染谷 孝 | 佐賀大農
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
染谷 孝
佐賀大農
-
染谷 孝
佐大農
-
井上 興一
佐大農
-
染谷 孝
佐賀大
-
上野 大介
佐大農
-
上野 大介
佐賀大 農
-
上野 大介
佐賀大農
-
染谷 孝
佐賀大学農学部応用生物化学科
-
染谷 孝
佐賀大学農学部
-
井上 興一
佐賀大農
-
井上 興一
佐賀大学農学部
-
上野 大介
佐賀大学農学部
-
上野 大介
佐賀大学農学部生物環境科学
-
井上 興一
広島県立大学生物資源学部
-
中原 光久
九州電力(株)総合研究所農業電化試験場
-
中原 光久
九州電力 総合研 生物資源研究セ
-
中原 光久
九州電力(株)総合研究所生物資源研究センター
-
染谷 孝
佐賀大・農
-
呉 聖進
佐賀大農
-
古賀 智大
佐賀大学農学部
-
井上 興一
佐賀大・農
-
松浦 敬
佐賀大農
-
〓 春明
佐賀大学農学部
-
Gong Chun‐ming
佐賀大 農
-
Gong Chun-ming
佐賀大・農・土壌県境学
-
呉 聖進
佐大農
-
谷山 義行
佐大農
-
中原 光久
九州電力株式会社総合研究所生物資源研究センター
-
王 暁丹
大阪大院・薬
-
森山 典子
佐賀大学農学部
-
Gong Chunming
佐賀大学農学部
-
犬伏 歩
佐賀大・農
-
龍田 典子
佐賀大農
-
橋本 知義
九州沖縄農研
-
西原 基樹
宮崎県総合農業試験場
-
上野 大介
佐賀大・農
-
白 光潔
佐賀大学農学部
-
池田 英彰
佐賀大・農
-
橋本 知義
九州沖縄農業研究センター
-
村瀬 治比古
大阪府立大学
-
赤尾 勝一郎
宮崎大学農学部応用生物科学科生物機能科学講座
-
赤尾 勝一郎
宮崎大学農学部
-
甲斐 憲郎
宮崎総農試
-
永岡 尚子
佐賀大学生物環境学
-
松浦 敬
佐賀大・農
-
王 暁丹
佐賀大学農学部
-
満塩 博起
佐賀大学土壌環境学研究室
-
村瀬 治比古
大阪府立大学農学部
-
那須 正夫
大阪大・院・薬
-
赤尾 勝一郎
生物資源研
-
茂野 俊也
つくば微研
-
赤木 康
宮崎総農試
-
西原 基樹
宮崎総農試
-
横山 明敏
宮崎県総合農業試験場
-
茂野 俊也
つくば環境微生物研究所
-
染谷 孝
佐賀大学 農学部
-
横山 明敏
宮崎県庁
-
古賀 智大
佐賀大農
-
案浦 謙二
佐賀大院農
-
犬伏 歩
佐賀大農
-
古賀 智大
佐賀大・農
-
〓 春明
佐賀大農
-
中原 光久
九州電力 (株) 総合研究センター
-
松元 祐子
佐賀大学土壌環境学研究室
-
赤尾 勝一郎
宮崎大学 農学部
-
茂野 俊也
つくば環境微生物学研究所
-
笹本 博彦
愛知製鋼 (株)
-
田中 克幸
佐賀大学
-
越田 淳一
佐賀大学農学部
-
横山 明敏
宮崎総農試
-
川崎 佳栄
宮崎総農試
-
笹本 博彦
愛知製鋼株式会社
-
川野 菜弥香
佐賀大農
-
谷山 義行
佐賀大学農学部
-
樋口 智也
中央電機計器
-
神原 麻依子
佐賀大学農学部
-
田淵 玲子
佐賀大学生物環境学
-
松浦 敬
佐賀大学農学部
-
呉 聖進
佐賀大・農
-
小代 智之
佐賀大・農
-
那須 正夫
大阪大院・薬・遺伝子情報解析学(衛生化学)
-
森山 典子
佐大農
-
松元 祐子
佐大農
-
染谷 孝
佐賀大学土壌環境学研究室
-
井上 興一
佐賀大学土壌環境学研究室
-
谷 梓
佐賀大・農・土壌環境学
-
Gong Chun-ming
佐賀大・農・土壌環境学
-
池田 英彰
佐大農
-
王 暁丹
佐大農
-
春明 〓
鹿大連農
-
佐藤 朋子
佐賀大学農学部
-
池田 英彰
佐賀大学農学部
-
井上 綾
佐賀大学農学部
-
横堀 加奈里
佐賀大学農学部
-
手嶋 功
(株)九州ケミカルクリーン
-
川崎 佳栄
西諸県農改
-
横堀 加奈里
佐賀大学農学研究科
-
越田 淳一
佐賀大学農学部:(現)株式会社エルデック
-
笹本 博彦
愛知製鋼
-
笹本 博彦
愛知製鋼(株)第一生産技術部
-
小窪 正人
宮崎総農試
-
三原 実
佐賀県農業試験研究センター
-
三原 実
佐賀県農業試験研セ
-
片山 葉子
東京農工大学農学部
-
井手 洋一
佐賀県果樹試験場
-
田代 暢哉
佐賀県果樹試験場
-
草場 基章
佐賀大農
-
有働 武三
産業医科大学病院中央手術部
-
中島 誠
国際航業株式会社地盤環境エンジニアリング事業部
-
片山 葉子
農工大院農
-
原口 真実
佐賀大農
-
中森 学
佐賀大農
-
名嶋 裕子
佐賀大農
-
宮本 比呂志
佐賀大医
-
加藤 憲二
静岡大・理・地球
-
高木 修一
鳥栖環境開発綜合センター
-
木嶋 伸行
熊谷組
-
西垣 誠
岡山大学環境理工学部
-
宮島 徹
佐賀大学理工学部
-
赤尾 勝一郎
宮大農
-
西垣 誠
岡山大学大学院環境学研究科
-
中島 誠
国際航業(株)地盤環境エンジニアリング事業部
-
武 暁峰
国際航業(株)地盤環境エンジニアリング事業部
-
那須 正夫
大阪大学大学院薬学研究科遺伝情報解析学分野(衛生化学)
-
那須 正夫
Graduate School Of Pharmaceutical Sciences Osaka University
-
木村 一雅
(株)ヤクルト中央研
-
武 暁峰
国際航業株式会社地盤環境エンジニアリング事業部
-
吉元 健司
(株)ヤクルト中央研
-
服部 勉
アチックラボ
-
田中 欽二
佐賀大農
-
酒見 誠一
佐賀大学農学部
-
呉 聖進
佐賀大学農学部
-
酒見 誠一
佐大農
-
谷山 義行
佐賀大院農
-
山本 優
佐賀大農
-
Weerasekar Anjani
佐賀大農
-
福田 俊明
NPO伊万里はちがめプラン
-
中原 光久
九州電力生物資源研究センター
-
上野 大介
佐賀大学生物環境学
-
染谷 孝
佐賀大学生物環境学
-
井上 興一
佐賀大学生物環境学
-
案浦 謙二
佐賀大農
-
横山 明敏
宮崎総農研
-
西原 基樹
宮崎総農研
-
橋本 知義
九沖センター
-
石橋 洋佑
玄甫興業
-
古賀 智大
佐大農
-
松浦 敬
佐大農
-
山口 進康
大阪大院・薬
-
染谷 孝
佐賀大院・農
-
田淵 玲子
佐賀大農学部
-
永岡 尚子
日本製紙(株)
-
上野 大介
佐賀大農学部
-
染谷 孝
佐賀大農学部
-
井上 興一
佐賀大農学部
-
田川 毅明
佐賀県農試センター
-
Gong Chunming
佐大農
-
小代 智之
佐賀大農
-
高山 大樹
佐賀大農
-
白 光潔
佐大農
-
山本 有里
佐大農
-
森山 典子
佐賀大・農・土壌環境学
-
満塩 博起
佐賀大学大学院農学研究科
-
染谷 孝
佐賀大学大学院農学研究科
-
中原 光久
佐賀大学大学院農学研究科
-
井上 興一
佐賀大学大学院農学研究科
-
中原 光久
九州電力総合研究所生物資源研究センター
-
谷 梓
佐賀大学農学部土壌環境学研究室
-
田中 克幸
佐賀大学客員研究員
-
永岡 尚子
佐賀大学農学部
-
荒木 幸助
佐賀大学農学部
-
満塩 博起
佐大農
-
永岡 尚子
佐大農
-
春明 〓
佐大農
-
小倉 東一
M式水耕研究所(株)
-
中村 洋子
佐賀大学農学部
-
境 健一
佐賀大学農学部
-
加藤 憲二
静岡大学理学部
-
[グン] 春明
佐賀大学農学部
-
顧 衛兵
中国南通市農業職業技術学院
-
伊地知 武郎
佐賀大学農学部
-
田中 欽二
佐賀大学農学部
-
石橋 洋祐
(有)玄甫興業
-
斎藤 學
(有)コウケン
-
満塩 博起
佐賀大農
-
横堀 加奈里
佐賀大学農学部土壌環境学研究室
-
有働 武三
産業医科大学産業保健学部
-
有働 武三
産業医科大学 微生物
-
田川 毅明
佐賀県農林部
-
加藤 憲二
静岡大学理学部創造科学技術大学院
-
木嶋 伸行
野茶研
-
加藤 憲二
静岡大学 理学部
-
高橋 忠夫
西九州大健康福祉
-
片山 葉子
東京農工大 農
-
山口 進康
Graduate School Of Pharmaceutical Sciences Osaka University
-
加藤 憲二
静岡大・理:静岡大院・理
-
中島 誠
国際航業(株)
-
加藤 憲二
静岡大・理
-
野島 宏明
佐賀大学農学部
-
蒲池 将士
佐賀大学理工学部
著作論文
- 15 レタスおよびコマツナの土壌に接種した大腸菌の動態(九州支部講演会(その3),2008年度各支部会)
- 13 レタスおよびコマツナの水耕培養液中に接種した大腸菌の動態(九州支部講演会(その1),2008年度各支部会)
- (149) Fluorescence in situ hybridizationによる白紋羽病菌の特異的迅速検出法の開発(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 蛍光染色法および培養法による各種堆肥中の細菌の定量(日本土壌肥料学会2005年度大会プログラム)
- バイオバリアによる地下水中塩素化脂肪族炭化水素(CAHs)の自然減衰促進(その2) : 微生物環境の変化と脱塩素化メカニズムについて
- 08-154 ヤクルト方式排水処理システム生物膜の細菌群集構造解析(水処理生態系,研究発表)
- P-119 マイクロコロニーFISHによる堆肥中の大腸菌自動測定の高感度化の検討(ポスター発表)
- 2D-2 葉菜類の水耕培養液における大腸菌の培養法および非培養法(マイクロコロニーFISH)による動態解析(口頭発表)
- 6-9 葉菜類の水耕培養液に接種した大腸菌の動態 : 作物体への移行の可否および水耕液中での生残性(6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 11-218 揮発性抗菌物質生産細菌による糸状菌の発育抑制(環境衛生,研究発表)
- 01-016 マイクロコロニーFISHによる土壌・堆肥中の大腸菌の生菌数自動測定(方法論,研究発表)
- 01-008 A sensitive florescence in situ hybridization (FISH) for the discrimination of Bacillus anthracis from closely related B.cereus and B.thuringiensis and the specific detection in air samples(Methodology)
- 3 生ごみの堆肥化過程における各種微生物の動態(九州支部講演会(その1),2007年度各支部会)
- 2 露地畑土壌の太陽熱消毒による微生物的安全化(九州支部講演会(その1),2007年度各支部会)
- 有用成分導入による水耕葉菜類の味質改善および機能性の強化について
- 微生物は友達! : おいしい食べ物をつくり、植物を助け、水や土をきれいにして、ごみを宝にする微生物たち(微生物を知ろう,高校生のためのシンポジウム)
- 産地判別を目的とした水耕レタス類へのヨウ素の標識について
- (72) 微生物資材の各種糸状菌に対する遠隔抗菌活性(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 3 人工汚染堆肥を施用したハウス土壌中の大腸菌のDVC-FISH法及び培養法による検出と太陽熱消毒効果の判定(九州支部講演会(その1),2006年度各支部会)
- 1 加温処理たい肥の無機化特性とレタスに対する施用効果(九州支部講演会(その1),2006年度各支部会)
- 19-19 加熱処理機による堆肥原料および堆肥の微生物的安全化(19.肥料および施肥法,2007年度東京大会)
- S6-18 土壌中のVNC大腸菌の動態(S6.現場から見た分子生態学的手法による土壌微生物研究,2007年度東京大会)
- 土壌における大腸菌の高精度検出・定量と生理状態
- 産地特定のための水耕野菜への元素導入によるマーキングシステムの開発(第2報) : 元素の組み合わせによる処理とレタス類への導入量との関係
- 産地特定のための水耕野菜への元素導入によるマーキングシステムの開発(第1報) : 単一元素溶液の浸漬処理とレタス可食部の無機元素濃度との関係
- S2-4 地域で進める微生物生態学の応用研究(シンポジウム2 微生物生態学から社会へのアウトプット)
- PB-45 アオサの乳酸発酵における非培養法(DGGE法)及び培養法による主要菌群の推定(群集構造解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PB-12 牛糞及び土壌中における大腸菌のVNC状態の解析(環境衛生,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-47 マイクロコロニー検出装置を用いたマイクロコロニーFISHによる土壌および堆肥中の大腸菌の新規迅速定量法の検討(モニタリング,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-45 マイクロコロニー蛍光in situハイブリダイゼーションによる堆肥中の大腸菌の動態解析(モニタリング,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 水耕葉菜類の味質改善および機能性強化について
- 21 生ごみ堆肥の有用放線菌の分離およびその有機物分解能に関する研究(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 20 アオサのメタン発酵における乳酸菌の分離・同定に関する研究(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 19 FISHによる土壌の大腸菌の高感度特異的検出(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 18 パイロットプラントによる生ごみのメタン発酵におけるメタン生成菌および乳酸菌等の動態に関する研究(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 17 Direct in situ PCR法による土壌における脱窒菌の高感度迅速検出法の開発(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 16 野菜へのデジタルマーキング元素導入によるトレーサビリティの確立(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 1 含鉄資材の肥効試験およびこの資材からの鉄成分溶出量と持続性について(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 22-50 水耕野菜への元素導入によるデジタルマーキングシステムの開発 : 元素の組み合わせによる処理と葉菜類への導入量との関係(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 20-3 特殊含鉄資材からの鉄成分溶出量およびその肥効について(20. 土壌改良資材, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 特殊含鉄資材からの鉄成分溶出量と持続性およびその肥効試験について
- 種々の堆肥中における大腸菌群等の生残
- PB-21 土壌試料からの細菌細胞の高回収率分画法 : 分画前後の細菌群集構造の比較検討(群集構造解析,ポスターセッションB,ポスター発表)
- PA-36 FISH法およびPCR-DGGE法によるヤクルト方式水処理システム生物膜の細菌群集構造解析(水処理生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
- PA-06 nirK遺伝子を標的としたdirect in situ PCR法による土壌中の脱窒菌の可視化および定量(農耕地生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
- PA-05 牛糞及び牛糞堆肥中の大腸菌のFISHによる生残性の追跡(農耕地生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
- 6 窒素源の種類、比率および濃度が葉菜類の硝酸態窒素含有量に及ぼす影響(九州支部講演会(その1),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 窒素源の種類および濃度がコマツナの生育および硫酸態窒素含量に及ぼす影響
- P-071 CTC-SYBR Green二重染色法による土壌中の呼吸活性陽性菌の検出(モニタリング,ポスター発表)
- P-019 モデル実験機におけるヤクルト方式水処理システムの浄化能および群集構造解析(水処理生態系,ポスター発表)
- 密植栽培条件および温度の違いが葉菜類のL-アスコルビン酸吸収に及ぼす影響(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 窒素源として尿素および硝酸の添加が葉菜類の硝酸態窒素含有量に及ぼす影響(12. 農産物の品質・成分, 2004年度大会講演要旨集)
- FISH、DGGE法のための土壌からの細菌細胞の物理的分画法の検討(6. 土壌生物, 2004年度大会講演要旨集)
- CTC-SYBR GreenI二重蛍光染色法による土壌および堆肥中における呼吸活性を持つ細菌の検出定量(6. 土壌生物, 2004年度大会講演要旨集)
- FISHによる土壌中における大腸菌の特異的検出(6. 土壌生物, 2004年度大会講演要旨集)
- ステビア配糖体溶液の根部浸漬による水耕レタスの味質改善
- 29-A-03 ヤクルト方式水処理システムの細菌群集構造(群集構造解析,一般講演)
- 29-A-02 FISHプローブの特異性および反応率の検討(群集構造解析,一般講演)
- 28-B-08 油脂分解菌による厨房排水処理(水処理生態系,一般講演)
- 27-C-11 高温処理による堆肥原料の微生物的無害化処理(農耕地生態系,一般講演)
- 12-12 培地への尿素もしくは塩化ナトリウムの添加がコマツナの硝酸態窒素含量に及ぼす影響(12.農産物の品質・成分)
- 17 農業資材としてのクリーク底泥における重金属および残留農薬の安全性評価(九州支部講演会(その1),2009年度各支部会)
- 10 培養法およびμC-FISH法による市販堆肥中の大腸菌等の検出(九州支部講演会(その1),2009年度各支部会)
- 9 大腸菌の生残性に対する作物根圏分泌物(九州支部講演会(その1),2009年度各支部会)
- 15 クエン酸水素カルシウムおよび試製微量要素肥料の肥効について(九州支部講演会(その1),2009年度各支部会)
- 4 培地のケイ酸濃度と水耕葉菜類の硝酸濃度および生育との関係(九州支部講演会(その1),2009年度各支部会)
- 6-2 水耕液に接種した大腸菌の葉菜類内部への侵入の可否と水耕液中での消長(6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- 油脂分解菌を用いた厨房排水の浄化に関する研究
- 蛍光染色法および培養法による水田土壌中の細菌群の定量的解析 : 脱窒菌の再評価(2011年度大会一般講演要旨)
- 生鮮野菜による食中毒を防ぐ
- 2 シチメンソウおよびアイスプラントのカドミウム吸収特性について(九州支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 8 水耕液中の大腸菌生存に及ぼす原生動物の影響(九州支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 9 ポット栽培土壌に接種した大腸菌の動態(九州支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 10 一般流通堆肥からの各種ヒト病原菌及び病原指標菌の検出(九州支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- ヒト病原菌の野菜内部への移行はあるか (特集 土づくりと土壌微生物)
- マイクロコロニーFISH自動測定装置による堆肥中の大腸菌およびサルモネラの生菌数計測(2009年度大会一般講演要旨)
- CTC-SYBR Green I二重蛍光染色法による土壌中の呼吸活性陽性菌の定量
- 牛糞および畑土壌中で大腸菌はVNC状態で長期間生残する(2006年度大会一般講演要旨)
- タイ国のアブラヤシ堆肥の微生物学的特性(2006年度大会一般講演要旨)
- 原生生物の捕食圧を制御した環境下での外来微生物(大腸菌)の動態(2008年度大会一般講演要旨)
- 土壌中における大腸菌の生残に及ぼす土壌常在微生物の影響(2008年度大会一般講演要旨)
- マイクロコロニーdirect in situ PCR法による農業資材中のベロ毒素産生大腸菌(VTEC)の迅速検出・定量法の開発(2012年度土壌微生物学会講演要旨)
- 土壌中のマイクロコロニー形成細菌の定量(2012年度土壌微生物学会講演要旨)
- 18 数種の希少元素に対する葉菜類の吸収・移行および生育応答(九州支部春季講演会,2011年度各支部会)