葉身の窒素含量がサトウキビ個葉の光合成特性に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
8品種のSaccharum officinarumと1品種のS. sinenseのサトウキビを用いて, 葉身の窒素含量が光合成能力に及ぼす影響を, 最上位の完全展開葉について検討した。サトウキビを窒素濃度の異なった水耕液で育て4回の調査を行った。各調査を葉身窒素区I〜IVと類別し窒素栄養の影響を検討した。個葉の光-光合成関係, 並びに個葉光合成に関連する葉内要因として, 光条件が2000μmol/m^2/sの時の光合成速度 (P_<2000>) と水蒸気交換係数 (D_<2000>), 光条件が240μmol/m^2/sの時の光合成速度 (P_<240>) と水蒸気交換係数 (D_<240>), 葉身の全窒素含量 (N), 可溶性タンパク含量 (SOLP), クロロフィル含量 (CHL), フラクション1タンパク含量 (F 1 P), ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ (PEPC) 活性を取り上げた。上記の測定項目の中で, P_<240>, N, F 1 Pで品種間に統計的に有意な差が認められた。葉身窒素区と, 品種と葉身窒素区の交互作用については, 取り上げた光合成要因の全てについて統計的に有意な差が認められた。品種と葉身窒素区を込みにしてサトウキビの光合成要因間の関係を見ると, P_<2000>はD_<2000>と最も高い相関を示し (r=0.747, P<0.01), CHL, SOLP, PEPCとはそれぞれ0.657 (P<0.01), 0.648 (P<0.001), 0.556 (P<0.001) と統計的に有意な相関を示した。P_<240>は, CHL, SOLP, Nと0.667 (P<0.001), 0.646 (P<0.001), 0.574 (P<0.001) という有意な相関を示した。SOLPに占めるF 1 Pの割合は, 窒素基準区 (I区) より窒素含量の少ないII区で大きくなった。また, サトウキビの光合成における窒素利用効率は, 2.5〜3.7 mgCO_2/mgN/hであった。
- 日本作物学会の論文
- 1990-12-05
著者
関連論文
- 72 伸長抑制剤(ウニコナゾールP)がサトウキビ(___- sp.)の糖蓄積に及ぼす影響
- 97 伸長抑制(ウニコナゾールP)が春植えサトウキビNiF4の登熟に及ぼす影響
- スイート・コーンに対する給水量試験(毛管移動による地中給水施肥栽培の研究 V)(農学科)
- キュウリに対する給水量試験(毛管移動による地中給水施肥栽培の研究 IV)(農学科)
- キュウリの施肥試験(毛管移動による地中給水施肥栽培の研究 III)(農学科)
- ハツカダイコンに対する施肥量試験(毛管移動による地中給水施肥栽培の研究 II)(農学科)
- ハナヤサイの品種および肥料試験(毛管移動による地中給水施肥栽培の研究 I)(農学科)
- 黒糖の品質に関する基礎的研究(第2報) : 黒糖の品質と無機成分の関係
- 琉球列島のサトウキビ畑における優占雑草タチスズメノヒエ, タチアワユキセンダングサ,ウシハコペのアレロパシー作用
- 琉球列島・石垣島におけるサトウキビ畑の雑草群落に関する研究
- 琉球列島におけるサトウキビ畑の雑草群落に関する研究 : 第 6 報 久米島の雑草群落(農学部附属農場)
- 第 5 報南大東島の雑草群落(琉球列島におけるサトウキビ畑の雑草群落に関する研究)(農学部附属農場)
- 第 4 報宮古島の雑草群落(琉球列島におけるサトウキビ畑の雑草群落に関する研究)(農学部附属農場)
- 琉球列島におけるサトウキビ畑の雑草群落に関する研究 (III) : 沖縄本島北部地区の雑草群落の分類(農学部付属農場)
- 琉球列島におけるサトウキビ畑の雑草群落に関する研究 (2) : 沖縄本島中部地区の雑草群落の分類(農学部附属農場)
- 琉球列島におけるサトウキビ畑の雑草群落に関する研究 : 1 沖縄本島南部地区の雑草群落の分類(農学部附属農場)
- 野生サトウキビ(Saccharum spontaneum L.)を含む数種サトウキビ属における葉身のガス交換特性の変異
- 葉身の窒素含量がサトウキビ個葉の光合成特性に及ぼす影響
- 96 サトウキビとネピアグラスの初期生育におけるソースシンク特性の比較
- 14 サトウキビの栽培に関する研究 : 第2報 灌水が夏植えのサトウキビの養分吸収特性に及ぼす影響
- 13 サトウキビの栽培に関する研究 : 第1報 灌水が夏植えサトウキビの生育特性に及ぼす影響
- A/D 交換器を用いた簡易型光合成情報処理システム試作(農学科)
- 76 亜熱帯畑地における作物の地力維持力の差異に関する研究 : 第2報 有機物還元能力及び養分収支における作物間差
- 75 亜熱帯畑地における作物の地力維持力の差異に関する研究 : 第1報 有機物生産過程と養分吸収の推移
- 密植が夏植えサトウキビの乾物生産特性に及ぼす影響
- 水分ストレスがストレス解除後のサトウキビの乾物生産特性に及ぼす影響(農学部附属農場)
- 琉球列島のサトウキビ畑における雑草の生理・生態 : 第 11 報 土壌水分がツノアイアシとテリミノイヌホウズキの生育と種子生産に及ぼす影響(農学部附属農場)
- スクロース濃度及びインベルターゼの季節的推移からみた宮古島のサトウキビの特性調査
- 春植えサトウキビの耕作年次にともなう生育特性の推移(附属農場)
- 栽植密度及び土壌型が夏植え一次株出しサトウキビの生産特性に及ぼす影響(農学科)
- 102 サトウキビにおけるソースとシンクとの相互作用による物質生産の制御 : (4) 加里及び窒素栄養がシンク能に及ぼす影響
- 101 サトウキビにおけるソースとシンクとの相互作用による物質生産の制御 : (3) 加里及び窒素栄養がソース能に及ぼす影響
- 44 アルコール資源作物としての甘藷栽培 : 加里・窒素がエネルギー生産特性に及ぼす影響
- 60 サトウキビにおけるソースとシンクとの相互作用による物質生産の制御 : (2) 熟成の異なるサトウキビにおけるシンク能の推移
- 59 サトウキビにおけるソースとシンクとの相互作用による物質生産の制御 : (1) 熟性の異なるサトウキビにおけるソース能の推移
- 80 黒糖に含まれる無機成分の変異と食味に関する研究
- 水ストレスがデンドロビウム (Dendrobium Ekapol cv. Panda) の Crassulacean Acid Metabolism 型光合成に及ぼす影響
- 日長がデンドロビウム (Dendrobium Ekapol cv. Panda) の Crassulacean Acid Metabolism 型光合成に及ぼす影響
- P-38 マクロアレイ法による遺伝子発現解析からみたイネ紋枯病抵抗性系統の特性
- 葉身のガス交換速度と気孔との関係 : 第1報 イネ科C_3, C_4植物の気孔密度および孔辺細胞長
- 沖縄県の異なる土壌におけるサトウキビの物質生産に関する研究 : 第1報 ジャーガル土壌と島尻マーヂ土壌におけるサトウキビの生育特性
- イネの一代雑種の物質生産に関する研究 : I. 個葉の光合成速度におけるヘテロシス
- イネの一代雑種利用に関する基礎的研究 : 第5報 交配種子とF_1植物における正逆交配間差およびヘテロシス
- 土壌環境がサトウキビの生育に及ぼす影響 : II. 沖縄の異なる土壌における 1 次株出しおよび 2 次株出しサトウキビの生育評価(農学科)
- CAM型光合成の変異と制御
- パインアップルの CAM 型光合成に関する研究(農学科)
- アイスプラント(Mesembryanthemum crystallinum)の再分化及び再生苗条の生長に及ぼすウレア系サイトカイニンCPPU及びTDZの影響
- 28 サトウキビの栽培に関する研究 3. 木酢液と木炭の混合物 (サンネッカE) が株出しサトウキビの乾物生産特性、原料茎収量及び蔗糖収量に及ぼす影響
- 栽培方法がサトウキビの収量に及ぼす影響(農学科)
- P-44 シチメンソウ(Suaeda japonica Makino)の光合成に対するベタシアニンの生理作用に関する研究(日本作物学会第225回講演会)
- Hoya carnosa ミトコンドリア二次元電気泳動マップのタンパク質同定に及ぼすタンパク質分解酵素阻害剤の影響
- 116 気相型酸素電極法によるCAM植物の温度-呼吸反応の評価
- 55 低酸素条件がパインアップル及びコダカラベンケイのミトコンドリア呼吸特性に及ぼす影響(光合成・呼吸・物質生産・代謝・分配・蓄積,日本作物学会第226回講演会)
- P-36 パインアップル(Ananas comosus L.)におけるPEPCリン酸化制御機構に関する研究 : CDPK及びPEPC遺伝子の特性について(日本作物学会第226回講演会)
- P-37 四重極GC-MSを用いたイネ紋枯病耐病性系統の代謝反応特性の解析
- 塩害を受けた田畑の復興について (特集 復旧・復興への提言--どうする放射能汚染、農業・漁業・エネルギー)
- ステビアの栽培に関する研究 : 第 2 報施肥量・栽植密度・挿穂部位および苗の栄養系が生育と収量に及ぼす影響(農学科)
- アイスプラントを作りこなすためのポイント (総合特集 注目野菜・新野菜 作りこなすためのコツ)
- 沖縄における数種食用アマランサスの生育特性, 収量および品質比較
- デンドロビウムのミトコンドリア呼吸特性に関する研究
- イネ紋枯病抵抗性系統交雑における多収性の可能性とその形質の変異について
- イネにおける Rhizoctonia solani の感染によって誘導されるPFP及びPFKの活性とmRNAの発現変化
- イネにおける Rhizoctonia solani の感染によって誘導される代謝物質の変化と酵素活性 : 解糖系の活性化とフェニルプロパノイド経路の関係
- イネ紋枯病抵抗性・感受性系統における生長の温度感受性に関する研究
- Tetep 由来イネ紋枯病抵抗性系統32Rにおはる病原抵抗性のQTL解析
- パインアップルの物質生産に関する研究 : 第1報 明期の光強度がパインアップルのCO_2交換とCO_2収支に及ぼす影響について
- ME型CAM植物デンドロビウムのミトコンドリアにおける電子伝達特性について
- 佐賀大学発ブランド野菜"バラフ"を原料とした「バラフ配合ジェル状美容液」 (特集 地域特産物を活かした化粧品づくり)
- シチメンソウ (Suaeda japonica Makino) におけるベタシアニンの合成誘導とその食用色素としての可能性
- 沖縄における食用アマランサスの生育、収量および品質に及ぼす土壌の影響
- 沖縄における 1 期作および 2 期作稲の生育特性(農学科)
- 沖縄における1期作水稲および2期作水稲の生育特性
- 春植サトウキビの耕作年次に伴なう生育特性の推移