430 女性における血中レプチン値に及ぼす体格およびエストロゲンの影響の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1998-02-20
著者
-
斎藤 誠一郎
徳島大
-
吉川 修司
徳島大
-
猪野 博保
徳島赤十字病院産婦人科
-
米田 直人
浜田病院
-
猪野 博保
小松島赤十字病院産婦人科
-
斎藤 誠一郎
小松島赤十字病院
-
吉川 修司
小松島赤十字病院
-
長谷部 宏
小松島赤十字病院
-
米田 直人
大阪・浜田病院
関連論文
- P-397 排卵誘発治療におけるゴナドトロピン療法の投与方法の工夫
- P-131 ヒト子宮頸部腺細胞を用いたイムノグロブリン結合因子の発現および活性化調節機構の解明
- P-130 女性内***免疫システムに対する精漿の作用 : サイトカイン産生に及ぼす影響
- 285 閉経後婦人の血中サイトカインレベルの推移とホルモン補充療法による影響
- P-139 IL-1による胎児keratinocyteの増殖及び分化への影響
- 106 ヒト精漿中Fc_γRIII関連抗原の分子構造に関する研究
- 178. Water-insoluble anti hCG subunits polymerを用いたrapid radioimmunoassay (第13群 診断・検査 (177〜193))
- Commercial hCG preparationsに含まれるいわゆるAntigen 2の免疫化学的研究
- hCG subunitsのone step radioimmunoassay
- Homologous hCG β-subunit 系を用いた hCG radioimmunoassay 法による絨毛性腫瘍患者血中 hCG 分泌パターンの検討
- 159. homologous hCG β-subunit 系を用いた特異的 hCG-RIA 法の臨床応用
- 乳糜液の貯留を伴う卵巣リンパ管腫の一例
- P-257A 胎児期からエコーで観察した内ヘルニアによる小腸穿孔の1新生児例(胎児, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- 腹腔鏡補助下付属器摘出術後に腹壁瘢痕ヘルニアを認めた一症例
- P-30 腹腔内嚢胞を呈し、その診断に苦慮した先天性水尿管症の 1 新生児例
- 中高年および卵巣摘出術後の女性の排尿障害に対するホルモン補充療法の効果
- P-55 GH3細胞の細胞レベルでのプロラクチン分泌能に及ぼすアクチビンの影響
- P-54 ラット下垂体におけるActivin Receptorの発現
- 423 ヒト乳汁中の副甲状腺ホルモン関連蛋白(PTHrP)の推移・意義に関する検討
- 342 女性内***におけるイムノグロブリン結合因子の産生および活性化調節機構
- P-285 子宮頚管粘液中イムノグロブリン結合蛋白の同定およびbiospecific IgG結合反応の検討
- P-273 精子抗原rSMP-Bの精子不動化抗体対応抗原としての可能性の検討
- 191 サイトカイン産生からみた精子に対する免疫反応について
- 排卵障害患者に対するクロミフェン・当帰芍薬散併用療法の有用性の検討
- 子宮頸部carcinoid tumor (argyrophil cell carcinoma)の1例 : その細胞像について
- Antigen 2およびhCG subunitsの抗原性に関する研究
- 430 女性における血中レプチン値に及ぼす体格およびエストロゲンの影響の検討
- 一過性尿崩症を合併した双胎妊娠の1例
- 代謝標識法を用いたフォリスタチンとフォリスタチン関連蛋白の分泌に関する検討(第127群 生殖生理・病理18)
- P-273 血中レプチンの特異的RIA系の開発
- 294 性ホルモンが肥満遺伝子の発現に及ぼす影響の検討
- 439 多嚢胞卵巣症候群の糖代謝に関する検討
- P-139 ラット下垂体腫瘍細胞株GH3に対するActivin及びInhibinの作用
- P-89 エストロゲン・プロゲスチン持続併用療法の投与量に関する検討
- 280 多襄胞性卵巣症候群に対するSequential FSH-GnRH投与による排卵誘発法の検討
- P-275 排卵期の血中progesterone濃度の上昇パターンと子宮の胚受容性との関係
- P-271 ヒト卵胞液及び胎盤中のアクチビン及びホリスタチンの同定
- 315 FSH療法及びGnRH律動投与法を用いた単一卵胞発育の検討
- 95 内因性摂食調節物質2-buten-4-olideの性機能抑制機序に関する検討
- 93 高プロラクチン状態における排卵障害の機序の検討
- 53 内因性摂食調節物質2-buten-4 olideのゴナドトロピン分泌抑制機序に関する検討
- 458 授乳中のオキシトシンのパルス状分泌に及ぼす騒音ストレスの影響の検討
- 248 糖尿病合併妊娠における産褥乳汁分泌抑制機序の内分泌学的検討
- 66 多嚢胞性卵巣症候群に対するpureFSH療法におけるGnRH agonistの併用効果の検討
- 337 インシュリン様成長因子(IGF)の視床下部-下垂体からのゴナドトロピン分泌に及ぼす作用の検討
- 106 授乳中のオキシトシン分泌に及ぼす精神的ストレスの作用の検討
- 505 正プロラクチン血性排卵障害におけるブロモクリプチンの作用機序に関する検討
- P-411 閉経後婦人の免疫系の変化とホルモン補充療法の効果
- P-186 前立腺特異抗原β-microseminoproteinはイムノグロブリン結合因子ファミリーの一員である
- 134 不妊男性の精漿中サイトカインプロフィールと精液所見
- P-319 ラット乳腺細胞における副甲状腺ホルモン関連蛋白の産生分泌調節機構に関する検討
- 更年期障害に対する女性ホルモン補充療法におけるエストロゲンおよびプロゲスチンの隔日投与法の有効性とコンプライアンスに関する検討
- 441 ホルモン補充療法の投与量が骨代謝および脂質代謝に与える影響と血中エストロゲン濃度との相関性について
- 399. 精子の透明帯貫通に及ぼす精子不動化抗体の抑制作用 : 第68群 不妊・避妊 V
- 498 内因性摂食調節物質2-buten-4-olideの視床下部・下垂体・卵巣系に及ぼす影響に関する検討
- 更年期および両側卵巣摘出婦人に対するエストロゲンとプロゲスチン持続併用療法のリポ蛋白(a)に与える影響
- P-513 高感度測定法による各種HRT施行中の血中エストロゲン濃度の推移の検討
- 431 閉経およびHRTが体脂肪分布と動脈壁肥厚に与える影響
- ホルモン補充療法における血中エストロゲン値の高感度測定法による検討
- 婦人科手術における希釈式と貯血式の併用による自己血輸血の有用性
- 74. Radioimmunoassay系を用いた不妊症患者血中の抗透明帯自己抗体,およびその対応抗原に関する検討 : 第10群 免疫 I
- 147. 原因不明習慣性流産患者における抗HLA抗体産生抑制機序に関する検討 : 第26群 免疫 I
- 118. 抗透明帯単クローン性抗体の受精阻止作用 : 第20群 免疫 II (115〜120)
- 92.ブタ卵透明帯に対するモノクロナール抗体の作成とその解析 : 第15群 免疫・感染 (89〜94)
- 403.ヒト卵巣癌における異好性抗原の発現 : 第69群 卵巣腫瘍 III (403〜408)
- 331.Passive Hemagglutination法による血清中抗透明帯抗体の新しい検出法 : 第56群 不妊・避妊 III (329〜334)
- 101.純化ブタ卵細胞透明帯抗原の種ならびに組織特異性に関するRadioimmunoassay系による検討 : 第17群 免疫 II (98〜103)
- 363 子宮頸部腫瘍および子宮内膜癌におけるT抗原の発現とその臨床および組織学的意義に関する研究
- 14.ブタ卵細胞の卵核胞崩壊におよぼすソマトスタチンの抑制作用 : 第3群 内分泌-基礎 III (13〜18)
- 427 精子不動化抗体の受精阻止機構に関する検討
- 精子不動化抗体の受精阻止効果 : in vitro精子貫通試験による検討
- 398. 不妊症患者血清中に検出される抗透明帯自己抗体の受精阻止作用 : 第66群 不妊・避妊 IV (395〜400)
- P1-25-24 経過観察を行なった臨床的胎盤ポリープの4例(Group59 胎盤異常(症例),一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 純化ブタ透明帯抗原のRadioimmunoassayによる組織特異性と種交叉性に関する検討
- 125I-RIA gnost SP1 KITを用いた血中SP1簡易測定法の基礎的,臨床的検討
- 羊水輝度上昇は異常所見か
- 当院における単孔式腹腔鏡下手術の導入
- 卵巣癌TC療法におけるカルボプラチン腹腔内投与法の有害事象と合併症の検討
- Antigen 2およびhCG subunitsの抗原性に関する研究
- Nuck 管水腫から発生した鼠径部子宮内膜症の一例
- 子宮頸部原発悪性黒色腫の一例