異なる退化程度高寒草甸草地の土壌養分の変動(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
-
6-9 植物生長促進作用を有する微生物の固定化接種方法の開発(第3報) : 土壌/PVA固定化物中での根粒菌の増殖(6.土壌生物)
-
14 豚糞尿のメタン発酵消化液における食中毒性微生物の検出(九州支部講演会(その1),2008年度各支部会)
-
15 内生窒素固定細菌のサトウキビ茎部における窒素固定活性の変動(九州支部講演会(その1),2008年度各支部会)
-
P8-5 サトウキビにおける窒素固定エンドファイトの接種効果に影響する土着内生菌の存在(ポスター紹介,8.共生,2008年度愛知大会)
-
P8-3 エンドファイトの種類とサトウキビの品種の違いが窒素固定エンドファイトの定着に及ぼす影響(8.共生,2007年度東京大会)
-
8-2 Herbaspirillum sp. B501gfp1の直接接種法によるサトウキビ茎への感染と増殖(8.共生,2007年度東京大会)
-
8-10 ミヤコグサ(Lotus japnicus)樹枝状体超着生変異体(Arb^)からの樹枝状体の単離(8.共生)
-
第4部門 : 土壌生物
-
8-15 Bradyrhizobium japonicumのNod factorにより誘導されるダイズ細胞の生化学的応答(8.共生)
-
6-43 ダイズ根粒菌の感染様式に関する研究(6. 植物の代謝および代謝成分)
-
15 ベジフルーツの育苗と果実生産に及ぼす有機資材の影響(九州支部講演会(その1),2007年度各支部会)
-
1 ダイズ根粒菌の土壌中における占有率評価法の開発(九州支部講演会(その1),2007年度各支部会)
-
13 遺伝子多型を利用したヒュウガトウキの簡易識別法の開発(九州支部講演会(その1),2006年度各支部会)
-
11 23S-5S rDNA領域のRFLP解析によるダイズ根粒菌の系統分類(九州支部講演会(その1),2006年度各支部会)
-
10 土着ダイズ根粒菌の分布と宿主遺伝子型による根粒菌の分離傾向(九州支部講演会(その1),2006年度各支部会)
-
P8-4 宿主遺伝子型による土着ダイズ根粒菌の分離傾向(8.共生,2007年度東京大会)
-
8-6 ダイズ根粒菌Sinorhizobium属USDA株の16S-23S rDNA ITS領域の多様性(8.共生,2007年度東京大会)
-
ハウス栽培キュウリの生理障害に及ぼす亜鉛と銅の影響
-
豚ぷん由来ズーコンポストの抗菌性について
-
15 畜糞ウジ堆肥が作物の品質及び病害耐性に及ぼす影響(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
ミヤコグサLotus japonicusを用いた根粒形成の負の制御因子の遺伝学的解析
-
手近な装置を用いた新しいAFLPシステムによるミヤコグサ(Lotus)L.japonicusとL.filicaulisの多型パターンの比較
-
産地判別を目的とした水耕レタス類へのヨウ素の標識について
-
産地特定のための水耕野菜への元素導入によるマーキングシステムの開発(第2報) : 元素の組み合わせによる処理とレタス類への導入量との関係
-
産地特定のための水耕野菜への元素導入によるマーキングシステムの開発(第1報) : 単一元素溶液の浸漬処理とレタス可食部の無機元素濃度との関係
-
4-48 Erwinia carotovoraと根粒菌の混合接種によるナタネへの根粒様構造物の誘導(4.土壌生物)
-
8-10 茎粒菌の諸性質とマメ科植物のトランスポゾンタギングの試み(8.共生)
-
6-24 Heteroduplex形成法による土壌細菌逆方向反復配列の検索(6.土壌生物)
-
71 2,4-D誘導根粒の形成過程と根粒菌の感染様式
-
4-32 レポーター遺伝子利用による根粒菌の感染経路の追跡(4.土壌生物)
-
根粒形成遺伝子(nod gene)の発現を誘導するシグナル物質のダイズ根粒形成変異体およびイネ品種間差異
-
46 根粒形成遺伝子(nod gene)の発現を誘導するシグナル物質 : 非マメ科植物について
-
6-7 ダイズ根粒菌産生インドール酢酸の根粒形成における役割(6.植物の代謝および代謝成分)
-
52 クローバ根粒菌の根粒形成遺伝子を導入したダイズ根粒菌による根粒形成
-
4-44 クローバー根粒菌のnod遺伝子によるダイズ根粒菌の宿主域拡大に関する解析(4. 土壌生物)
-
8-16 ダイズ根粒菌におけるインドール酢酸生産と根粒形成(8.共生)
-
8-1 ダイズ根粒菌Bradyrhizobium elkaniiのインドールピルビン酸デカルボキシラーゼ(8.共生)
-
6-8 ダイズ根粒菌Bradyrhizobium elkaniiのインドール酢酸生合成系 : インドールピルビン酸デカルボキシラーゼの活性の検出とそのクローニング(6.植物の代謝および代謝成分)
-
22 水素回収系を持つダイズ根粒菌の接種効果(関東支部講演会要旨)
-
共生窒素固定研究の展開と持続的食糧生産(2001年高知大会シンポジウムの概要)
-
共生窒素固定研究の新たな展開
-
生物的窒素固定研究の今後の展望
-
ヤーコンの地上部,種イモ,塊根中のフラクトオリゴ糖について
-
栽培・保存期間中におけるヤーコンのフラクトオリゴ糖など各種糖類の成分変化
-
5 サトウキビ茎中のアポプラスト画分に含まれる糖および有機酸組成(関東支部講演会)
-
根粒菌の生産するリポキチンオリゴサッカライドの波紋
-
8-4 ダイズ根粒菌超反復配列保有株におけるDNA再編成と遺伝子水平伝播 : (第2報)挿入配列の特徴と分布(8.共生)
-
8-3 ダイズ根粒菌超反復配列保有株におけるDNA再編成と遺伝子水平伝播 : (第1報)超反復配列保有株の特徴とDNA再編成の証拠(8.共生)
-
7-5 ダイズ根粒菌超反復配列保有株における反復配列RSα・RSβの存在状態(7.分子生物学)
-
眠れないミヤコグサ突然変異体sleepless 1 -その形質におけるatavismの可能性-
-
45 Bradyrhizobium層根粒菌におけるインドール酢酸の代謝(関東支部講演会要旨)
-
46 クローバ根粒菌のnod遺伝子を用いたダイズ根粒菌の宿主域拡大(関東支部講演会要旨)
-
GUSレポーター遺伝子利用によるBradyrhizobiumのピーナツへの感染様式と根粒形成
-
アゾスピリラムの挙動を追跡するためのGUS遺伝子の利用
-
27 大豆根粒菌の根粒形成遺伝子プロモーターの大腸菌内での発現(関東支部講演会)
-
45 根粒形成遺伝子 (nod gene) の発現を誘導するシグナル物質 : マメ科植物について
-
8-17 ダイズおよびサイラトロに対するBradyrhizobium japonicumとB.elkaniiの根粒形成速度(8.共生)
-
Biological Nitrogen Fixation -Recent Developments-, N.S.SUBBA RAO編, B5版, 337pp., 41,800円, Gorden and Breach Science Publishers, 1987
-
Symbiotic Nitrogen Fixation Technology, G.E. ELKAN編, 15.2×22.7cm, 44pp., 25000円, Marcel Dekker,Inc. (New York), 1987
-
生産窒素固定研究における最近の成果-35-根粒菌による非マメ科植物の根粒形成
-
ダイズ根粒超着生変異株と親株の単葉根における根粒形成と窒素固定
-
8-2 ダイズ根粒超着生変異株と親株に形成された根粒の諸性質の比較(8.共生)
-
8-19 ダイズの根粒着生に及ぼす植物生育促進性根圏細菌の共存効果(8.共生)
-
53 超根粒着生ミュータントダイズ"En6500"の生育と根粒着生に及ぼす硝酸態窒素および光照度の影響(関東支部講演会要旨)
-
6-22 ダイズ根粒菌の進化系統とインドール酢酸の生成(6. 植物の代謝および代謝成分)
-
47 ダイズの根粒着生制御機構 : 制御物質のバイオアッセイ及び制御物質生成部位の検討
-
51 ダイズの根粒超着生変異体En6500と原品種エンレイの根粒着生・窒素固定に及ぼす高温の影響
-
83 ダイズの根粒超着生変異体En6500における窒素固定能及び生長量
-
根粒超着生ダイズ系統の生育・収量の遺伝的改良
-
6-22 DNAハイブリダイゼーション法による土着ダイズ根粒菌の系統と多様性 : (第2報)各地土壌の根粒菌相の解析(6. 植物の代謝および代謝成分)
-
6-21 DNAハイブリダイゼーション法による土着ダイズ根粒菌の系統と多様性 : (第1報)新潟農試中沢圃場の根粒菌相の解析(6. 植物の代謝および代謝成分)
-
6-23 土着Bradyrhizobium属根粒菌の進化系統と宿主親和性(6. 植物の代謝および代謝成分)
-
根粒菌によるダイズ根毛カーリングの顕微鏡観察
-
4-42 ダイズ根粒菌超反復配列保有株の生理的性質(4. 土壌生物)
-
インドール酢酸生産能によるダイズ根粒菌の系統分類法
-
8-13 ^Nトレーサー法によるサトウキビエンドファイトの窒素固定の解析(8.共生)
-
アンデス高地原産の新しい根菜、ヤーコンの化学組成
-
ポーラログラフ電極法によるダイズ根粒菌Hup型の判定
-
根粒菌の遺伝生態 (窒素固定の分子細胞生物学)
-
根粒非着生Rj遺伝子保有ダイズ「ボンミノリ」と根粒菌「A1017」間における根粒形成過程
-
ダイズ根粒菌の系統と生態
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク