アンデス高地原産の新しい根菜、ヤーコンの化学組成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Yacon (Polymnia sonchifolia or P. edulis), a root crop native to the Andean Highlands, was introduced into Japan via New Zealand in 1985. the chemical compositions of yacon were determined and the following results were obtained. 1) Compared with the tubers such as potato, taro, Jerusalem artichoke, and Japanese yam, yacon has high moisture, low nitrogen, phosphorus and intermediate iron, and high calcium contents. 2) Free sugars in yacon were only fructose, glucose, and sucrose. These three sugars amounted to 29% of the total dry weight. 3) Twenty-one free nitrogenous compounds (amino acids, and amides) were detected. The nitrogen content of asparagine, glutamine, proline, proline, and arginine accounted for 87% of the nitrogen in the 21free nitrogenous compounds. Nitrogen derived from the 21 free nitrogenous compounds reached about 65% of total nitrogen. 4) The hydrolysate of the polysaccharide fraction contained nearly the same mole of glucose and fructose, suggesting that polysaccharides other than inulin should exist in yacon.
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1989-04-05
著者
関連論文
- 29-A-07 タリウム負荷土壌懸濁液における細菌群集の動態解析(群集構造解析,一般講演)
- 連続水素化物生成-原子吸光法による土壌中ヒ素の定量
- 生野鉱山などから排出されたカドミウムによる市川・円山川流域水田産米の汚染 : 生野鉱山などから排出されたカドミウム, 亜鉛, 鉛, 銅による環境汚染(第3報)
- カドミウム汚染水田の浸透型が稲体のカドミウム濃度および生育収量に及ぼす影響
- 客土をもつカドミウム汚染水田の浸透型が稲体のカドミウム濃度および生育収量に及ぼす影響
- コマツナに吸収されたタリウムの分布と転流
- 22-22 コマツナに吸収させたタリウムの分布(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 57 コマツナ、トウモロコシ、ダイズの幼植物の生長に及ぼすアンチモンの影響(関東支部講演会)
- コマツナの成長およびタリウム含量に及ぼす土壌中タリウム濃度の影響
- 23-12 コマツナの生育に及ぼす土壌中タリウム濃度の影響(23.地域環境)
- 13-26 assessment and characteristics of some Taal Volcano-influenced soils in Philippines
- PA-53 タリウム耐性土壌細菌のタリウムに対する生理特性(生理/増殖,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- C-09 タリウム負荷土壌から分離された細菌の重金属耐性(生理/増殖,口頭発表)
- 土壌中のカドミウム, 亜鉛, 鉛, 銅の全量定量法の比較
- 根粒形成遺伝子(nod gene)の発現を誘導するシグナル物質のダイズ根粒形成変異体およびイネ品種間差異
- 水田土壌中の2,3ブタンジオール生成菌の変動と類別化
- 水田土壌における2,3-ブタンジオールの消失
- 4-20 水田土壌より分離した2,3-ブタンジオール生成菌の類別化(4.土壌生物)
- 現地水田における2,3-ブタンジオールの存在
- 3 水田土壌中の2,3-ブタンジオール資化菌の変動とその生理的性質(関東支部講演会講演要旨)
- 水田土壌中における2,3-ブタンジオールなどの生成
- 21 水田土壌中の2,3-プタンジオール生成菌の変動とその生理的性貭(関東支部講演会講演要旨)
- 4-7 水田土壌中の2,3-ブタンジオールについて(4.土壌微生物)
- 25. 水田土壌中の条件的嫌気性細菌について(関東支部大会)
- 4-6 水田土壌中のアルコール類の消長(4 土壌微生物)
- 4-4 水田土壌の通性嫌気性細菌の生理的性質について : 酸素に対する挙動について(4.土壌微生物)
- 34 土壌溶液採取器を用いた土壌溶液中の微量重金属濃度の測定法(関東支部講演会)
- 日鉱金属佐賀関製錬所周辺土壌のアンチモン等金属元素による汚染
- サトウキビに共生するエンドファイト
- 6-15 土壌低栄養細菌のフェノール性酸利用性(6.土壌生物)
- 道路わき粉じんおよび土壌のアンチモン汚染
- 高玉鉱山周辺土壌のアンチモンによる汚染
- 別子銅山・製錬所周辺および国領川流域の土壌,河川底質の重金属含有率
- 生野鉱山などから排出されたカドミウム, 亜鉛, 鉛, 銅による市川・円山川流域水田土壌の汚染 : 生野鉱山などから排出されたカドミウム, 亜鉛, 鉛, 銅による環境汚染(第2報)
- 生野鉱山などから排出されたカドミウム, 亜鉛, 鉛, 銅による市川・円山川底質の汚染 : 生野鉱山などから排出されたカドミウム, 亜鉛, 鉛, 銅による環境汚染(第1報)
- 2 東京湾沿岸の埋立地でみられる二次遷移初期過程の植物群落の優占種の特性
- 14 土壌中のアンチモンの分画(関東支部講演会)
- 10-15 鶏ふん発酵・堆肥化における茶殻投入の影響(10.肥料および施肥法)
- ヤーコンの地上部,種イモ,塊根中のフラクトオリゴ糖について
- 栽培・保存期間中におけるヤーコンのフラクトオリゴ糖など各種糖類の成分変化
- 8-17 ダイズおよびサイラトロに対するBradyrhizobium japonicumとB.elkaniiの根粒形成速度(8.共生)
- 鉱山・製錬所周辺の土壌および河川底質の銀による汚染
- 12.諏訪湖湖畔水田土壌について(関東支部講演会講演要旨)
- 細倉鉱山・製錬所から排出されたタリウムとその関連有害金属による河川底質と土壌の汚染
- 3種幼植物の成長およびタリウム含量に及ぼす水耕液中タリウム濃度の影響
- 3 重金属汚染地域の河川底質および土壌のタリウム含有率(関東支部講演要旨)
- 66 土壌中タリウムの定量法(関東支部講演要旨)
- 第2部門 土壌有機および無機成分
- 63 植物の生育に及ぼすタリウムの影響(関東支部講演会)
- 土の微量元素
- 47 フィリピン・ピナツボ火山噴火に伴う火山泥流物資の土壌化に関する研究 : 火山泥流物質と周辺土壌の理化学性(関東支部講演会)
- 日立市道路わき粉じんのアンチモン汚染
- 忍び寄る日本のレアメタル汚染 製錬の過程で土壌中に.製品の利用・廃棄時も注意が必要
- 土壌分析 - 環境汚染元素 -
- 23-1 住友金属鉱山株式会社国富鉱業所周辺土壌のテルル含有率(23.地域環境)
- 第11部門 : 環境保全
- 3-2 原子吸光法による水中銀の定量(3.土壌分析法)
- 12 非汚染土壌の銀含有量(関東支部講演会要旨)
- 2-22 原子吸光法による土壌中の銀の定量(2. 土壌有機および無機成分)
- 2-23 水田土壌中の有機態窒素について(2.土壤有機および無機成分)
- 第11部門 : 環境保全
- 霞ヶ浦および流入河川底質の重金属分布(第3報) : 霞ヶ浦に流入する河川底質の重金属分布
- 霞ヶ浦および流入河川底質の重金属分布(第2報) : 霞ヶ浦底質のカドミウムなど重金属の分布
- 霞ヶ浦および流入河川底質の重金属分布(第1報) : 霞ヶ浦底質の水銀, 全炭素, 全窒素の分布
- 埋立資材として用いられたクロム鉱滓による環境汚染(その2)
- 土壌および底質中全水銀の無炎原子吸光分析法
- 11-17 土壌中のアンチモンおよびビスマスの定量(11.環境保全)
- 13 土壌中テルルの定量(関東支部講演会要旨)
- 茨城県七会村のカドミウム汚染水田土壌および河川底質のアンチモン, ビスマス含有率
- アンチモン製錬工場周辺の道路わき粉じんおよび土壌のアンチモン等重金属による汚染
- ベリリウム製錬工場周辺のベリリウムによる植物汚染
- ベリリウム製錬工場周辺のベリリウムによる土壌汚染
- ベリリウム製錬工場周辺のベリリウムによる植物汚染
- ベリリウム製錬工場周辺のベリリウムによる土壌汚染
- 原子吸光法による水中のベリリウムの定量
- 原子吸光法による植物中のベリリウムの定量
- 6-22 DNAハイブリダイゼーション法による土着ダイズ根粒菌の系統と多様性 : (第2報)各地土壌の根粒菌相の解析(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 6-21 DNAハイブリダイゼーション法による土着ダイズ根粒菌の系統と多様性 : (第1報)新潟農試中沢圃場の根粒菌相の解析(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 6-23 土着Bradyrhizobium属根粒菌の進化系統と宿主親和性(6. 植物の代謝および代謝成分)
- インドール酢酸生産能によるダイズ根粒菌の系統分類法
- 水田土壌中における遊離鉄の行動に関する研究(第4報) : 水田土壌中における遊離鉄の還元と各種ガス代謝
- ビスマス製錬所周辺土壌のビスマスなど重金属元素による汚染
- 11-26 アンチモン製錬所周辺に生育する植物中アンチモン濃度(11.環境保全)
- 68 土壌銀の定量に及ぼす共存イオンの影響(関東支部講演会要旨)
- コンウェイの拡散分析法による硝酸態窒素定量の際の塩化バリウムの使用について
- ビニールハウス土壌における硝化作用に基づく窒素の揮散について(第5報) : 鉄錯塩添加と硝酸塩・塩化物添加処理の亜硝酸揮散に及ぼす影響
- 畑状態のインキュベーションにおける湿田土壌の硝化菌の不活性について
- 畑土壌における硝化作用に伴う亜硝酸態窒素の揮散について
- 4 ビニールハウス土壌の亜硝酸揮散の機構について(関東支部講演会講演要旨)
- 8-24 畑土壌における硝化作用に伴なう亜硝酸の揮散について(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- ビニールハウス土壌における硝化作用に基づく窒素の揮散について(第4報) : 還元処理による硝化作用の変化と尿素および多量のNH_4-N施用に伴う窒素の揮散
- ビニールハウス土壌における硝化作用に基づく窒素の揮散について(第3報) : 亜硝酸の揮散の多い土壌とほとんどない土壌の硝化作用の比較および揮発発生の条件についての検討
- ビニールハウス土壌における硝化作用に基づく窒素の揮散について(第2報) : 硝酸含量を異にする火山灰畑土壌の亜硝酸態窒素の揮散量と揮散窒素の検討
- 8-15 熟畑化と表土吸着硝酸イオンのメタノール溶解との関係(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 土壌の等電点の迅速測定法
- アンデス高地原産の新しい根菜、ヤーコンの化学組成
- カドミウム汚染水田の汚染土層厚の相違が稲体のカドミウム濃度および生育収量に及ぼす影響
- タリウム耐性土壌細菌の分離と類別(2004年度大会一般講演要旨)
- 日立市および日立市周辺市町村の道路わき粉じんおよび土壌の重金属分布
- 49 土壌中のカドミウムなど重金属の分画(関東支部講演会要旨)