総括(<課題研究報告II>学校経営研究における臨床的アプローチの構築(2) : 学校改善過程に関する研究事例を通して)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The session titiled "Toward Establishing Clinical Approach in School Improvement Research" invited three researchers to share their research. The goal of the session was to formulate a common understanding among the members regarding the approach by generating discussion on the cases. First, Soyoda at Hiroshima University conceptualized the approach to have the following features. Clinical approach aims not only to analyze and explain the reality but also to contribute to change it into a more positive one. To achieve this goal, the researchers get involved in the reality and try to understand it through the interaction with the other members. Following the conceptualization, three researches were presented. Kaneko and Onoda at Osaka University shared their insights from their ethnographical study of a junior high school. It is experimental in nature, because they are trying to institutionalize a new activity, which they believe is beneficial for the school. Fuchigami at Okayama University presented the collaborative research with an in-service teacher about the impact of Team-Teaching on school organization. They adopted quantitative as well as qualitative methods so that it would reveal how the introduction of a certain practice made an impact on organizational effectiveness. An example of school improvement study using narratives was reported by Hamada of Tsukuba University. This is an ongoing research on the process of school improvement in a school while being committed himself as a resource person to activate the process. The session made it clear that clinical approach to school improvement research encompasses various methods. But just because of this attribute, the approach still confuses some. Others questioned what the unique contribution of clinical approach to school improvement efforts in schools is, in contrast with other research areas. By demonstrating its original and unique contribution to school improvement, the approach will be justified and will have secured its own place in the research community.
- 日本教育経営学会の論文
- 2003-05-30
著者
関連論文
- 日本における授業研究を主体とした研修を通じた南アフリカ理科教員の変容
- 授業研究のマネジメント (特集 教師教育)
- 学校改善 事務新時代(方策提示編)副校長・教頭・教員の事務負担の軽減の在り方
- 第三者評価はどう行われるか (特集 学校改善につながる「学校評価」の推進--「学校評価ガイドライン」の改訂と学校の対応課題)
- 教員研修の展望と課題 (特集 教員の資質向上をめぐる諸問題)
- 学説史の整理--教育を「問い返す」ことの必要性 (特集 学校事務の研究の最前線についてクールに議論する--学校事務の課題と展望)
- アフリカの大学による基礎教育開発に資する自立的研究への支援 : ウガンダにおける事例
- 国際教育協力における「授業研究」の有効性--南アフリカ人教師による生物の授業を事例として
- 1C-02 アフガニスタンの理科教員養成カリキュラムの改革(教員養成, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 南アフリカ中等理数科教員再訓練計画(MSSI)における授業研究の導入について : 2000-2001
- 日本及びドイツの中学校生物教科書における生命倫理問題の扱い方
- 格助詞「に」「で」の誤用研究 : タイ・中国の日本語学習者を対象に
- 日本語母語話者にみる感謝と謝罪表現の使用 : 「ありがとう」,「すみません」再考
- An Analysis of Policy Recommendations for Japanese as Second Language Education
- フィリピンの高校における環境教育授業実践 : 洗剤を題材にして
- 日本語教科書における断り表現の取り扱い
- 異文化間のミスコミュニケーションに関する一考察 : 日・中母語話者の断り表現をめぐって
- 日本語学習者にみられるプログマティック・トランスファー : 「断り」発話行為について
- 対談 これからの学校組織と学校事務職員 (特集 これからの学校と学校事務職員のあり方を考える--第1回てらこやふぉーらむin大阪のまとめ)
- 総括 課題研究報告I 教育経営研究における有用性の探究 : 研究知を生み出すための学校組織調査法の確立(課題研究報告I 教育経営研究における有用性の探究)
- 学校経営研究における臨床的アプローチ推進のための課題(学校経営研究における臨床的アプローチの構築(3))
- 総括(学校経営研究における臨床的アプローチの構築(2) : 学校改善過程に関する研究事例を通して)
- 職場としての学校:学校の組織特性が教師の教育活動に及ぼす影響
- 学校の組織特性と教師の教育活動に関する研究(2)
- オープン・エデュケーションに関する一考察 : プログラムの評価をめぐって
- 日本語母語話者と中国人日本語学習者の待遇表現の比較研究
- ベトナム人研修・技能実習生の漢字学習ストラテジーに関する研究
- JSL生徒の高等学校進学と入学後の支援の実態 : 全国規模調査の分析
- 教員養成学部生にみる異言語・異文化の児童生徒の理解 : 日米比較から見えるもの
- 日本語母語話者にみる受動文使用の実態について
- 韓国人日本語学習者に見られる「断り」方略の特徴 : 異文化間コミュニケーションの視点から
- 日本語母語話者の「依頼」表現に関する研究 : 場面認識の異同を中心に
- Outcomes-based Education に基づく日本語教育の構想
- 「ありがとう」と「すみません」の使用をめぐって
- マンガを用いた「日本事情・日本文化」授業の試み
- 小学校に在籍する外国人子女の教育指導に関する研究
- 教員養成系大学における日本語教育の実践
- 学校の組織特性と教師の教育活動に関する研究(3)
- 南アフリカ共和国の中学校(GET)ならびに高等学校(FET)修了試験 : 新評価方法(CASS, CTA)に関する調査
- ガーナと日本の基礎レベルにおけるエネルギー教育の比較研究
- JICA長期研修員対象日本語補講の成果と課題
- ガーナと日本の基礎レベルにおけるエネルギー教育の比較研究
- 南アフリカから見た日本の学校
- 南アフリカ共和国における現職教育の確立に向けて
- 異文化間コミュニケーションに関する一考察: 日本語指導教諭の面接調査を中心に
- 学校事務職員の学びと仲間の必要性--「仕事」と「仲間」と「省察」 (特集 学校事務組織化の未来)
- 高校における組織活性化と校長 (特集 学校経営力を高める)
- 学校事務職員と教員の協働--子どもと大人の学びの充実のために (特集 活力を生む学校組織)
- 学校改善 事務新時代(方策提示編)教育を創造する「教育としての校舎改築」
- 学校管理職からみた教務主任の職務と力量に関する調査研究
- 教頭職の職務と力量形成に関する研究(1) : 高等学校等教頭に対するパイロット調査報告
- 総括 教育経営研究の有用性の探究(課題研究I 教育経営研究における有用性の探究)
- 知識経営という枠組みから教育経営研究を見直す(知識社会を拓く教育経営の可能性-新世紀型の学びの場の創造をめざして)
- 戦後学校経営論研究の動向レビュー(教育経営学研究動向レビュー)
- 教育経営学研究動向レビュー 戦後学校経営論研究の動向レビュー
- 教育制度研究情報 教育制度国内最前線情報 学校事務の共同実施の動向
- 学校改善 事務新時代 方策提示編 学校事務職員の成長(小中学校)(3)若手
- 学校改善 事務新時代 方策提示編 学校事務職員の成長(小中学校)(2)初心者
- 学校改善 事務新時代 方策提示編 学校事務職員の成長(小中学校)(1)仕事の質の差
- 学校改善 事務新時代 方策提示編 高校における学校事務職員の学校づくり
- 学校栄養職員の職務実態・意識に関する調査研究
- 学校改善 事務新時代 方策提示編 学校事務職員の成長(県立学校)(2)初心者
- 学校改善 事務新時代 方策提示編 学校事務職員の成長(県立学校)(最終回)仕事をテイクオーバー(乗っ取る)する学校事務職員
- 学校改善 事務新時代 方策提示編 学校事務職員の成長(県立学校)(7)事務長の資質能力マップ
- 学校改善 事務新時代 方策提示編 学校事務職員の成長(県立学校)(6)資質能力マップ
- 学校改善 事務新時代 方策提示編 学校事務職員の成長(県立学校)(5)ベテラン
- 学校改善 事務新時代 方策提示編 学校事務職員の成長(県立学校)(4)中堅
- 藤原文雄のときどき連載 先輩の人生聞かせてください!(第1回の先輩)川崎雅和さん
- 学校改善 事務新時代 方策提示編 学校事務職員の成長(県立学校)(1)ブラックボックスの県立学校の学校事務職員
- 国際教育カリキュラムの構築
- 世界の教育事情 南アフリカにおける授業研究(3)新カリキュラムの改訂と新評価方法の導入
- 平成23年度ケニアフォローアップ調査報告(平成24年3月9日〜3月25日)
- 学校および学校教育の役割に関する調査報告 : 南アフリカ農村地域でのフィールド・ワークから
- 学校改善 事務新時代 方策提示編 学校事務職員の成長(県立学校)(3)若手
- 学校事務職員という仕事・生き方 : 「核のある学校事務職員」と「流される学校事務職員」 (特集 学校事務職員はどのようにして成長するのか)
- 学校改善 事務新時代 方策提示編 学校事務職員の成長(小中学校)(7)任用形態と基準
- 学校改善 事務新時代 方策提示編 学校事務職員の成長(小中学校)(6)共同実施
- 学校改善 事務新時代 方策提示編 学校事務職員の成長(小中学校)(5)ベテラン
- 学校改善 事務新時代 方策提示編 学校事務職員の成長(小中学校)(4)中堅
- 講演 学校事務研究と北海道の実践 (特集 これからの学校と学校事務職員のあり方を考える--第3回てらこやフォーラムin東京のまとめ)
- 『これからの学校事務と学校事務職員』を読み解く--学校事務の再設計(第9回)教員と共に教育を創造する学校事務職員(2)読者からの質問に応答して
- 『これからの学校事務と学校事務職員』を読み解く--学校事務の再設計(第8回)「学校事務」研究の推進--実践知と研究知の交流
- 学校事務職員のビジョンや「基準(スタンダード)」づくりを--全国公立高等学校事務職員協会への期待 (特集 任用一本化と学校事務)
- 『これからの学校事務と学校事務職員』を読み解く--学校事務の再設計(第6回)教員とともに教育課程を創る学校事務職員
- 多様な研究の在り方と多様な知の交流--研究主体としての学校事務職員 (特集 夏季研究大会(集会)に行こう!(平成22年度))
- イギリスにおける学校ビジョンと事務長の育成・採用--事務長を配置することは投資に値するか
- 学校改善 事務新時代(方策提示編)高校の校長による学校事務変革
- 学校事務のビジョンを考察するために--論理の順序性 (特集 2010年学校事務の課題)
- 学校改善 事務新時代(方策提示編)教育課程経営の活性化と学校事務職員
- 学校改善 事務新時代(方策提示編)共同実施リーダーのボス・マネジメント
- 学校改善 事務新時代(方策提示編)学校事務職員の「一皮むける経験」を豊かにする
- 学校事務の共同実施は三つの役割を担うことが期待される--学校事務の共同実施10年 (特集 共同実施・事務センターのいま)
- 「教員の事務負担軽減」による教授活動の質の向上--教員が子どもと向き合う時間を確保するために (特集 教員の事務負担軽減を考える--学校経営支援フォーラム2007まとめ)
- 課03-05 鳴門教育大学が受託したJICA理数科教授法研修の現状と課題 : ケニア・仏語圏アフリカ研修の事例(国際教育協力と大学における理数科教員研修,課題研究発表)
- インドネシア中学校における理科授業の実践を通した教員の学び合い
- インドネシア日本語教育実習における実習生の学び
- 学校改善 事務新時代(方策提示編)学校事務の共同実施の組織力で標準的職務を実現する
- 学校事務職員(県立学校)のアイデンティティ形成--入職後の10年間の出会いが大切 (特集 学校事務職員のアイデンティティ形成)
- 情報共有機能と将来構想機能は今後も研究会活動に求められる--研究会活動はどうあるべきか (特集 研究会活動をどう盛り上げるか)
- インドネシアにおける算数科授業研究の一考察