北九州地区で最近経験した回虫症の3例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
回虫症は現在では「稀な感染症」と見なされているが, 感染の機会が再び増加する傾向にあるようで, われわれも最近立て続けに3例を経験した. 症例1:北九州市小倉北区に住む59才の女性で, 昭和62年3月から腹痛が続いた後排便時に虫体を排泄した. 入院後の頻回の糞便検査でも虫卵は陰性で, 腸管の異常も見られず退院した, 症例2:中間市在住の85才の女性. 昭和62年5月に転倒して脳梗塞症と診断された後, 口から虫体を排出した. 糞便に多数の回虫卵を認めたため, コンバントリンを投与したところ回虫2隻を排泄し, 虫卵排出も陰転した. 症例3:福岡県京都郡犀川町在住の77才の男性. 昭和62年11月早期胃癌の診断で胃切除術の後, 口から虫体3隻を吐出し糞便から多数の不受精卵が検出された. 同時に鉤虫卵も検出されたが, コンバントリン投与によって両虫卵とも陰転した. 最近世界各地で豚回虫の人体感染例が報告されており豚回虫の可能性も考えられたので, 排出虫体の口唇辺縁部にある鋸歯の形態を走査電顕で観察した;その結果, 本症例で得られた虫体では豚回虫に比べて, 1)鋸歯の先端が鈍くて歯間の切れ込みが浅いか広い, 2)鋸歯が細かく, 歯列上の鋸歯数がはるかに多いこと, などが判明し, 3症例とも人回虫Ascaris lumbricoidesによる回虫症と診断された. また, 今後は豚回虫の人への感染の可能性についても留意すべきことを論じた.(1987年11月16日 受付)
- 産業医科大学学会の論文
- 1988-03-01
著者
-
真喜屋 清
産業医科大学医学部寄生虫学・熱帯医学
-
御木 高志
国立小倉病院外科
-
森 直樹
産業医科大学第一内科
-
鵜木 秀明
産業医科大学第三内科学教室
-
塚本 増久
産業医科大学医動物学教室
-
真喜屋 清
産医大・医動物
-
真喜屋 清
産業医科大学医動物学教室
-
鵜木 秀明
臨床研修等指導
-
横山 満
産業医科大学 電子顕微鏡室
-
横山 満
産業医科大学電子顕微鏡室
-
筋田 和文
産業医科大学第一内科学
-
森 直樹
中間市立病院内科
-
塚本 増久
産業医科大学
-
筋田 和文
産業医科大学第一内科学教室
-
鵜木 秀明
産業医科大学第3内科
-
筋田 和文
産業医科大学第1内科
-
鵜木 秀明
産業医科大学医学部第3内科
関連論文
- 72 キナバル山のウツボカズラより採集されたオオカおよびクシヒゲカの新種
- マレ-シア,キナバル山のウツボカズラより採集されたクシヒゲカとオオカの2新種〔英文〕
- 14.中国における日本住血吸虫症の感染動態の解析
- 641 十二指腸乳頭部、総胆管、主膵管に発生した同時性三重癌の一例 : 免疫組織学的及び DNA フロー・サイトメトリーによる比較検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 臨床的に血管腫と診断された肉腫様肝癌の1剖検例
- 胸腺腫摘出術時に偶然発見された肺犬糸状虫症の1例
- 肺癌を疑われた犬糸状虫による肺肉芽腫の1症例
- 妊娠後期に発症した肝鎌状間膜ヘルニアの1例
- II-184 小腸穿孔をきたした消化管アミロイドーシスの1例(第48回日本消化器外科学会総会)
- I2-7 腸管吻合部潰瘍の2例(第47回日本消化器外科学会総会)
- 示-133 膵癌に対するホルモン療法の可能性(第34回日本消化器外科学会総会)
- 示-228 胆嚢癌手術例の臨床病理学的検討 : 組織所見よりみた予後因子の解析(示-胆道-9(胆嚢癌))
- 造血器疾患合併の深在性真菌症に対する Fluconazole の臨床的有用性の検討
- 7. 非ホジキンリンパ腫に対するTHP併用療法の治療成績 (第11回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 13. 高Ca血症を伴う悪性腫瘍における血中PTHrP(副甲状腺ホルモン関連タンパク)測定の臨床的意義 (第10回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 成人T細胞白血病および各種血液疾患における尿中副甲状腺ホルモン関連蛋白の排泄
- 23.周期性好中球減少症患者における血清中の造血刺激因子(G-CSF,MCSFおよびGM-CSF)レベルの検討
- 14.再生不良性貧血患者26症例の臨床的検討
- 石灰化牌嚢腫の2症例
- 642 総胆管に発生した Composite tumor と平滑筋腫の合併例 : 臨床病理学的及び免疫組織学的検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 31. 学生の肥満と空腹時血糖の関連について (第11回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 急速なHBs抗原/抗体セロコンバージョンをきたしたB型,C型肝炎ウイルス重感染の1例
- I-178 難治性胆汁瘻に対する非手術的治療法
- 住血吸虫症媒介貝の酵素泳動像比較
- 水田皮膚炎病原セルカリアの中間宿主ヒメモノアラガイの分布様式
- II-232 特徴的な画像所見を示した後腹膜Castleman病の一例
- II-161 Choledochoceleと類似した形態を示した膵胆管合流異常の一例
- I-322 胆嚢壁肥厚を契機に診断された膵胆管合流異常症例(第49回日本消化器外科学会総会)
- 術前の針生検にて診断できた骨・軟骨化生を伴う乳癌の1例
- 高用量インターフェロンα-2b投与によるC型慢性肝疾患の治療効果
- 16.長期TPN施行中に発生した亜鉛欠乏症の一例
- モノクローナル抗体を用いた酵素抗体法による非A非B型肝炎の臨床病理学的検討
- 13.小児特発性胆汁性腹膜炎の1治験例(第18回九州小児外科学会)
- 1 フィリピンのアボ山で採集された新分布記録のジャワクシヒゲカ
- 58 オオカの生活史
- 犬糸状虫ミクロフィラリアの犬皮下末梢血における分布様式と吸血蚊によるその取り込み数
- スリランカ産コガタオオカ (新称) の人工飼育化と実験室内での生態
- ジャワクシヒゲカ : 新分布記録, 幼虫再記載およびアジアとオセアニアにおけるクシヒゲカ亜属イエカ幼虫の検索表
- 蚊幼虫酵素の電気泳動像染色手技の改善
- 73 バングラディシュでの Toxorhynchites (オオカ)類の採集成績と人工飼育化
- 10 オオカ類の交雑実験による生殖隔離 : Tx. splendens と Tx. amboinensis
- 3 幼虫のアイソザイムより見たアジア産オオカ類の系統分類と形態学的分類の比較
- 7 蚊幼虫における各種アイソザイムの二重染色法による検出能率促進の試み
- 37 立山産蚊幼虫諸酵素の電気泳動像
- 23 Toxorhynchites (オオカ)類の卵形態と胚発育に伴う大きさの変化
- 22 インド、スリランカでの Toxorhynchites (オオカ)類の採集成績と人工飼育化
- ハナビルDinobdella feroxの鼻腔内寄生の1症例
- 6.捕食性オオカを用いた疾病媒介蚊のバイオ・コントロールに関する基礎的研究
- 北九州地区で最近経験した回虫症の3例
- 10 蚊幼虫のヘキソキナーゼ電気泳動像
- 15.遺伝子組み換えHBワクチンによるHBs抗体反応の検討
- 示-141 膵癌による癌性腹膜炎と思われる患者への medroxyprogesterone acetate の使用報告(第32回日本消化器外科学会総会)
- 373 肝右葉に発生した巨大な肝血管腫の1治験例(第20回日本消化器外科学会総会)
- 307 横行結腸原発悪性リンパ腫の1例(第20回日本消化器外科学会総会)
- 239 膵癌の脾臓転移により巨大脾腫を来たした症例(第20回日本消化器外科学会総会)
- 36 マレーシアにおける蚊科の系統分類学的研究 : 6. マレーシア産オオカ類の人工飼育化と生態
- 35 マレーシアにおける蚊科の系統分類学的研究 : 5. マレーシア産蚊幼虫の電気泳動
- 4 Toxorhynchites splendens から分離固定された世界最初の劣性可視突然変異, white larva
- 8.マラリア : 生と死の岐れ路
- 26 ヤマトヤブカ幼虫のアイソザイム比較
- 21 捕食者オオカと被捕食者ヤブカの人工容器内における幼虫の分布様式の比較
- P-184 PpPD後の胃内容停滞に対する術式の工夫
- 42 イエバエにおけるフェニトロチホン抵抗性の機構およびその連鎖群解析
- Ecological Survey on the Lung Flukes, Paragonimus iloktsuenensis and Paragonimus ohirai Metacercariae in Ibi, Nagara and Kiso Rivers in Central Japan
- Epstein-Barr Virus法で作製した非A非B型肝炎関連抗体48-1とヒト肝組織との反応性
- 日本における犬糸状虫の人体寄生症例総覧
- 炭酸ガスと温熱を用いた新しい蚊誘殺器
- A38 ヒトスジシマカ誘引のための炭酸ガスと温熱の順位
- A11 新しいトラップを用いたヤブカの捕集成績
- B17 室内塵におけるニクダニの異常発生例 : 濾過法を用いた定量的検討
- 北九州市立食肉センターにおける豚の肝白斑症と豚回虫卵密度の関連性
- 3 フイリピンのギンモンカ属 (Topomyia) の蚊の分類
- 2 フイリピン, パラワン島のカニ穴に生息する蚊について
- 19 フイリピンの蚊の調査報告 : 5. 電気泳動による生化学分類的比較
- 18 フイピンの蚊の調査報告 : 4. オオカ類の発生場所と室内飼育
- 蚊幼虫における隠された乳酸脱水素酵素アイソザイムバンドの発現
- 蚊幼虫における乳酸脱水素酸素 (LDH) の性状と LDH 阻害物質との関係
- E33 蚊幼虫の中腸に存在する乳酸脱水素酵素(LDH)活性阻害成分について(生理学・生化学)
- タイ国の蚊相:チェックリスト〔英文〕
- マラリア
- 28 タイ国における蚊の調査報告 : 5. オオカ類の生息場所と室内飼育化
- 17 フィリピンの蚊の調査報告 : 3. 水田における蚊幼虫の生存率
- 16 フィリピンの蚊の調査報告 : 2. 形態分類学的に興味ある蚊数種
- 15 フィリピンの蚊の調査報告 : 1. 調査概要と採集蚊
- 日本産オオカ類の室内飼育系統化の成功
- 捕食性オオカによる疾病媒介蚊の生物学的防除法の再評価
- 20 日本産オオカ全種類の継代飼育化
- 29 タイ国における蚊の調査報告 : 6. 電気泳動による生化学的分類
- 6 フイリピン産オオカ類の交配実験
- 8 日本本土産蚊幼虫における酵素多形
- 4 オオカ類の異種・異系統間の交雑実験-ミンダナオ島産 Tx. splendens とハワイ産 Tx. amboinensis
- 57 北海道産イエバエの雄性決定様式
- 26 日本産のコガタアカイエカで初めてみられた乳酸脱水素酵素の多形現象
- 4 蚊幼虫のマリックエンザイム (ME) の電気泳動像
- 4 害虫防除法種々の試み
- 蚊幼虫のアイソザイム比較に用いられた電気泳動法手技
- イエバエにおけるマラチオン抵抗性遺伝子の連鎖群解析
- 7 鹿児島・熊本県産イエバエの殺虫剤感受性
- 尿膜管原発と考えられる腹膜偽粘液腫の1例
- A case of chronic hepatitis B with superimposed infection of hepatitis C virus (HCV) and hepatitis Delta virus (HDV).