16世紀から17世紀における菓子について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Japanese sweets which appeared intherecord of the 16th and 17th century were studied by employing the literature "Onari" and "Chakai" from the 16th to the 17th and "The Menu of Chosentsusinsi". The introduction of the processed sweets and the historical changes of the sweets were investigated. The result showed that nuts and fruits were popular in the 16th century, while the processed sweets and Nanban sweets were increased in quantity and variety. It was greatly influenced by the entertainment of Chosentsusinsi.
- 日本調理科学会の論文
- 1997-05-20
著者
関連論文
- 給食経営管理を踏まえた病院給食における軟菜食の基準作成の試み(自然科学編)
- ホルモン補充療法の骨代謝上の response に及ぼすライフスタイルの影響 : 栄養摂取量と運動能を中心に
- 雑誌『庖丁鹽梅』に現れた調理理論の啓蒙
- 近代の食物文献にみる「調理」の変遷
- 食事指導の方法に関する提唱 : 2)ユニバーサルデザインの食事指導
- ラーメンの世代別,地域別嗜好 : 福岡,長崎,大分,熊本,鹿児島,東京の場合
- 栄養指導および献立作成に活用できる果実類の栄養評価
- 千葉県における外食料理成分表(自然科学編)
- エネルギー配分による食品構成表の新しい試み
- 食事療法における適正糖質・脂肪比について
- 412.中年国体選手の体組成, 運動耐容態, 代謝指標に関する検討
- 366.大学運動選手の写真による日常食生活調査の現状
- 307.腰部背筋力トレーニングによる競技選手の慢性腰痛症の対策とその予防
- 日本古典料理の研究(二十) : 『大饗記』について
- 四條流伝書の研究(1)「四條家流故実書」について(第1報)
- 『宮中御料理 年中行事式』について
- 『料理私考集』について
- 16世紀から17世紀における菓子について
- 中世の料理書の研究 : 今古調味集について (1)
- 食事指導の方法に関する提唱 : 3)食をユニバーサルデザインに具現化する
- 栄養指導および献立作成に活用できる肉類の栄養評価
- 栄養指導および献立作成に活用できる魚類の栄養評価
- 食事指導の方法に関する提唱 : 1)エビデンスに基づいた資料つくり
- 日本古典料理の研究(二十一) : 『料理方』について
- 日本古典料理の研究(十九) : 『料理調法集』について(その五)
- 日本古典料理の研究(十八) : 『料理調法集』について(その四)
- 日本古典料理の研究(十六) : 『料理調法集』について(そのニ)
- 日本古典料理の研究(17)『料理調法集』について(その3)
- 日本古典料理の研究(15)『料理調法集』について
- 日本古典料理の研究(14)「柳営年中御祝儀」について
- 日本古典料理の研究(十) : 『膳部方聞書 屠蘇白散 式三献 七五三饗膳』について(上)
- 江戸時代の料理名にみる"なんばん"、"おらんだ" について
- 古典料理の研究 (十五) : 『料理一色集』について
- 古典料理の研究 (十四) : 『黒白精味集』中・下巻について
- 古典料理の研究 (十三) : 『黒白精味集』について
- 古典料理の研究 (十一) : 「料理の次第」について
- 古典料理の研究 (十) : 「小倉山百種献立」について
- 食の来た道、1000年 食育、食のいく道(3)時代にみる肥満と食事
- 古典料理について : 島津家の婚礼規式と饗膳
- 調理学への想い : VII. 私の考える調理学 : 未来の展望,提言を含む
- ポルトガルの食文化
- 臼杵藩稲葉家年中行事に用いられた食品・食物 : 同藩祐筆日記を資料として
- 豊かな食生活とは
- 古典料理の研究 (九) : 「小倉山飲食集」について
- 古典料理の研究 (八) : 寛永十三年「料理物語」について
- 日本食品標準成分表2010の活用 : 食事から適切にヨウ素を摂取するために
- 実践栄養学の航跡(第2回)人間栄養学のはじまり
- 実践栄養学の航跡(第1回)日本の食品栄養学のはじまり
- 実践栄養学の航跡(第3回)エネルギー代謝の研究
- 実践栄養学の航跡(第5回)病院規則と病院給食
- 実践栄養学の航跡(第6回)患者の食事摂取基準
- 実践栄養学の航跡(第4回)食品の胃内停留(消化)時間について
- 実践栄養学の航跡(第7回)人工栄養(1)乳幼児の場合(哺乳器を含む)