ゴマとゴマ油の食用油脂におよぼす酸化抑制効果 : 第1報 食用油の保存による過酸化物価の変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
焙煎ゴマ油、生搾りゴマ油と他の食用油の酸化安定性および焙煎ゴマ油、生搾りゴマ油を他の食用油に添加した場合の酸化安定性をPOVの測定により比較検討した。 (1) 開封した6種類の油は、遮光して室温にて6/22〜9/19まで保存した。その結果、生搾りゴマ油=焙煎ゴマ油>サラダオイル>てんぷら油>コーン油>べに花油の順に安定であった。 (2)焙煎ゴマ油、生搾りゴマ油、サラダオイル、てんぷら油、コーン油とべに花油を15gずつシャーレに入れ、2分加熱と5分加熱したものを保存した結果、 1)140℃で2分加熱は、焙煎ゴマ油>コーン油>生搾りゴマ油>てんぷら油>サラダオイル>べに花油の順に安定であった。 2)140℃で5分加熱の方も同じ順に安定であった。 3)160℃で2分の加熱は、コーン油>焙煎ゴマ油>生搾りゴマ油=サラダオイル>てんぷら油>べに花油の順で安定であった。 4)160℃で5分加熱は、コーン油>焙煎ゴマ油>生搾りゴマ油>てんぷら油>サラダオイル>べに花油の順に安定であった。 5)180℃で2分加熱は、コーン油>生搾りゴマ油>焙煎ゴマ油>てんぷら油>サラダオイル>べに花油の順に安定であった。 6)180℃で5分加熱は、コーン油>焙煎ゴマ油>生搾りゴマ油>サラダオイル>てんぷら油>べに花油の順に安定であった。 (3)サラダオイルに焙煎ゴマ油、生搾りゴマ油を10%添加して62日保存した結果、POV14.81meq/kgが添加により3.87meq、5.07meq/kgとなり、酸化抑制効果は大きかった。 てんぷら油に対してもPOV11.28meq/kgが添加により3.15meq、3.48meq/kgと低く、酸化は抑えられた。 コーン油とべに花油に対するその効果は低かった。
- 東海学院大学・東海女子短期大学の論文
著者
関連論文
- コーン油の酸化に及ぼすゴマ油の酸化抑制効果と混合した各種食用油脂の加熱における酸化状態
- 青年期女性の喫煙をめぐる諸問題 : 第1報喫煙習慣および生下時体重と父母の喫煙
- ゴマとゴマ油の食用油脂におよぼす酸化抑制効果 : 第2報 食用油脂の加熱酸化に及ぼすごま油の添加配合比の影響
- 女子学生における食塩に対する味覚と亜鉛摂取量 : 食事調査に基づく検討
- 天然だしと風味だしを用いた汁物における塩分と味覚の関係について
- かつお節・こんぶそして混合だしの抽出溶液における食塩濃度と味覚感覚
- ***における塩味に対する味覚感覚
- 食品中のビタミンCについて : (第1報)キュウリとトマトの収穫時期および保存によるビタミンCの変動
- 青年期女子の体重観と日常生活
- 青年期女子の体重観と自覚症状
- 青年期女性の喫煙をめぐる諸問題 : 第二報 幼児の発育におよぼす父母の喫煙
- 青年期女子学生の食生活についての考察 : 第三報 献立作成能力および年代別にみた食・健康の認識度
- 青年期女子学生の食生活についての考察 : 第二報 食意識と健康状態
- 食生活における食塩摂取について : 第2報 摂取頻度からみた加工食品中の食塩含量
- 食品中のビタミンCについて : (第2報)常食野菜の保存法の相違によるビタミンCの変動
- 女子短大生における食生活の実態
- クワイの苦味成分に関する研究(その2)(食品-物性, 物理化学, 分析-)
- クワイの呈味成分について : (その3)苦味成分の分離と性状
- 陰膳法による食事中の脂肪酸, ステロール, トコフェロールならびにナトリューム, カリウム, マグネシウム含量について
- 腸内細菌Bacteroides fragilis由来スフィンゴリン脂質の哺乳類細胞への影響
- Bacteroides属のスフィンゴリン脂質について
- 細菌由来スフィンゴリン脂質の性状と細胞障害活性
- キャピラリーカラムを用いたガスクロマトグラフィーによるスサビノリ不けん化物の分析と加熱したアサクサノリの脂質組成の変動
- 玄米および白米がマウスの成長と体力に及ぼす影響(その1)
- 緑葉粉末が動物の発育におよぼす影響 II : 緑葉粉末保存の方法について
- 菌核多糖スクレロタンのβ-(1→4)結合について〔英文〕
- 海藻の脂質の研究-2-英虞港に生育する海藻のステロ-ルおよび脂肪酸組成について
- 玄米および白米がマウスの成長と体力に及ぼす影響(その2)
- 穀物種子の水溶性多糖に関する研究
- マイタケ(Grifola frondosa)子実体に含まれるα-グルカンについて(生体高分子化学-多糖類, 核酸, 複合高分子-)
- キクイモ及びヤーコンのフラクトオリゴ糖について
- 2-I-25α-トコフェロールとリノール酸メチルペルオキシラジカルの反応生成物 : 第42回大会一般研究発表
- マイタケの水溶性多糖に関する研究
- リノール酸メチルエマルジョン過酸化抑制時のα-トコフェロール酸化生成物(食品-化学(脂質)-)
- 強化食品としての酵母の研究 (I)
- 緑葉粉末が動物の発育におよぼす影響
- ゴマとゴマ油の食用油脂におよぼす酸化抑制効果 : 第1報 食用油の保存による過酸化物価の変動
- 海藻の多価不飽和脂肪酸とビタミンEとの関係
- カワノリPrasiola japonica YATABEのステロールおよび脂肪酸組成
- 陰膳法による女子短大生の日常食中の微量栄養成分について : 脂肪酸とステロール組成および2,3の無機質含量
- 食品材料およびモデル献立中の不溶性食物繊維
- ワカメの葉・茎・胞子葉およびスサビノリのステロールならびに脂肪酸組成について