公教育と市場 : 相互連関とその再編
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
戦後日本の教育学は、公教育と市場との内的な連関を十分認識してこなかった。本稿ではまず、近代の公教育と市場との福祉国家を媒介とした内的な関係に注目し、次に、そうした福祉国家の転換を概観すると共に、福祉国家の解体に伴う公教育と市場とのオールタナティヴな関係について検討する。市場は、自らの再生産を保証することができない。したがって、人間のサブシステンスを再生産するための装置の導入を必要とする。アルチュセールが定式化したように、それらの装置の主なものは、福祉国家に支えられた近代家族と近代公教育である。これらの再生産システムはまた、ハンナ・アレントによって「社会的なるもの」と呼ばれている。1970年代以降、そうした福祉国家に支えられた再生産システムは、危機に直面していく。そうした情況の中で、二つのアプローチが、理論的、政治的な表舞台に浮上する。一つは、共同体主義のアプローチである。これは、福祉国家によって支えられた近代家族と近代学校が担ってきた人間のサブシステンスの再生産を、共同体のなかへ埋め戻していこうとするものである。もう一つは市場主義的なアプローチ、あるいは、リバタリアン(自由尊重主義)的なアプローチである。これは、福祉国家への依存を批判し、諸個人の自己決定を復権させようとするものである。だが、これら二つのアプローチはいずれも、福祉国家によって表現されていた古い公共性に代わる、新しい公共性を視野に入れることができていない。そうした新しい公共性を追求しようとする論者に、ボウルズ=ギンタスがいる。ボウルズ=ギンタスは、1996年に、「市場、国家、共同体のための新しいルール」を提案した。この提案において彼らは、平等主義的な戦略はこれまで大げさに強調されてきた税を通じての市場からの産出の蹂躙を棄却しなければならず、また、集中化した所有という結果を弱める方向に政策を転換しなければならないと、主張する。このような議論を通じて、彼らは、新しい公教育のシステムとして学校選択を導入する。ボウルズ=ギンタスによって導入された学校選択のシステムは、公教育の私事化とは考えられていない。むしろ、新しい公共的なシステムとして考えられている。この視点は、日本における戦後の民主主義と公教育を再構築するためにも、重要な視点である。
- 日本教育学会の論文
- 2000-09-30
著者
関連論文
- メリトクラシーと公共性 : 学校の機能と使命を問い直す(シンポジウム1,日本教育学会第68回大会報告 その2)
- 広田照幸[著], 『思考のフロンティア-教育-』, 四六判, 116頁, 本体1300円, 岩波書店, 2004年5月刊
- 教育改革における遂行性と遂行中断性 : 新しい教育政治学の条件(教育改革を問い直す)
- 司会論文 物語論を公共性に開くために--主体の脱中心化へ向けて ([教育思想史学会第19回大会]フォーラム 生成と物語--語りと語り直しの可能性の思想史)
- 教育における労働の脱規範化へ向けて--アレントによるマルクスの読みかえに着目して (課題研究 労働と教育)
- 大学における男女共同参画の推進 : 現状と課題の検証(ラウンドテーブル12,発表要旨)
- 嶺井明子編著, 『世界のシティズンシップ教育 グローバル時代の国民/市民形成』, 東信堂刊, 2007年6月発行, A5判, 246頁, 本体価格2,800円
- 特定課題研究助成プロジェクト報告 「現代リベラルデモクラシーにおけるシティズンシップと教育についての研究」の成果報告
- 「現代リベラルデモクラシーにおけるシティズンシップと教育」に関する総括的報告 (特定課題研究助成プロジェクト報告 現代リベラルデモクラシーにおけるシティズンシップと教育)
- 書評 宮寺晃夫著『教育の分配論--公正な能力開発とは何か』
- 公教育の構造変容
- 宮島喬[編], 『外国人市民と政治参加』, A5判, 214頁, 本体3,500円, 有信堂, 2000年3月刊
- 公教育と市場 : 相互連関とその再編
- フェミニズムと教育
- ハンナ・アレントの統合教育批判 : アメリカ合衆国における公民権問題の文脈で
- ボウルズ=ギンタスにおけると概念の意義--再生産理論と教育
- 10.戦後教育研究の「失敗」について(5 ラウンドテーブル,発表要旨)
- 教育の社会実験とチャータースクール
- 文化的再生産と教育 : 東京都における調査をもとにして (その1)
- シティズンシップ教育と「新しい公共」
- 座談会 学力問題の現代的局面をどう見るか--知の構造、シティズンシップ、参加 (特集 いまあらためて学力と学習を問う)
- デュ-イにおける「の思考」--教育思想におけるテクストとコンテクスト (近代教育フォ-ラム〔第5回大会〕) -- ()
- 教師文化のオートポイエシス : 小中学校教師調査の結果から(IV-4部会 教師(2))
- 学校選択の視点 座談会/いま、なぜ学校選択か (学校選択を考える)
- 「1975年法制」と学校制度の変容 : 専修学校に焦点をあてて
- 社会的なるものと公共的なるものの間--教師性の脱構築へ向けて (コロキウム4 戦後日本の教育空間--均質空間のグローバル化とニヒリズム)
- 書評 酒井朗編著『進学支援の教育臨床社会学--商業高校におけるアクションリサーチ』
- 特別企画 社会の階層化と分裂の政策的インプリケーション 座談会
- ハンナ・アレントと教育
- 学力論の今日的課題--第21回中間研究集会に寄せて (今日の学力問題)
- 教育時事ワイド解説(3)成年年齢引き下げの論点と学校教育への影響
- 座談会 成年年齢の引下げをめぐる諸問題 (特集 民法の現在(いま)--債権法改正・成年年齢引下げ) -- (成年年齢引下げ)
- 学力調査の思想史的文脈--新しい国家統制か、それとも福祉国家の再定義か (教育格差の発生・解消に関する調査研究報告書) -- (分析編)
- 「政治教育」の課題 (特集 子どもは考える)
- マルチチュードとホモ・サケルの間--グローバリゼーションにおける包含と排除 (Symposium 国家・グローバリゼーション・教育)
- インタビュー シティズンシップの視点から見た、これからの学校と教師の役割--異質な者同士が共存する社会で求められる政治的判断力 (特集 提言:日本の10年後の教育ヴィジョン--市民・地域の力が支える時代)
- グローバリゼーションと教育政策の現在 (特集 迷走する教育改革)
- 提言3 「選択」の自由から「創設」の自由へ (特集 子どもの教育と「学校選択制」)
- 教育政治学の方へ--アルチュセール以後のイデオロギー論に着目して (特集 教育と政治の関係再考)
- インタビュー 政治的シティズンシップと社会的シティズンシップ (特集 反貧困、排除を超える関係と学び)
- 今,求められるシティズンシップの教育と家庭科(日本家庭科教育学会第49回大会報告2006)
- 現代社会におけるシティズンシップ教育の課題--「動物化」、あるいは「自己家畜化」の時代を超えて (特集 ヒトの教育を考える--心の個体発生の立場から 日本学術振興会井口記念人間科学振興基金熱海教育セミナー2005の記録)
- 新自由主義的教育改革におけるアカウンタビリティの両義性--No Child Left Behind(NCLB)法に着目して (特集 転換期の教育)
- 著者から書評者へ 子ども期から成人期への移行をどう考えるか:大多和直樹氏への応答
- 書評 岡村達雄編著『日本近代公教育の支配装置--教員処分体制の形成と展開をめぐって』
- 特別論文 教育改革とシティズンシップ
- 1990年代日本の政治的文脈におけるハンナ・アレントの再考--アレント思想を政治化するために
- リベラリズムの「再審」をめぐって--宮寺晃夫『リベラリズムの教育哲学』をもとにして
- ハンナ・アレントはマルクスをどう読もうとしたか:研究序説
- 公教育と学校選択--公共性の転換へ向けて (学校選択を考える) -- (学校選択と公教育の転換)
- 教育改革の新たなる戦略--戦後民主主義の再構築に向けて (特集 民主主義展望)
- 日本における教育改革の現段階--規制緩和と政治の復権 (特集 新しい社会構想と二一世紀の教育)
- 足立区における通学区域自由化の政治課題 (東京都足立区にみる通学区域の弾力化と子ども・父母・教師--プロジェクト学校) -- (1部 公立小・中学校学区自由化問題)
- 戦後教育学と国民国家 (フォーラム 戦後教育再考)
- 始まりの喪失と近代--アレントにおける出生と教育 (特集 ハンナ・アーレントとアメリカ)
- 公共性の復権と総合学習--カリキュラム改革から学校改革へ
- 文化主義からみたハンナ・アレント--Natasha Levinson″Teaching in the Midst of Belatedness:The Paradox of Natality in Hannah Arendt′s Educational Thought″Educational Theory Vol.47,No.4
- 教育改革における市場と公共性--アメリカ・ラディカル派の苦悩と模索から (特集/「規制緩和」「行革」で学校はどうなる)
- 「市民的公共性」の隘路を超えて--フ-コ-,ベンヤミン,そしてアレントへ (近代教育フォ-ラム)
- 教育改革批判とリベラリズムの再審--ロ-ルズ『正義論』と再生産理論の相克
- 総合学科と総合学習--その歴史的・社会的文脈に着目して (特集/高校教育における「総合」とはなにか)
- 現在アメリカにおけるリベラリズム批判の分岐--ラディカル・デモクラシ-とレオ・シュトラウスの場合
- の社会性との公共性--ハンナ・アレントの公共性論をてがかりとして (知とまなび)
- 現代社会における教育作用と国家作用の構造連関 : 再生産論パラダイムの意義に着目して
- 青年期教育--高校教育多様化の両義性 (地域と学校に人間的生活と自由を--子ども・青年とともに歴史の転換期を生きる--教育科学研究会第29回全国大会報告特集) -- (分科会報告)
- 「教育の社会性」認識における国家論的位相の成立地平をめぐって
- 戦後教育理論における教育と社会の関係認識をめぐる相克の地平--「教育の社会性」認識における国家論的位相への第1次的接近として
- 3. 不登校・中退問題における「包摂・排除」論の位相 : 難民化する子ども(III-7部会 【テーマ部会】学校に行かない子どもII (2),研究発表III,一般研究報告)
- 市民科学と放射線教育 (特集 放射線副読本をどう考えるか)
- 司会論文 マルクスを教育研究に再導入する (フォーラム マルクス主義からマルクスへ : いわゆる「全面的発達」の批判的検討)
- 学校教育高度化センター関連事業(イノベーション科研)社会参加の学習ユニットにおける本年度の活動
- 学校教育高度化センター関連事業(イノベーション科研)「社会に生きる学力形成を目指したカリキュラム・イノベーションの理論的・実践的研究」概要
- 趣旨説明
- 学校教育高度化センターこの1年の活動
- 学校教育高度化センター関連事業(イノベーション科研)「社会に生きる学力形成を目指したカリキュラム・イノベーションの理論的・実践的研究」の概要
- センター長挨拶
- 学校教育高度化センター関連事業(イノベーション科研)社会参加の学習ユニットにおける本年度の活動
- 教育の公共性に関連づけて(発表1,課題研究1 教育の国家責任のあり方-学校選択制の分析を通して)
- 佐藤学著, 『学校改革の哲学』, 東京大学出版会刊, 2012年3月発行, A5判, 226頁, 本体価格3,000円
- 指定討論2「カリキュラム・イノベーションによって何をめざすのか」 : 今日の報告の位置づけと、それへのコメント
- 学校教育高度化センターこの1年の活動
- 教育政治学の可能性を探る(ラウンドテーブル7,発表要旨)
- 教育政治学の方ヘ : アルチュセール以後のイデオロギー論に着目して(I 教育と政治の関係再考)
- 戦後教育学の遺産の記録 : 担い手への聞き書きを中心に(特別課題研究,日本教育学会第72回大会報告)