九州地方におけるアカガシ林の立地環境
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
九州地方において暖温帯上部域の山岳地帯に出現するアカガシ林の分布と立地環境(温度,雲霧帯高度,土壌断面形態,土壌の理化学性)について解析を行った.九州地方においてアカガシ林はほぼ全域に点在的に分布し,気候区や海からの距離に関係はみられなかった.垂直分布は,標高約300~1000mにわたっているが,温量指数においては冷温帯との境界とされる85℃を上限に,下限は約120℃までの範囲であること,寒冷指数では-10℃以上の範囲に分布していた.アカガシ林の垂直分布範囲は温度要因に強く依存しており,アカガシ林帯を形成していることがわかった.月の1/3以上が雲霧に覆われる雲霧の多発する地域(雲霧帯)の高度と,アカガシ林の分布には密接な関係が認められ,この雲霧帯の下限高度とアカガシ林野の下限高度は,ほぼ一致することがわかった.土壌断面形態から,アカガシ林の土壌は浅く礫が多い傾向が認められ,これは尾根という地形の影響が強くでているものと考えられた.A層における団粒構造の発達やB層への変化が漸変であることから,適潤な条件下にある土壌であることがわかった.土壌理化学性において,ブナ林やモミ・ツガ林の土壌と比較した結果,以下の特徴を持つことがわかった.それは正常生育有効水分量に乏しく,B層での土壌容積重が大きいこと,また有機態炭素含量,全窒素含量が,B層において乏しいが,有効態燐含量はA層,B層ともに多いことである.アカガシ林の土壌は水分特性においては劣っているものの,山岳地であるため降水量が多いことと雲霧が多発することによる水分供給が,土壌を適潤な状態にしており,林木に水ストレスを与えないものと推察された.しかし,土壌の肥沃性を考えた場合,有機養分がA層土壌に集中しているため,A層土壌の保全は,施薬を行う上で選要な課題であると結論された.Japanese evergreen oak (Cyclobalanopsis acuta OERST.) forests are distributed in the upper warm-temperate zone in Kyushu. In this paper, we analyzed relationships between the distribution and environmntal factors, and discussed physical and chemical properties of the Cyclobalanopsis forest soil. Cyclobalanopsis forests were scattered for horizontal distribution throughout Kyushu including Tsushima and Yakushima islands. The distance from sea coast did not influence upon the distributional pattern of Cyclobalanopsis forests. Although there were no relationships between the horizontal distribution and climatic types, the temperature seemed to be the most important limiting factor for the vertical distribution. Because Cyclobalanopsis forests were found at the region from 85 to 120℃ in warmth index, and more than -10℃ in coldness index, The lower limit in the altitude of Cyclobalanopsis forests corresponded to the lower limit of cloud belt, where covered with clouds over 11 days a month. In soil profile, the depth was less than 1m and rocks or stones were included in abundance in the Cyclobalanopsis acuta dominating stands. The crumbled structure was found only at A horizon, and the change from A to B horizon was gradual in color. These characters indicated that the soil was kept in good moisture conditions. As compared with the physical and the chemical property of soil in other forests (Fagus crenata forests, Abies firma forests and Tsuga sieboldii forests) in Kyushu, the available moisture content (pF l.8-3.0) was poorer, the bulk density of B horizon was larger, and the organic carbon and the total nitrogen content in the B horizon were lower than those of other forest soils. But the available phosphorus content in the both A and B horizons was higher than that of the other forest soil. From the results of these soil analyses, it may be a very important point to protect the fertile A horizon soil in mountaneous area by preserving Cyclobalanopsis forests.
- 九州大学の論文
著者
関連論文
- 北里大学医療衛生学部医療検査学科における教育の取り組み
- 北里大学医療検査学科における教育の取り組み
- 九州大学北海道演習林の森林植生 : 落葉広葉樹林の分類と立地環境について
- 北海道産落葉広葉樹実生の成長および物質分配の季節変化
- 九州地方におけるアカガシ林の立地環境
- 九州山地のモミ・ツガ天然林における12年間の林分構造の変化
- アカエゾマツの生育と立地環境について : 九大北海道演習林のアカエゾマツ人工林における解析
- スギ品種の台風被害抵抗性と感受性 : 六演習林スギ品種試験地第I試験地における被害の分析
- D.早良地方演習林(III.地方演習林試験調査資料)
- 1.森林生物部門(A.概要,I.研究教育動向)
- 広葉樹林の更新機構に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- 森林の生態的構造と成立環境に関する研究(B.個人,I.研究動向)
- 1.森林生物部門(A.部門,I.研究動向)
- A.北海道地方演習林(III.地方演習林試験調査資料)
- 北海道地方演習林におけるアカエゾマツの成長について(B.個人,I.研究動向)
- 有用広葉樹の成長調査について : 山引苗の樹種別成長調査(B.個人,I.研究動向)
- 広葉樹林の生態的構造とその成立環境に関する研究 : ナラ二次林の林分構造と土壌特性(B.個人,I.研究動向)
- 1.森林生物部門(A.部門,I.研究動向)
- 北方圏林業樹種の生育状態について : 5林班と7林班の調査結果(B.個人,I.研究動向)
- 緑膿菌感染びまん性汎細気管支炎患者におけるIgG-immune complexの検討
- 緑膿菌感染びまん性汎細気管支炎における喀痰中Immune Complexの検討
- 北部九州沿岸のマテバシイ林に関する生態学的研究
- 林木の生長と光合成を関係づけるパラメータの推定法とスギへの適用
- 接木個体における物質移動に関する研究(I) : ヒノキの接木における水分の上昇および光合成物質の転流について
- 古処山山頂の石灰岩上に成立する低木群落
- 北海道演習林の落葉広葉樹林 : 森林の分類と分布パターン
- ヒノキ着生枝葉の光合成速度の日変化とその近似
- ユーカリノキの萌芽葉の形態および水分特性
- 緑地の土壌環境に関する研究(1) : 沿海地における常緑街路樹の土壌と生育
- 移植後の樹木木部の水分通導性の変化と木部の解剖学的観察
- 移植木の水分生理と活着
- クロマツの水分通導性と水分状態におよぼすマツノザイセンチュウの影響
- 幹と枝における水分通導抵抗の分布
- 樹林におけるイメージ評価と空間処理に関する研究(4) : 現在の環境および年齢と樹林イメージとの関係
- スギ人工林の光合成生産機構に関する研究(IV) : 立木の光合成
- スギ人工林の光合成生産機構に関する研究(III) : 樹冠内相対照度
- スギ人工林の光合成生産機構に関する研究(II) : 樹冠を構成する枝や葉の着生状態と光減衰係数
- スギ人工林の光合成生産機構に関する研究(I) : 林分における光減衰の解析
- 樹木の同化産物の生産と消費に関する研究(IX) : プナとクヌギの若い幹と枝の樹皮光合成および呼吸
- スギ同齢林における樹冠各部の葉の光強度-光合成関係に関する研究 : 樹冠部光環境と葉齢の影響
- 冬季におけるスギ葉のガス拡散抵抗と生育地温の影響
- クウェイトと沙漠の印象
- 細胞式舌状皆伐作業区におけるナラの生育について : 固定プロットの設置と現況調査および発芽率(B.個人,I.研究動向)
- エゾシカによるトドマツ人工林の被害:九州大学北海道演習林のⅥ齢級及びⅨ齢級人工林における事例
- 1.森林生物部門(A.部門,I.研究動向)
- 北海道にある大学演習林(3)十勝の原風景を残す九州大学北海道演習林--天然林の保護と長期施業試験
- 落葉広葉樹天然林における樹種の出現パタ-ン (天然林の果すべき役割と機能--現在の視点で考え直す-2-)
- 387 Taxus Yunnanensis(TY)茶の花粉症QOLに対する効果
- 種子の発芽及び林木の花芽形成に及ぼすジベレリンの影響
- 造林場面における除草剤の利用に関する研究
- 紅豆杉の関節炎モデルラットに対する作用と ADL 評価法の開発
- 広葉樹林の更新機構に関する研究 : ナラ類実生の成長特性(B.個人,I.研究動向)
- 1.北海道産ナラ類の森林生態遺伝学的研究 : 3大学による共同研究について(I.研究動向)
- 九州産さしすぎの品種別造林試験 : 予報
- 材木の根に関する基礎的研究(第1報) : 処理を異にする幼令スギ林の根系調査
- 除草剤に関する試験 : 第1報
- Agaricus blazei(菌糸体・子実体)抽出粗成分における抗腫瘍活性(in vivo,in vitro)および抗酸化活性の評価
- 早良演習林に於ける庭樹苗養成について
- 除草剤に関する試験(第6報)
- 足寄地区における針葉樹人工林のエゾシカによる食害(II) : 若齢カラマツ人工林における被害の経過(会員研究発表論文)
- エゾヤチネズミによるカラマツ食害の化学的防除 : 木タール,ロジンの忌避効果(会員研究発表論文)
- エゾシカによるトドマツの被害 : 九州大学北海道演習林(足寄)の事例(会員研究発表論文)
- エゾヤチネズミによるカラマツの食害 : 九州大学北海道演習林(足寄)の事例(会員研究発表論文)