住血吸虫症媒介貝の酵素泳動像比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
人畜の日本住血吸虫症を媒介するミャイリガイOncomelania nosophora(日本), およびその近縁種0.fornosana(台湾), O.quadrasi(フィリピン)の分類については, 互に独立種またはO.hupensis(中国大陸)の亜種とみなされている. しかしこれらの3種類は形態的にもO.hupensisとはかなり異なっているので, 16種類の酵素について電気泳動像を比較した. そのうち, エステラーゼ(Est), リンゴ酸脱水素酵素(MDH), グルコース燐酸イソメラーゼ(GPI)は極めて高い酵素活性を示した. 一方, 乳酸脱水素酵素(LDH), リンゴ酸酵素(ME), キサンチン脱水素酵素(XDH), ヘキソキナーゼ(HK), アルカリ性フォスファターゼ(AIP), アスパラギン酸アミノ転移酵素(GOT)などの活性は極めて低く, 長時間インキユベートしなければ発色バンドとして検出することは困難であった. また, バンドの泳動速度はロイシンアミノペプチダーゼ(LAP)が最も速く, アルコール脱水素酵素(ADH), フォスフォグルコムターゼ(PGM), 酸性フォスファターゼ(AcP), イソクエン酸脱水素酵素(IDH), GOT, HK, グルコース6燐酸脱水素酵素(G6PD), LDH, アルデヒド酸化酵素(Aldox), GPI, XDH, MDH, MEの順に遅く泳動された. なお, LDH, ME, AcP, AIP, LAP, GPIなどは1本のバンドを示したが, ADH, MDH, IDH, Aldox, HK, PGM, G6PDなどでは2・3本のバンドが, Estでは10本以上のバンドが検出された. これらのバンドの泳動像は酵素と貝の種類によってやや異なるものもあったが, 全体としては極めてよく似ており, 生化学的にも互に類縁関係が密接であることをうかがわせた.
- 産業医科大学学会の論文
- 1988-12-01
著者
関連論文
- 72 キナバル山のウツボカズラより採集されたオオカおよびクシヒゲカの新種
- マレ-シア,キナバル山のウツボカズラより採集されたクシヒゲカとオオカの2新種〔英文〕
- 胸腺腫摘出術時に偶然発見された肺犬糸状虫症の1例
- 肺癌を疑われた犬糸状虫による肺肉芽腫の1症例
- 中国における寄生虫症流行の現状--とくに日本住血吸虫症に関して
- ヒト住血吸虫症-臨床と予防-
- 住血吸虫症媒介貝の酵素泳動像比較
- 1 フィリピンのアボ山で採集された新分布記録のジャワクシヒゲカ
- 58 オオカの生活史
- 犬糸状虫ミクロフィラリアの犬皮下末梢血における分布様式と吸血蚊によるその取り込み数
- スリランカ産コガタオオカ (新称) の人工飼育化と実験室内での生態
- ジャワクシヒゲカ : 新分布記録, 幼虫再記載およびアジアとオセアニアにおけるクシヒゲカ亜属イエカ幼虫の検索表
- 蚊幼虫酵素の電気泳動像染色手技の改善
- 73 バングラディシュでの Toxorhynchites (オオカ)類の採集成績と人工飼育化
- 10 オオカ類の交雑実験による生殖隔離 : Tx. splendens と Tx. amboinensis
- 3 幼虫のアイソザイムより見たアジア産オオカ類の系統分類と形態学的分類の比較
- 7 蚊幼虫における各種アイソザイムの二重染色法による検出能率促進の試み
- 37 立山産蚊幼虫諸酵素の電気泳動像
- 23 Toxorhynchites (オオカ)類の卵形態と胚発育に伴う大きさの変化
- 22 インド、スリランカでの Toxorhynchites (オオカ)類の採集成績と人工飼育化
- ハナビルDinobdella feroxの鼻腔内寄生の1症例
- 6.捕食性オオカを用いた疾病媒介蚊のバイオ・コントロールに関する基礎的研究
- 北九州地区で最近経験した回虫症の3例
- 10 蚊幼虫のヘキソキナーゼ電気泳動像
- 36 マレーシアにおける蚊科の系統分類学的研究 : 6. マレーシア産オオカ類の人工飼育化と生態
- 35 マレーシアにおける蚊科の系統分類学的研究 : 5. マレーシア産蚊幼虫の電気泳動
- 4 Toxorhynchites splendens から分離固定された世界最初の劣性可視突然変異, white larva
- 8.マラリア : 生と死の岐れ路
- 26 ヤマトヤブカ幼虫のアイソザイム比較
- 21 捕食者オオカと被捕食者ヤブカの人工容器内における幼虫の分布様式の比較
- 42 イエバエにおけるフェニトロチホン抵抗性の機構およびその連鎖群解析
- 日本における犬糸状虫の人体寄生症例総覧
- 3 フイリピンのギンモンカ属 (Topomyia) の蚊の分類
- 2 フイリピン, パラワン島のカニ穴に生息する蚊について
- 19 フイリピンの蚊の調査報告 : 5. 電気泳動による生化学分類的比較
- 18 フイピンの蚊の調査報告 : 4. オオカ類の発生場所と室内飼育
- 蚊幼虫における隠された乳酸脱水素酵素アイソザイムバンドの発現
- 蚊幼虫における乳酸脱水素酸素 (LDH) の性状と LDH 阻害物質との関係
- E33 蚊幼虫の中腸に存在する乳酸脱水素酵素(LDH)活性阻害成分について(生理学・生化学)
- タイ国の蚊相:チェックリスト〔英文〕
- マラリア
- イエバエ酵素標品による殺虫剤の代謝(第 20 回大会講演要旨)
- 不均質集団における薬量死亡率曲線(第 15 回大会講演要旨)
- 28 タイ国における蚊の調査報告 : 5. オオカ類の生息場所と室内飼育化
- 北九州産イエバエの性決定様式 : 日本で初めて発見された第1常染色体上の雄性決定因子
- 17 フィリピンの蚊の調査報告 : 3. 水田における蚊幼虫の生存率
- 16 フィリピンの蚊の調査報告 : 2. 形態分類学的に興味ある蚊数種
- 15 フィリピンの蚊の調査報告 : 1. 調査概要と採集蚊
- 日本産オオカ類の室内飼育系統化の成功
- 捕食性オオカによる疾病媒介蚊の生物学的防除法の再評価
- 20 日本産オオカ全種類の継代飼育化
- 29 タイ国における蚊の調査報告 : 6. 電気泳動による生化学的分類
- 6 フイリピン産オオカ類の交配実験
- 8 日本本土産蚊幼虫における酵素多形
- 4 オオカ類の異種・異系統間の交雑実験-ミンダナオ島産 Tx. splendens とハワイ産 Tx. amboinensis
- 57 北海道産イエバエの雄性決定様式
- 26 日本産のコガタアカイエカで初めてみられた乳酸脱水素酵素の多形現象
- 4 蚊幼虫のマリックエンザイム (ME) の電気泳動像
- 4 害虫防除法種々の試み
- 蚊幼虫のアイソザイム比較に用いられた電気泳動法手技
- イエバエにおけるマラチオン抵抗性遺伝子の連鎖群解析
- 7 鹿児島・熊本県産イエバエの殺虫剤感受性
- 蚊の天敵としての蚊--オオカ
- 66 北九州産イエバエの malathion 抵抗性の遺伝的解析
- 39 鹿児島県産イエバエの性決定様式
- 睡眠病病原体Trypanosoma gambienseの実験感染新宿主としてのハタネズミ
- E-43 イエバエの性決定様式の地理的分布 : I.鹿児島県産イエバエ(農薬残留・自然保護)
- 99 北九州産イエバエの殺虫剤抵抗性と遺伝(予報)
- 98 北九州産イエバエ集団の性決定様式(予報)
- B227 北九州産,第3夢の島産イエバエの性決定様式とmalathion抵抗性の遺伝(殺虫剤抵抗性)
- 人畜共通感染症としての猿マラリア:人体感染例総覧
- 7 蚊の幼虫・蛹蛋白質の電気泳動像(予報)
- 重症蚊刺咬症の1例