子宮頸部carcinoid tumor (argyrophil cell carcinoma)の1例 : その細胞像について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1982-10-25
著者
-
山本 洋介
徳島大学医学部第二病理学
-
山本 洋介
徳島大学医学部第2病理学教室
-
坂本 康紀
徳島大
-
坂本 康紀
徳島大学医学部産科婦人科学教室
-
岸 恭也
徳島大学医学部産科婦人科学教室
-
猪野 博保
徳島大学医学部産科婦人科学教室
-
猪野 博保
小松島赤十字病院産婦人科
-
岸 恭也
徳島逓信病院産婦人科
-
岸 恭也
徳島大学医学部産婦人科
-
猪野 博保
徳島大学医学部 産科婦人科学教室
関連論文
- 416 一過性高プロラクチン血症がヒト卵の受精, 分割能ならびに黄体機能に及ぼす影響について
- 149 羊水中Interleikin-1の産生部位の検討および胎児keratinocyteに対する影響
- 381 ヒト精漿中CD16 (FcγRIII)関連抗原の生殖免疫学的研究
- 婦人科悪性腫瘍組織に発現するThomsen-Friedenreich抗原とその血中抗体価に関する臨床的研究
- 308 LAK細胞を用いた癌性腹膜炎に対する養子免疫療法の試み
- 113 精子認識における卵透明帯糖鎖構造の意義
- 婦人科癌におけるT抗原の発現とその臨床的および組織学的意義に関する研究
- 408. 婦人科癌における膜糖鎖T抗原の発現と免疫応答
- 238. 婦人科癌患者腹水によるLAK活性抑制作用の検討
- 子宮頚癌の傍結合組織への進展についての再検討
- 子宮頚部深浸潤癌の局在部位 : その下縁と最下端頚腺との関係
- 円錐切除率
- 178. Water-insoluble anti hCG subunits polymerを用いたrapid radioimmunoassay (第13群 診断・検査 (177〜193))
- Commercial hCG preparationsに含まれるいわゆるAntigen 2の免疫化学的研究
- hCG subunitsのone step radioimmunoassay
- Homologous hCG β-subunit 系を用いた hCG radioimmunoassay 法による絨毛性腫瘍患者血中 hCG 分泌パターンの検討
- 159. homologous hCG β-subunit 系を用いた特異的 hCG-RIA 法の臨床応用
- 166.集検で発見された頸部腺癌の6例(婦人科4 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 24. Triple stain対比走査電顕法によるヒト精子acrosome reactionの観察
- 204.子宮頸部カルチノイドの1症例(第51群:婦人科〔腺癌及び類似疾患〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 排卵障害患者に対するクロミフェン・当帰芍薬散併用療法の有用性の検討
- 27. 超音波ガイドETの検討
- 152 超音波断層法を利用した子宮内膜周期性変化の検討
- 391. 体外受精・胚移植におけるhMG-hCG刺激方法の検討 : 第67群 不妊・避妊 IV
- 335. hMG投与周期の超音波断層法によるモニタリング : 第58群 不妊・避妊 I
- 30.子宮頸部不可視癌における細胞診についての一考察(婦人科8 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 26 子宮体癌の傍組織への進展についての組織学的研究
- 子宮頸部carcinoid tumor (argyrophil cell carcinoma)の1例 : その細胞像について
- Antigen 2およびhCG subunitsの抗原性に関する研究
- 430 女性における血中レプチン値に及ぼす体格およびエストロゲンの影響の検討
- 一過性尿崩症を合併した双胎妊娠の1例
- 138.子宮体癌に対する選択的子宮造影法 : 第24群 悪性腫瘍 IV (137〜142)
- 18.冷凍療法後の非剥離性浸潤性子宮頚癌の細胞(婦人科IV(子宮頸部), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 163.子宮頚癌の膣壁浸潤の検討 : 第33群 臨床腫瘍学 I(161〜165)
- 147. 子宮頚癌に対する手術 特に準広汎性子宮摘出術における旁組織の検討 : 第31群 子宮癌・組織病理II
- 114.子宮頸部スメアの採取部位別の比較(第29群:婦人科〔子宮頸癌1〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 17.女性平滑筋細胞核におけるクロマチン塊の局在性について(婦人科5, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 体癌診断のための検査法 (婦人科のルチン検査)
- 子宮体癌の超音波断層診断の意義についての検討
- 子宮体癌進行度推定における超音波断層検査の有用性についての検討 : 術後組織診との比較
- 128. 赤血球膜経口投与, 塩酸プロメサジン経口投与, 血漿交換にて管理したRh式血液型不適合感作妊娠の一例
- 87.子宮体部原発の悪性リンパ腫の一症例(婦人科10:子宮体部, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 腋芽細胞腫の1剖検例 : 特に細胞学的所見について
- 示-99 胃と他臓器の重複癌症例の検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 27.子宮頸部非角化小細胞癌と肺の小細胞性未分化癌との対比 : 急速に肺転移をきたした一症例からの検討(婦人科V(子宮頸部), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 4.生検と細胞診の不一致例の検討(婦人科, パネルディスカッション : 生検と細胞診の不一致例, 第18回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- S-I-3 子宮頸癌の局在と細胞診 : 特にコルポスコピー所見と細胞診との関連について(シンポジウム I : 子宮頸癌における癌細胞の局在と細胞診, 第18回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 7. 子宮頸癌の細胞診断基準についての検討 : 特に深部の細胞像との比較考察(細胞診における癌診断の形態学的基準とその考察, シンポジウムII, 第15回日本臨床細胞学会秋季大会)
- 2.腟原発と思われる悪性黒色腫2例の細胞像(稀有なる症例の細胞像, 示説カンファレンスI, 第14回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- 74. Radioimmunoassay系を用いた不妊症患者血中の抗透明帯自己抗体,およびその対応抗原に関する検討 : 第10群 免疫 I
- 147. 原因不明習慣性流産患者における抗HLA抗体産生抑制機序に関する検討 : 第26群 免疫 I
- 29. ヒト卵巣癌組織中のHanganutziu-Deicher型抗原および患者血清中異好性抗体の検討 : 第5群 卵巣腫瘍 II (26〜31)
- 132. Radioactive Protein A Binding Assayを用いた妊婦血中の抗リンパ球抗体の検討 : 第22群 免疫 IV (127〜132)
- 6.子宮頸部のsevere dysplasiaの細胞像と組織所見(子宮頸部Dysplasiaをめぐる今後の諸問題, シンポジウムI, 第14回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- 40 子宮頸癌の各靭帯組織内への進展とその分布
- 162.乳腺穿刺吸引細胞診の検討(乳腺1, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 新しい装置による選択的子宮造影法の考案と子宮体癌への適用
- 363 子宮頸部腫瘍および子宮内膜癌におけるT抗原の発現とその臨床および組織学的意義に関する研究
- 203. 浸潤の深さ5mm以上の子宮頸癌の原発病巣リスクファクターの検討
- 子宮頚癌組織におけるH型血液型抗原の発現に関する研究
- 435. 子宮頚部の浅い浸潤癌の手術療法と予後 : 第74群 手術・麻酔 I
- 158.初期浸潤癌であった子宮頸部Glassy cell carcinomaの1例(婦人科2 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 7 子宮頸部浸潤癌におけるTおよびTn抗原の発現とその臨床的意義に関する検討
- 427 精子不動化抗体の受精阻止機構に関する検討
- 精子不動化抗体の受精阻止効果 : in vitro精子貫通試験による検討
- 67.術前に穿刺吸引細胞診で診断しえた肝血管腫の1例(消化器4, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- Antigen 2およびhCG subunitsの抗原性に関する研究
- 免疫活性及びレセプター活性からみた尿中hCG分子の多様性に関する研究