178. Water-insoluble anti hCG subunits polymerを用いたrapid radioimmunoassay (第13群 診断・検査 (177〜193))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1976-09-01
著者
-
足立 春雄
徳島大
-
鎌田 正晴
徳島大
-
足立 春雄
徳島大学医学部産科婦人科学教室
-
奈賀 脩
徳島大
-
南沢 豊
徳島大
-
儀間 裕典
徳島大
-
櫛木 範夫
徳島大
-
野田 保人
徳島大
-
猪野 博保
徳島大
-
野田 保人
徳島大学医学部産科婦人科学教室
-
奈賀 脩
徳島県立中央病院
-
櫛木 範夫
高知市民病院
-
猪野 博保
小松島赤十字病院産婦人科
-
儀間 裕典
沖縄・儀間クリニック
-
南澤 豊
長野赤十字病院
-
南沢 豊
長野赤十字病院
-
南澤 豊
長野赤十字病院産婦人科
関連論文
- 222. テラマイシン発泡腫錠に関する臨床的実験的研究
- P-217 加齢によるT細胞免疫系の変化とホルモン補充療法(HRT)の効果に関する検討
- P-131 ヒト子宮頸部腺細胞を用いたイムノグロブリン結合因子の発現および活性化調節機構の解明
- P-130 女性内***免疫システムに対する精漿の作用 : サイトカイン産生に及ぼす影響
- P-13 子宮頸部異形成の進行とHPV感染の関係についての検討
- 407 正常妊娠及び妊娠中毒症における, エンドセリン1(1-31)による臍帯動脈及び子宮筋の収縮の検討
- 374 Interleukin-17の血管新生作用 : 婦人科癌における検討
- 285 閉経後婦人の血中サイトカインレベルの推移とホルモン補充療法による影響
- 320 精子不動化抗体の着床,妊娠の成立に及ぼす影響について : 体外受精の治療成績から
- 93. アンモニア代謝よりみた胎児・胎盤の関係
- 講50. グルタミナーゼ,グルタミンアミノ基転移酵素に及ぼすホルモンの影響
- 65. 腟拡大鏡診における生体表面相織化学の応用
- 61. 子宮内膜症に合併した***結核(子宮内膜結核)の1例について
- 64. 人子宮頸管酵素(latic dehydrogenaseならびにaldolase)について
- P-261 イムノグロブリン結合因子(Immunoglobulin binding factor)の産生部位と生理機能に関する研究
- P-139 IL-1による胎児keratinocyteの増殖及び分化への影響
- 106 ヒト精漿中Fc_γRIII関連抗原の分子構造に関する研究
- 149 羊水中Interleikin-1の産生部位の検討および胎児keratinocyteに対する影響
- 381 ヒト精漿中CD16 (FcγRIII)関連抗原の生殖免疫学的研究
- 238. 婦人科癌患者腹水によるLAK活性抑制作用の検討
- 240. 血中ステロイドホルモン測定とACTH-Z負荷試験による胎児胎盤機能検査
- 195. 新生児黄疸と肝機能 : α-fetoprotein測定,indocyanine green clearance test,尿中D-glucaric acid排泄量と三者併用による重症黄疸予知に関する試み
- 122. 胎盤付着部位の臨床的意義
- 149. PCOスクリーニングテストとしてDexamethasone(DXM)抑制HCG刺激試験の有効性 : 血中Testosterone, Δ^4-Androstenedione, DHA, Estradiolの変動
- 148. HCG, LH感受性男性化副腎腫瘍の本邦初症例とその内分泌学的考察
- 73. 排卵性機能性不妊症に対するclomid-HCG療法の有効性について
- 40. 小分子hCG subunitsといわゆる細胞効果の検討
- 178. Water-insoluble anti hCG subunits polymerを用いたrapid radioimmunoassay (第13群 診断・検査 (177〜193))
- 77. 月経異常患者の血中ステロイドホルモン測定によるDexamethasone-HCG負荷試験について
- 159. homologous hCG β-subunit 系を用いた特異的 hCG-RIA 法の臨床応用
- 124. 新生児黄疸の肝機能-α-Fetoprotein 定量および Indocyanine Green Test による考察-
- 産婦人科における医療事故 : 鼎談形式による
- 277. ヒト体外受精・胚移植における内分泌モニター : 第46群 内分泌 X (275〜279)
- 132. 視床下部遊離アミノ酸の性周期による変動
- 111. 思春期前、思春期及び思春期以後の視床下部 : 性腺系の変化について
- 32.酸性蛋白染色法の子宮頸がん放射線治療患者細胞診への応用(一般講演, 第13回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 12. Papanicolaou Smear での doubtful cases に対する酸性核蛋白染色法の応用(一般講演 , 第12回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- P-77 子宮頸部悪性腫瘍におけるImmunoglobulin binding factorの免疫組織化学的検討
- P-285 子宮頚管粘液中イムノグロブリン結合蛋白の同定およびbiospecific IgG結合反応の検討
- 191 サイトカイン産生からみた精子に対する免疫反応について
- P-246 子宮頸管粘液中のmigration inhibitory factor-related protein8(MPR8)の同定
- 324 合成ヒト精子抗原ペプチドに対する抗体による受精阻害および胚発育障害
- P-253 女性内***における免疫グロブリン結合因子産生部位の検討
- 465 ヒト精漿中FcγレセプターIII関連抗原の活性化機構
- 459 子宮頸管粘液中のイムノグロブリン結合糖蛋白質の同定
- P-196 精漿中の補体制御因子について
- P-95 ビアコアシステムを用いた精子-透明帯結合機構に対する新しいアプローチ
- 372 精子不動化抗体の受精阻害機序の解明 : 精子細胞膜の流動性の検討
- 371 精子不動化抗体はヒト精子の受精能獲得を阻害する
- 234 女性内***免疫システムにおける精漿の意義 : サイトカイン産生に及ぼす影響
- 284 ホルモン補充療法はIL-10の上昇を抑制することにより閉経後婦人のtype1/type2バランスを改善する
- P-262 培養ヒト妊娠子宮平滑筋におけるNOによる弛緩機序の電気生理学的解明
- P-246 子宮頸癌の発癌過程におけるTn,STn抗原の発現とその臨床病理的意義
- 11 子宮頚癌におけるmicrosatellite instabilityに関する検討
- P-226 子宮体癌におけるCD44Vの発現
- P-411 閉経後婦人の免疫系の変化とホルモン補充療法の効果
- P-389 ヒト卵巣におけるエンドセリンー1 (1-31)とその活性化酵素キマーゼの存在の検討
- P-186 前立腺特異抗原β-microseminoproteinはイムノグロブリン結合因子ファミリーの一員である
- 134 不妊男性の精漿中サイトカインプロフィールと精液所見
- P-183 胎児循環維持にかかわる臍帯動脈の収縮反応
- 164. 正常月経周期婦人に体外性pregnenoloneおよびΔ^4-androstenedioneを投与した時の尿中Steroid hormones排泄動態について (昭和45年臨床大会講演要旨)
- 124. 人胎盤絨毛に於けるアンモニア代謝(その2) : アンモニアの固定;グルタミン合成酵素及びグルタミン酸脱水素酵素について
- 123. 人胎盤絨毛に於けるアンモニア代謝(その1) : アンモニアの遊離;グルタミナーゼ及びグルタミンアミノ基転移酵素について
- 83.子宮頸部組織の扁平上皮における基底外細胞分裂と擦過スメア所見との関係(一般講演 , 第12回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 1.子宮頸部の異常腺口の臨床細胞学的研究(一般講演 , 第12回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 399. 精子の透明帯貫通に及ぼす精子不動化抗体の抑制作用 : 第68群 不妊・避妊 V
- 219. 胎盤におけるpyridine nucleotidesの研究(第1報)
- ラットの性機能と視床下部神経諸核ならびに性ホルモンの関係について (第3回神経内分泌シンポジウム) -- (ストレスと下垂体ホルモン-3-)
- 67. Catechol estrogenによる血清gonadotropinの上昇について (第5群 内分泌 (50〜71))
- 依頼稿 子宮頚がん細胞診の問題点
- 31.選択的核蛋白染色法の子宮頸部細胞診への応用 (一般講演 , 第11回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 61.子宮頚部重層扁平上皮における細胞分裂分布の観察
- 107. 子宮頚腺開口部第IV型及び第V型の臨床病理学的検討 ( 第III群 悪性腫瘍)
- 105. 選択的核蛋白染色法の子宮頚部細胞診への応用 ( 第III群 悪性腫瘍)
- 67. 頚ガン放射線治療患者の子宮腟部細胞診における選択的核蛋白染色法の応用 (1 主題群 第6群 頚癌の放射線感受性の検査方法とその価値)
- 74. Radioimmunoassay系を用いた不妊症患者血中の抗透明帯自己抗体,およびその対応抗原に関する検討 : 第10群 免疫 I
- 147. 原因不明習慣性流産患者における抗HLA抗体産生抑制機序に関する検討 : 第26群 免疫 I
- 29. ヒト卵巣癌組織中のHanganutziu-Deicher型抗原および患者血清中異好性抗体の検討 : 第5群 卵巣腫瘍 II (26〜31)
- 132. Radioactive Protein A Binding Assayを用いた妊婦血中の抗リンパ球抗体の検討 : 第22群 免疫 IV (127〜132)
- 118. 抗透明帯単クローン性抗体の受精阻止作用 : 第20群 免疫 II (115〜120)
- 92.ブタ卵透明帯に対するモノクロナール抗体の作成とその解析 : 第15群 免疫・感染 (89〜94)
- 403.ヒト卵巣癌における異好性抗原の発現 : 第69群 卵巣腫瘍 III (403〜408)
- 331.Passive Hemagglutination法による血清中抗透明帯抗体の新しい検出法 : 第56群 不妊・避妊 III (329〜334)
- 101.純化ブタ卵細胞透明帯抗原の種ならびに組織特異性に関するRadioimmunoassay系による検討 : 第17群 免疫 II (98〜103)
- 363 子宮頸部腫瘍および子宮内膜癌におけるT抗原の発現とその臨床および組織学的意義に関する研究
- 8. 子宮頚癌の深部浸潤徴候
- 76. コルポスコピーにおける頚腺開口部異常とその組織学的背景 (昭和45年臨床大会講演要旨)
- P-294 ヒト精漿中イムノグロブリン結合因子の精子付着抗原としての意義
- P-219 IL-1_αによる子宮筋細胞NO合成酵素の誘導
- 146. 会陰創傷及び乳房うつ積に対する蛋白分解酵素製剤の臨床的効果について
- 111. 新たに見い出した精漿人乳共通抗原と,その精子不動化作用への関与
- 6. HCGの抗原性と生物活性の関係 (1 主題群 第1群 Bioassay, Chemical assayおよびImmunoassay相互間の測定値の比較と解釈)
- 133. HCG低単位測定法の臨床的応用
- 示55. Steroid hormoneの生合成および代謝に関与する主要臓器における3β-HSD: 17β-HSDの組織化学的研究
- 24. 不妊婦人の中隔子宮の一側に生じた子宮内膜間質細胞肉腫について
- 85. HCG低単位測定によつて早期発見された胞状奇胎の再発例について (昭和45年臨床大会講演要旨)
- 129. New Rapid Radioimmunoassay による Gonadotrophin 測定の臨床応用 ( 第III群 悪性腫瘍)
- 144. 加療により妊娠せる抗精子抗体陽性不妊患者の1例
- 89. 子宮頚腺開口部の形態、特に子宮頚癌早期発見における意義
- 1. 産婦人科医師の養成と社会保険 (昭和46年臨床大会講演要旨)