知的障害をもつ個人の自己決定に基づくQOLの向上 : 作業場面において本人の要求が実現されるための援助方法の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本行動分析学会の論文
- 1998-08-19
著者
-
渡部 匡隆
横浜国立大学
-
渡部 匡隆
愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所
-
望月 昭
愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所
-
野崎 和子
愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所
-
野崎 和子
愛知県コロニー研究所
-
望月 昭
立命館大学文学部心理学専攻
関連論文
- 課題分析を使った指導の記録を就労支援に活用する
- 広汎性発達障害児への治療教育の展開(3) : 地域生活支援を中心に(自主シンポジウム58,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 自閉症の人への様々な支援アプローチ(準備委員会企画シンポジウム4,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- P2-08 Yahoo!オークションにおける出品行動の頻度に対する報酬設定の効果(ポスター発表2)
- 発達障害のある生徒の余暇活動の自発的開始の指導 : 知的障害養護学校における休み時間の変容を通して
- 発達障害のある生徒の余暇指導に関する研究 : 自発的な活動開始の指導が及ぼす効果の検討
- 発達障害児者の余暇に関する研究動向
- 教育現場に活かす行動コンサルテーションのシステム・技法の課題(自主企画シンポジウム,第23回年次大会)
- 視覚障害者のパソコン操作における晴眼者との共用マニュアルの効果
- P2-41 「学校不適応」に対する早期予防的プログラムに関する研究 : 学級単位のソーシャルスキル・トレーニングの手法を活用して(ポスター発表2)
- 広汎性発達障害の治療教育プログラムの展開(2) : 社会性の障害とその支援を中心に(自主シンポジウム15,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 学生ジョブコーチという取り組み : 大学という資源の活用(自主シンポジウム29,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 知的障害を持つ個人の「自己決定」を援助するとは? : その目標設定と技術
- アスペルガー障害児の算数テスト場面における課題従事行動の支援 : 自分で見いだした解答方略を活用した自己管理の効果の検討
- P2-37 特別な教育的ニーズのある生徒への学習支援 : ABC教育法の実践(ポスター発表2)
- 特別支援教育の現状と今後の課題 : 小・中学校における特別支援教育の取り組みを踏まえて(招待講演)
- 障害者支援の現場において"いい仕事"をチームで行うには? : 連携・協働するチーム作りのノウハウとは?
- P4-16 PECSを用いた児童間のコミュニケーションの促進(ポスター発表4)
- P4-11 総合支援学校に通う生徒を対象にした自己確認記録表を用いたセルフ・マネージメント・スキルの獲得 : 自己の即時的な確認記録が自立的作業遂行に及ぼす効果の検討(ポスター発表4)
- P3-17 就労場面における知的障害者の作業記録の自立に向けた支援 : 支援ツールとしての時間計算定規と記録表の効果(ポスター発表3)
- P3-16 障害を持つ子どもに対する学業マネジメント・スキル形成の支援(ポスター発表3)
- P1-08 総合支援学校に通う生徒における報告言語行動の増大に関する写真の効果(ポスター発表1)
- Behavioral Human Serviceology at Twenty : What is a Heart of Behavior Analysis?
- メモリーノートを活用した体験実習におけるセルフ・マネージメントの効果と維持
- P2-24 仮想摂食場面での食物の魅力評定 : プリマックの原理との関連で(ポスター発表2)
- P1-39 視覚障害者のパソコン操作における晴眼者との共用マニュアルの効果(ポスター発表1)
- PI-15 自閉症のある生徒の教示要求言語行動形成に関する研究 : 視覚プロンプトの有効性について(ポスター発表I)
- 教育場面における子どもたちとのかかわり : 行動分析学に基づく統合的サービスの可能性(大会企画シンポジウム(一般公開))
- PI-29 模擬店舗での実習における接客スキルの向上に向けたビデオモデリングの効果(ポスター発表I)
- PII-6 広汎性発達障害児の家族への支援 : 複雑な家庭環境を持つ母親へのコンサルテーションの効果(ポスター発表II)
- PII-19 知的障害のある成人における施設外支援に対する学生ジョブコーチ支援 : セルフ・マネージメント行動の形成・維持に向けた支援内容の検討(ポスター発表II)
- 行動分析家が人を対象にした研究ならびに臨床的活動を実践するときに必要な倫理的配慮(学会企画シンポジウム(倫理委員会))
- PII-22 通常学級のチームでの支援行動を高める援助方法の検討 : 広汎性発達障害のある児童の攻撃行動への援助を通して(ポスター発表II)
- PII-12 広汎性発達障害児の感情理解に関する研究 : 状況を含んだ感情理解(ポスター発表II)
- PII-1 広汎性発達障害児の他者視点取得に関する研究(ポスター発表II)
- PI-5 自閉症のある生徒のアンガーマネジメントの支援 : ソーシャルストーリーの効果の検討(ポスター発表I)
- 広汎性発達障害児の治療教育プログラムの展開(自主シンポジウム57,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- P2-39 AD/HDのある児童への特殊音節の指導 : 言語特徴を反映したタッピングを用いて(ポスター発表2)
- P1-37 注意欠陥/多動性障害児の書字行動の抵抗を軽減する支援方法の検討(ポスター発表1)
- P1-15 アスペルガー障害児の話し合い場面における聞き取りスキルの形成(ポスター発表1)
- P-58 広汎性発達障害への教育的支援パラダイムの確立(2)(ポスター発表2,第23回年次大会)
- P-57 広汎性発達障害への教育的支援パラダイムの確立(1)(ポスター発表2,第23回年次大会)
- P-29 アスペルガー障害のある児童の集団ゲームへの参加の支援(ポスター発表1,第23回年次大会)
- P-27 注意欠陥/多動性障害児のゲーム場面での意志決定スキルの支援(ポスター発表1,第23回年次大会)
- 知的障害のある生徒に対する写真撮影を利用した報告言語行動の増大
- P1-24 総合支援学校生徒の就業体験実習におけるセルフ・マネージメント・スキル向上に向けた支援内容の検討(ポスター発表1)
- 知的障害養護学校における夏季休業中の余暇支援に関する検討 : 保護者へのニーズ調査と余暇支援活動の事後評価から
- 臨床・実践領域における「自己」の捉え方・扱い方
- P1-33 発達障害児における携帯電話を使用した報告行動の獲得(ポスター発表1)
- P-30 通常学級に在籍する特別なニーズのある児童への支援 : 行動コンサルテーションの効果の検証(ポスター発表1,第23回年次大会)
- 発達障害児・者のサバイバルスキル訓練 : 「応用行動分析学」からのアプローチ
- 4. 発達障害児・者におけるコミュニケーション行動の般化(自主シンポジウム)
- 8 障害児・者における要求言語行動の獲得とその展開 : いま,なにを教えるべきか(自主シンポジウム)
- P2-23 アスペルガー障害児の教科学習における課題従事行動の支援 : セルフモニタリングとトークンを用いて(ポスター発表2)
- BBSネットの開設と運営 : 愛知県コロニーMARUMONETを例に
- 知的障害をもつ個人の自己決定に基づくQOLの向上 : 作業場面において本人の要求が実現されるための援助方法の検討
- 福祉施設における「行動障害」への対処の実例を通して
- 強度行動障害を持つ青年期の個人への対応--選択機会の拡大を含めたプロアクティブ(前進型)な対処の検討
- 嶋田・清水・氏森論文を読んで : サバイバルスキルの研究はサバイバルできるか?
- 発達障害リハビリテーションの実践・研究について : 自己決定の援助技術を中心に
- 「正の強化」を手段から目的へ(ノーマライゼーションと行動分析)
- 行動分析は誤解されているか? : 「権利」の文脈から行動分析学を読む
- 小講演 2 要求言語行動を教える : 「権利とサービス」の軸で
- 精神遅滞者のQOL向上の援助手段としての選択スキル : オヤツのプリファランスに関する予備実験
- 施設の中で一人で勉強できる : パソコンを使った自習システムの試み
- 福祉実践の方法論としての行動分析学 : 社会福祉と心理学の新しい関係
- 「あの人はどんな気持ち?」 : 聾精神遅滞者のサインおよび書字による感情表現語の獲得
- 聾精神遅滞者のコミュニケーション行動に関する実態調査
- 聾精神遅滞者における要求言語行動の実現 : 施設職員によるプロンプト付き時間遅延操作の検討
- 853 精神遅滞者における数と数字の関係の学習 : 異質見本合わせ手続きを用いた刺激等価性パラダイムによる検討(臨床・障害6,臨床・障害)
- P1-36 知的障害養護学校の日常場面でのPECS指導 : 休憩時間の機会利用型指導法で指導することは可能か(ポスター発表1)
- A-11 精神遅滞児(者)の統合教育・福祉に関する国際地域比較研究 : 3。マインツ市(西独)と春日井市(日本)について(障害A)
- 1015 精神遅滞児(者)の統合教育・福祉に関する国際地域比較研究 : 2. ストックホルム県北東部(スウェーデン)と春日井市(日本)について(精神遅滞・情緒障害・学習障害,障害2,障害)
- P1-29 行動障害を呈する自閉症者への積極的行動支援 : 機能的アセスメントに基づくコミュニケーション行動の改善(ポスター発表1)
- 知的障害をもつ個人の「作業のQOL」に関する実証的研究--販売作業に関する要求表明と要求実現のための援助方法の検討
- ノーマライゼーションに関する行動分析的研究のための海外研究誌の紹介 : 新たな実践の弁別刺激として(ノーマライゼーションと行動分析)
- 自閉症生徒の地域生活技能に関する社会的評価
- 発達に障害を持つ人々への応用行動分析的アプローチ : その新しい展開をめぐって
- 知的障害・自閉症児の地域生活スキルの指導 : 中国の「特殊教育社区化」と日本の事例(自主シンポジウム61,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 発達障害者の主体的な生活支援における「構造化」の課題と展望 : 「外的な構造化」と「内的な構造化」の調和を目指して(学会企画シンポジウム,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 表出の援助から、社会的コミュニケーションの援助へ (書字・描画による意思表出援助場面における現象をめぐって)
- 知的障害のある生徒への学校場面における選択行動の指導
- D-8 知的障がい者の分類作業における作業量・作業精度向上に対するセルフ・チェックの効果 : 信号検出理論に基づく分類カテゴリーの利用(ポスター発表)
- P1-41 広汎性発達障害生徒への怒りのコントロールの指導 : トラブル場面に関する行動記述(ABC分析)の効果の検討(ポスター発表I)
- 自閉症生徒への移動スキルの形成と地域の人々のかかわり (原著,障害児の積極的行動支援)
- O4-1 自閉性障害のある生徒における感情報告行動の形成 : 公的刺激併存を用いて(口頭発表4(障害))
- P1A-15 アスペルガー障害児の社会的な状況理解への支援 : 刺激の過剰選択性へのアプローチから(ポスター発表1A(発達障害・育児・親指導))
- P3-20 行動カウンセリングを用いたAD/HD児の問題解決行動を高める支援の検討(ポスター発表III)
- P1A-15 行動障害を示す自閉症者に対する緊張レベルの分析 : 緊張レベルに応じた介入方法を導くための予備的研究(ポスター発表1(発達障害・育児・親指導))
- 行動障害を呈する自閉症者への積極的行動支援--機能的アセスメントに基づくコミュニケーション行動の改善
- 「広汎性発達障害への支援」の特集にあたって
- P2-29 模擬喫茶店舗における知的障害をもつ成人に対するビデオモデリングとセルフ・モニタリングの介入パッケージの効果(ポスター発表II)
- P1-17 従業員主体の組織改善提案を引き出す対話型ワークショップの相互作用の分析(ポスター発表I)
- P2A-3 中学校教員に対する現場研修プログラムの開発 : 特別な教育的ニーズのある生徒に対する指導・実践力の向上をめざして(ポスター発表2A(学校臨床),行動療法の先端性と一般性)
- P2-27 知的障がいのある高等部生徒の就労実習における職業行動への自発的関与を促進する条件(ポスター発表II)
- P1-65 発達障害児者の支援者に対する行動問題への支援方略の般化を促す研修プログラムの開発(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)