種々の堆肥中における大腸菌群等の生残
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
九州各地の堆肥化施設23カ所から,牛糞,鶏糞,生ゴミおよび下水汚泥を原料とした堆肥計29点を採取し,糞便汚染指標菌(大腸菌群,大腸菌およびサルモネラ菌)について培養検査した。1)これら堆肥試料のCECは31.4〜79.0cmol_ckg^<-1>の範囲(平均55.4cmol_ckg^<-1>)で,炭素率(C/N比)は7.6〜25.4の範囲(平均15.3)にあり,他の性状と合わせ,多くが完熟堆肥であると判断された。2)デスオキシコーレイト寒天培地により大腸菌群が29点中11点(38%)から検出され10^2〜10^6cfug^<-1> dry matterの菌数レベルであった。大腸菌群陽性堆肥試料4点のうち3点からの分離株は,大腸菌群に属するE. coli, E. vulneris, Pantoea sp., Buttiauxella agrestisと同定された。しかし,Serratia marcescensのみが分離された試料が1点,本菌とE. coliが分離された試料が1点あった。大腸菌群には属さない腸内細菌科の細菌であるS. marcescensは赤色色素を生産するため,分離培地上で大腸菌群の赤いコロニーと誤認されたものと推察された。一方,得られたE. coli5株は,病原大腸菌免疫血清試験ですべて陰性であった。3)堆肥試料12点についてクロモカルト・コリフォーム培地による大腸菌の直接培養検査およびMLCB寒天培地によるサルモネラ菌の検出を試みた結果,大腸菌はいずれの試料からも検出されず,サルモネラ菌は2点(17%)から検出され,その菌数は10^3cfug^<-1> dry matterのレベルにあった。4)堆肥原料(牛糞,鶏糞,生ゴミ等)8点のうち大腸菌群およびサルモネラ菌がいずれも6点(75%)から,大腸菌が5点(63%)から検出され,菌数はいずれも10^2〜10^8cfug^<-1> dry matterであった。5)堆肥製造施設6カ所における堆肥化過程での糞便汚染指標菌の消長を7例について追跡した結果,糞便汚染指標菌が減少して製品中で消失する場合,いったん消失するが製品で再度検出される場合,全く消失しない場合,原料から製品まで検出されない場合の4通りが観察された。発酵温度が高くてもサルモネラ菌などが生残する場合があり,その原因について,再増殖や交叉汚染の可能性を考察した。6)上記の諸結果に基づき,堆肥の製造過程における温度管理や交叉汚染防止などの適切な衛生管理の重要性を指摘した。
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2005-12-05
著者
-
有働 武三
産業医科大学病院中央手術部
-
染谷 孝
佐賀大農
-
〓 春明
佐賀大学農学部
-
越田 淳一
佐賀大学農学部
-
井上 興一
佐賀大学農学部
-
染谷 孝
佐賀大学農学部
-
染谷 孝
佐大農
-
王 暁丹
大阪大院・薬
-
〓 春明
佐賀大農
-
森山 典子
佐賀大学農学部
-
Gong Chunming
佐賀大学農学部
-
王 暁丹
佐賀大学農学部
-
越田 淳一
佐賀大学農学部:(現)株式会社エルデック
-
Gong Chun‐ming
佐賀大 農
-
有働 武三
産業医科大学産業保健学部
-
有働 武三
産業医科大学 微生物
-
Gong Chun-ming
佐賀大・農・土壌県境学
-
〓 春明
佐賀大学農学研究科
-
Gong Chun-ming
佐賀大学農学部
関連論文
- 15. 人工呼吸器のMRSA汚染について (第11回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 15 レタスおよびコマツナの土壌に接種した大腸菌の動態(九州支部講演会(その3),2008年度各支部会)
- 13 レタスおよびコマツナの水耕培養液中に接種した大腸菌の動態(九州支部講演会(その1),2008年度各支部会)
- (149) Fluorescence in situ hybridizationによる白紋羽病菌の特異的迅速検出法の開発(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 蛍光染色法および培養法による各種堆肥中の細菌の定量(日本土壌肥料学会2005年度大会プログラム)
- バイオバリアによる地下水中塩素化脂肪族炭化水素(CAHs)の自然減衰促進(その2) : 微生物環境の変化と脱塩素化メカニズムについて
- 08-154 ヤクルト方式排水処理システム生物膜の細菌群集構造解析(水処理生態系,研究発表)
- P-119 マイクロコロニーFISHによる堆肥中の大腸菌自動測定の高感度化の検討(ポスター発表)
- 2D-2 葉菜類の水耕培養液における大腸菌の培養法および非培養法(マイクロコロニーFISH)による動態解析(口頭発表)
- 6-9 葉菜類の水耕培養液に接種した大腸菌の動態 : 作物体への移行の可否および水耕液中での生残性(6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 11-218 揮発性抗菌物質生産細菌による糸状菌の発育抑制(環境衛生,研究発表)
- 01-016 マイクロコロニーFISHによる土壌・堆肥中の大腸菌の生菌数自動測定(方法論,研究発表)
- 01-008 A sensitive florescence in situ hybridization (FISH) for the discrimination of Bacillus anthracis from closely related B.cereus and B.thuringiensis and the specific detection in air samples(Methodology)
- 3 生ごみの堆肥化過程における各種微生物の動態(九州支部講演会(その1),2007年度各支部会)
- 2 露地畑土壌の太陽熱消毒による微生物的安全化(九州支部講演会(その1),2007年度各支部会)
- 有用成分導入による水耕葉菜類の味質改善および機能性の強化について
- 微生物は友達! : おいしい食べ物をつくり、植物を助け、水や土をきれいにして、ごみを宝にする微生物たち(微生物を知ろう,高校生のためのシンポジウム)
- 産地判別を目的とした水耕レタス類へのヨウ素の標識について
- (72) 微生物資材の各種糸状菌に対する遠隔抗菌活性(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 3 人工汚染堆肥を施用したハウス土壌中の大腸菌のDVC-FISH法及び培養法による検出と太陽熱消毒効果の判定(九州支部講演会(その1),2006年度各支部会)
- 1 加温処理たい肥の無機化特性とレタスに対する施用効果(九州支部講演会(その1),2006年度各支部会)
- 19-19 加熱処理機による堆肥原料および堆肥の微生物的安全化(19.肥料および施肥法,2007年度東京大会)
- S6-18 土壌中のVNC大腸菌の動態(S6.現場から見た分子生態学的手法による土壌微生物研究,2007年度東京大会)
- 土壌における大腸菌の高精度検出・定量と生理状態
- 産地特定のための水耕野菜への元素導入によるマーキングシステムの開発(第2報) : 元素の組み合わせによる処理とレタス類への導入量との関係
- 産地特定のための水耕野菜への元素導入によるマーキングシステムの開発(第1報) : 単一元素溶液の浸漬処理とレタス可食部の無機元素濃度との関係
- S2-4 地域で進める微生物生態学の応用研究(シンポジウム2 微生物生態学から社会へのアウトプット)
- PB-45 アオサの乳酸発酵における非培養法(DGGE法)及び培養法による主要菌群の推定(群集構造解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PB-12 牛糞及び土壌中における大腸菌のVNC状態の解析(環境衛生,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-47 マイクロコロニー検出装置を用いたマイクロコロニーFISHによる土壌および堆肥中の大腸菌の新規迅速定量法の検討(モニタリング,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-45 マイクロコロニー蛍光in situハイブリダイゼーションによる堆肥中の大腸菌の動態解析(モニタリング,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 水耕葉菜類の味質改善および機能性強化について
- 21 生ごみ堆肥の有用放線菌の分離およびその有機物分解能に関する研究(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 20 アオサのメタン発酵における乳酸菌の分離・同定に関する研究(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 19 FISHによる土壌の大腸菌の高感度特異的検出(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 18 パイロットプラントによる生ごみのメタン発酵におけるメタン生成菌および乳酸菌等の動態に関する研究(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 17 Direct in situ PCR法による土壌における脱窒菌の高感度迅速検出法の開発(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 16 野菜へのデジタルマーキング元素導入によるトレーサビリティの確立(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 1 含鉄資材の肥効試験およびこの資材からの鉄成分溶出量と持続性について(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 22-50 水耕野菜への元素導入によるデジタルマーキングシステムの開発 : 元素の組み合わせによる処理と葉菜類への導入量との関係(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 20-3 特殊含鉄資材からの鉄成分溶出量およびその肥効について(20. 土壌改良資材, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 特殊含鉄資材からの鉄成分溶出量と持続性およびその肥効試験について
- 種々の堆肥中における大腸菌群等の生残
- PB-21 土壌試料からの細菌細胞の高回収率分画法 : 分画前後の細菌群集構造の比較検討(群集構造解析,ポスターセッションB,ポスター発表)
- PA-36 FISH法およびPCR-DGGE法によるヤクルト方式水処理システム生物膜の細菌群集構造解析(水処理生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
- PA-06 nirK遺伝子を標的としたdirect in situ PCR法による土壌中の脱窒菌の可視化および定量(農耕地生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
- PA-05 牛糞及び牛糞堆肥中の大腸菌のFISHによる生残性の追跡(農耕地生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
- 6 窒素源の種類、比率および濃度が葉菜類の硝酸態窒素含有量に及ぼす影響(九州支部講演会(その1),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 窒素源の種類および濃度がコマツナの生育および硫酸態窒素含量に及ぼす影響
- P-071 CTC-SYBR Green二重染色法による土壌中の呼吸活性陽性菌の検出(モニタリング,ポスター発表)
- P-019 モデル実験機におけるヤクルト方式水処理システムの浄化能および群集構造解析(水処理生態系,ポスター発表)
- 密植栽培条件および温度の違いが葉菜類のL-アスコルビン酸吸収に及ぼす影響(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 窒素源として尿素および硝酸の添加が葉菜類の硝酸態窒素含有量に及ぼす影響(12. 農産物の品質・成分, 2004年度大会講演要旨集)
- FISH、DGGE法のための土壌からの細菌細胞の物理的分画法の検討(6. 土壌生物, 2004年度大会講演要旨集)
- CTC-SYBR GreenI二重蛍光染色法による土壌および堆肥中における呼吸活性を持つ細菌の検出定量(6. 土壌生物, 2004年度大会講演要旨集)
- FISHによる土壌中における大腸菌の特異的検出(6. 土壌生物, 2004年度大会講演要旨集)
- ステビア配糖体溶液の根部浸漬による水耕レタスの味質改善
- 29-A-03 ヤクルト方式水処理システムの細菌群集構造(群集構造解析,一般講演)
- 29-A-02 FISHプローブの特異性および反応率の検討(群集構造解析,一般講演)
- 28-B-08 油脂分解菌による厨房排水処理(水処理生態系,一般講演)
- 27-C-11 高温処理による堆肥原料の微生物的無害化処理(農耕地生態系,一般講演)
- 12-12 培地への尿素もしくは塩化ナトリウムの添加がコマツナの硝酸態窒素含量に及ぼす影響(12.農産物の品質・成分)
- 黄色ブドウ球菌の菌体外ヌクレアーゼおよび溶血毒素産生における呼吸機能の関与
- 施設内流行MRSAに認められた多剤耐性プラスミドの性状と機能
- 7. メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(本学病院臨床分離株)のプラスミドパターン解析(第二報) (第10回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 20.色素産性抗酸菌(Chromogenic Mycobacteria)におけるカロチノイド系色素の菌体内局在性
- 1. 緑膿菌培養集落に認められたS48変換クローンの各種(物理化学的、生化学的、血清学的)性状分析 (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- MRSA (本学病院臨床分離株) に認められたプラスミド分子種とその病棟間分布
- 14. MRSA(本学病院臨床分離株)における薬剤耐性プラスミドの解析 (第11回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 13. パルスフィールド電気泳動によるMRSA臨床分離株のゲノムタイプ分析とその本院内疫学的解析 (第11回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 9. 迅速発育抗酸菌に認められた溶血活性について (第10回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 10.メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(本学病院臨床分離株)のプラスミドパターン解析(第一報)
- 9.本学病院臨床各科病棟におけるメチシリン耐性ブドウ球菌の分布について(第一報)
- 抗酸菌の細胞壁欠損型とその遺伝学的応用
- 迅速発育型抗酸菌Mycobacterium smegmatzsのプロトプラスト形成とその桿状菌体への復帰様式
- 12. 抗菌剤を主体とした新しいMRSA選択分離培地の病棟使用経験と評価について (第11回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 11. 卵黄反応を用いたMRSA選択分離培地の検討 : 1000株による有効性の評価 (第11回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 8. 迅速かつ簡便なメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)検出培地の試作について (第10回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 46.産業医科大学病院入院患者由来腸内細菌に認められたクラスCβ-ラクタマーゼ遺伝子とその酵素化学的
- 13.本学病院入院患者由来腸内細菌を中心とした基質拡張型β-ラクタマーゼ(ESBL)産生能のスクリーニングとその遺伝学的背景について
- 19.腸管出血性大腸菌(EHEC-O157)における溶血素遺伝子とその調節
- 感染症発生要因からみた医療施設(病院)内感染とその対策
- 2. 黄色ブドウ球菌β-毒素(スフィンゴミエリナーゼ)遺伝子およびホスホリパーゼ(レシチナーゼ)遺伝子のトランスポゾンTn4001挿入変異 (第15回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 1. 緑膿菌培養集落のS⇄R変換(Phase transition) (第15回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 23. 病棟環境および入院患者由来ブドウ球菌(CNS)の性状解析 : 病原因子,薬剤耐性を中心に (第14回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 22. 含漱(うがい)を科学する : 含敏効果に関する細菌学的検討 (第14回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 21. 本学病院臨床由来MRSAに高頻度に認められる多剤耐性・トランスポゾン(Tn4001)様プラスミド (第14回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- Emerging and Reemerging Infectious Pathogens and Diseases : いま顕在化しつつあるかつてのあるいは新しい感染症とその病原体をめぐって : はじめに (第14回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 29. 本学病院由来MRSAに認められる薬剤耐性プラスミド (第13回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 28. 本学病院における緑膿菌の分離状況とその性状について (第13回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 17 農業資材としてのクリーク底泥における重金属および残留農薬の安全性評価(九州支部講演会(その1),2009年度各支部会)
- 10 培養法およびμC-FISH法による市販堆肥中の大腸菌等の検出(九州支部講演会(その1),2009年度各支部会)
- 9 大腸菌の生残性に対する作物根圏分泌物(九州支部講演会(その1),2009年度各支部会)
- 15 クエン酸水素カルシウムおよび試製微量要素肥料の肥効について(九州支部講演会(その1),2009年度各支部会)
- 4 培地のケイ酸濃度と水耕葉菜類の硝酸濃度および生育との関係(九州支部講演会(その1),2009年度各支部会)
- 6-2 水耕液に接種した大腸菌の葉菜類内部への侵入の可否と水耕液中での消長(6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- 油脂分解菌を用いた厨房排水の浄化に関する研究
- 蛍光染色法および培養法による水田土壌中の細菌群の定量的解析 : 脱窒菌の再評価(2011年度大会一般講演要旨)
- 生鮮野菜による食中毒を防ぐ
- 2 シチメンソウおよびアイスプラントのカドミウム吸収特性について(九州支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)