赤尾 勝一郎 | 生物資源研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
赤尾 勝一郎
生物資源研
-
赤尾 勝一郎
宮崎大学農学部応用生物科学科生物機能科学講座
-
赤尾 勝一郎
宮崎大学 農学部
-
赤尾 勝一郎
農業生物資源研
-
佐伯 雄一
宮崎大農
-
佐伯 雄一
宮崎大学農学部
-
赤尾 勝一郎
生物研
-
赤尾 勝一郎
宮崎大農
-
山本 昭洋
宮崎大農
-
赤尾 勝一郎
宮崎大学農学部
-
南沢 究
茨城大学農学部
-
鵜戸西 夏奈
宮崎大学・農
-
鵜戸西 夏奈
宮崎大学農学部応用生物科学科生物機能科学講座
-
鵜戸 西夏奈
宮崎大学
-
中山 泰次
生物資源研
-
長友 由隆
宮崎大農
-
佐伯 雄一
宮大農
-
長友 由隆
宮崎大学農学部
-
長友 由隆
鹿大院連合農学
-
長友 由隆
宮崎大学
-
磯部 勝孝
日本大学生物資源科学部
-
村瀬 治比古
大阪府立大学
-
井上 興一
佐大農
-
染谷 孝
佐賀大農
-
中原 光久
九州電力(株)総合研究所農業電化試験場
-
井上 興一
佐賀大学農学部
-
染谷 孝
佐賀大学農学部
-
上野 大介
佐賀大学農学部
-
大島 亮
宮崎大農
-
Muhammad Zakria
宮大農
-
中村 和美
宮崎大学農学部応用生物科学科生物機能科学講座
-
谷田 将人
宮崎大学・農
-
谷田 将人
宮崎大学農学部応用生物科学科生物機能科学講座
-
Zakria Muhammad
宮崎大農
-
染谷 孝
佐大農
-
染谷 孝
佐賀大
-
上野 大介
佐大農
-
白 光潔
佐賀大学農学部
-
中原 光久
九州電力株式会社総合研究所生物資源研究センター
-
中原 光久
九州電力 総合研 生物資源研究セ
-
中原 光久
九州電力(株)総合研究所生物資源研究センター
-
上野 大介
佐賀大 農
-
長友 由隆
宮崎大 農
-
皆川 康雄
茨城大
-
村瀬 治比古
大阪府立大学農学部
-
佐伯 雄一
宮崎大学農
-
久保田 正亜
茨城大学農学部
-
久保田 正亜
茨城大・農
-
横山 明敏
宮崎県総合農業試験場
-
鵜戸西 夏奈
宮大農
-
山本 昭洋
宮大農
-
赤尾 勝一郎
宮大農
-
遊橋 健一
茨城大学農学部
-
遊橋 健一
東北大・遺生研
-
山本 昭洋
宮崎大学・農
-
佐伯 雄一
宮崎大学・農
-
赤尾 勝一郎
宮崎大学・農
-
南 麻衣
宮崎大学農
-
園田 誠一郎
宮崎大学農学部応用生物科学科生物機能科学講座
-
小住 哲
宮崎大農
-
小住 哲
宮大農
-
南 麻衣
宮崎大農
-
横山 明敏
宮崎県庁
-
土屋 健一
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構近畿中国四国農業研究センター
-
南沢 究
東北大院生命科学
-
Muhammad Zakria
宮崎大学
-
久保田 正亜
茨城城大学農学部
-
横山 正
生物研
-
川崎 佳栄
西諸県農改
-
国分 牧衛
農研センター
-
坪木 良雄
日本大学生物資源科学部
-
Asis Jr.
茨城大
-
皆川 康雄
茨城大学農学部
-
大和 政秀
関西総環センター
-
大和 政秀
千葉大学園芸学部
-
坪木 良雄
日本大学
-
佐藤 典子
日本大学農獣医学部
-
東 四郎
鹿児島大・理・生物
-
小川 健一郎
茨城大学農学部
-
李 海林
青海省草原ステーション
-
原 弘道
茨城大農学部
-
南澤 究
東北大学遺伝生態研究センター
-
李 海珠
鹿児島大学大学院連合農学研究科
-
村田 匡
宮崎大
-
土屋 健一
農環研
-
上野 大介
佐賀大農
-
西原 基樹
宮崎総農試
-
原 弘道
茨城大学農学部
-
藤井 秀昭
日本大学生物資源科学部
-
西原 基樹
宮崎県総合農業試験場
-
上田 重英
宮崎県総合農業試験場
-
中村 和美
宮大農
-
小林 直紀
茨城大学農学部
-
川口 正代司
東大・院・総合文化
-
川口 正代司
東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻
-
川口 正代司
東京大・総合文化
-
南沢 究
東北大学・遺伝生態研究センター
-
南澤 究
東北大院
-
吉田 冨男
千葉大学園芸学部
-
吉田 冨男
筑波大応生系
-
上野 修
生物研
-
園田 誠一郎
宮崎大学・農
-
園田 亮一
宮崎大学・農
-
園田 亮一
宮崎大農
-
山本 昭洋
宮崎大学農
-
尾形 奈美
宮崎大農
-
今村 彩子
宮崎大農
-
横山 明敏
宮崎総農試
-
上田 重英
宮崎総農試
-
川崎 佳栄
宮崎総農試
-
堀 真治
宮崎大農
-
小黒 紘子
宮大農
-
熊本 典晃
宮崎大農
-
大黒 紘子
宮崎大
-
鈴木 高次郎
宮崎大農
-
中村 和美
宮崎大農
-
谷田 将人
宮崎大農
-
鵜戸西 夏奈
宮崎大農
-
小黒 紘子
宮崎大農
-
川崎 佳栄
宮崎県総合農業試験場
-
長友 慎太郎
宮崎大学農学部
-
大島 亮
宮崎大学農学部生物機能科学講座
-
山崎 努
(株) フィールド
-
上田 重英
宮崎県総農試
-
鈴木 高太郎
宮崎大農
-
川崎 信二
独)農業生物資源研究所
-
東 四郎
鹿児島大
-
Eisa El
生物資源研
-
川崎 信二
生物資源研
-
磯部 勝孝
日大生資科
-
磯部 勝孝
日大・農
-
Francisco Jr
フィリピン大
-
李 海珠
鹿児島大農
-
浜崎 忠雄
鹿児島大農
-
南澤 究
東北大
-
中山 泰次
農業生物資源研究所
-
磯部 勝孝
日本大学農獣医学部
-
坪木 良雄
日本大学農獣医学部
-
佐藤 典子
日本大学生物資源科学部
-
佐伯 雄一
宮崎大、農
-
福原 英之
茨城大学農学部
-
横山 正
生物資源研
-
上野 修
生物資源研
-
中山 泰治
生物研
-
中山 泰次
生物研
-
赤尾 勝一郎
宮崎大・農
-
Khan M.K.
生物資源研
-
Tchebotar Vladimir
All-Russian Res.Inst.Agric.Microbiol.,
-
Kang Ui-Gum
Natl.Yeongnam Agric.Exp.Stn.,
-
中山 泰次
農水省・農業生物資源研究所
-
赤尾 勝一郎
農水省・農業生物資源研究所
-
Kang Ui-gum
Natl.yeongnam Agric.exp.stn.
-
高橋 幹
農研センター
-
南沢 究
茨城大
-
Tchebotar Vladimir
All-russian Res.inst.agric.microbiol.
-
吉田 富男
千葉大学園芸学部
-
浜崎 忠雄
鹿大院連合農学
-
李 海珠
鹿大院連合農学
-
赤尾 勝一郎
農業生物資源研究所
-
山本 昭洋
宮崎大学
著作論文
- 圃場における窒素固定エンドファイト接種サトウキビの固定窒素量の推定
- 16 東チベット高原における異なる退化程度高寒草甸草地の土壌養分の変動(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
- 14 豚糞尿のメタン発酵消化液における食中毒性微生物の検出(九州支部講演会(その1),2008年度各支部会)
- 15 内生窒素固定細菌のサトウキビ茎部における窒素固定活性の変動(九州支部講演会(その1),2008年度各支部会)
- P8-5 サトウキビにおける窒素固定エンドファイトの接種効果に影響する土着内生菌の存在(ポスター紹介,8.共生,2008年度愛知大会)
- P8-3 エンドファイトの種類とサトウキビの品種の違いが窒素固定エンドファイトの定着に及ぼす影響(8.共生,2007年度東京大会)
- 8-2 Herbaspirillum sp. B501gfp1の直接接種法によるサトウキビ茎への感染と増殖(8.共生,2007年度東京大会)
- 6-43 ダイズ根粒菌の感染様式に関する研究(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 15 ベジフルーツの育苗と果実生産に及ぼす有機資材の影響(九州支部講演会(その1),2007年度各支部会)
- 1 ダイズ根粒菌の土壌中における占有率評価法の開発(九州支部講演会(その1),2007年度各支部会)
- 13 遺伝子多型を利用したヒュウガトウキの簡易識別法の開発(九州支部講演会(その1),2006年度各支部会)
- 11 23S-5S rDNA領域のRFLP解析によるダイズ根粒菌の系統分類(九州支部講演会(その1),2006年度各支部会)
- 10 土着ダイズ根粒菌の分布と宿主遺伝子型による根粒菌の分離傾向(九州支部講演会(その1),2006年度各支部会)
- P8-4 宿主遺伝子型による土着ダイズ根粒菌の分離傾向(8.共生,2007年度東京大会)
- 8-6 ダイズ根粒菌Sinorhizobium属USDA株の16S-23S rDNA ITS領域の多様性(8.共生,2007年度東京大会)
- ハウス栽培キュウリの生理障害に及ぼす亜鉛と銅の影響
- 豚ぷん由来ズーコンポストの抗菌性について
- 15 畜糞ウジ堆肥が作物の品質及び病害耐性に及ぼす影響(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 手近な装置を用いた新しいAFLPシステムによるミヤコグサ(Lotus)L.japonicusとL.filicaulisの多型パターンの比較
- 産地判別を目的とした水耕レタス類へのヨウ素の標識について
- 産地特定のための水耕野菜への元素導入によるマーキングシステムの開発(第2報) : 元素の組み合わせによる処理とレタス類への導入量との関係
- 産地特定のための水耕野菜への元素導入によるマーキングシステムの開発(第1報) : 単一元素溶液の浸漬処理とレタス可食部の無機元素濃度との関係
- 4-48 Erwinia carotovoraと根粒菌の混合接種によるナタネへの根粒様構造物の誘導(4.土壌生物)
- 71 2,4-D誘導根粒の形成過程と根粒菌の感染様式
- 4-32 レポーター遺伝子利用による根粒菌の感染経路の追跡(4.土壌生物)
- 根粒形成遺伝子(nod gene)の発現を誘導するシグナル物質のダイズ根粒形成変異体およびイネ品種間差異
- 46 根粒形成遺伝子(nod gene)の発現を誘導するシグナル物質 : 非マメ科植物について
- 6-7 ダイズ根粒菌産生インドール酢酸の根粒形成における役割(6.植物の代謝および代謝成分)
- 52 クローバ根粒菌の根粒形成遺伝子を導入したダイズ根粒菌による根粒形成
- 4-44 クローバー根粒菌のnod遺伝子によるダイズ根粒菌の宿主域拡大に関する解析(4. 土壌生物)
- 共生窒素固定研究の新たな展開
- 46 クローバ根粒菌のnod遺伝子を用いたダイズ根粒菌の宿主域拡大(関東支部講演会要旨)
- GUSレポーター遺伝子利用によるBradyrhizobiumのピーナツへの感染様式と根粒形成
- アゾスピリラムの挙動を追跡するためのGUS遺伝子の利用
- 27 大豆根粒菌の根粒形成遺伝子プロモーターの大腸菌内での発現(関東支部講演会)
- 45 根粒形成遺伝子 (nod gene) の発現を誘導するシグナル物質 : マメ科植物について
- 8-17 ダイズおよびサイラトロに対するBradyrhizobium japonicumとB.elkaniiの根粒形成速度(8.共生)
- Biological Nitrogen Fixation -Recent Developments-, N.S.SUBBA RAO編, B5版, 337pp., 41,800円, Gorden and Breach Science Publishers, 1987
- Symbiotic Nitrogen Fixation Technology, G.E. ELKAN編, 15.2×22.7cm, 44pp., 25000円, Marcel Dekker,Inc. (New York), 1987
- 51 ダイズの根粒超着生変異体En6500と原品種エンレイの根粒着生・窒素固定に及ぼす高温の影響