大正期における教育行政の研究 : 教育行政 (制度) に内在する教育統制機能・機構の分析を中心として
スポンサーリンク
概要
著者
-
神田 修
立正大学
-
浪本 勝年
立正大学
-
平原 春好
神戸大学
-
平原 春好
東京大学
-
山口 寛子
東京大学大学院教育学研究科
-
浪本 勝年
東京大学大学院
-
三輪 定宣
東京大学大学院
-
山口 寛子
東京大学大学院
関連論文
- 私立大学による教員養成の総合的研究 : 関東地区を中心に (その1)
- 大学設置基準の大綱化の下における教育者養成に関する総合的調査研究(その3) : 教員採用に関する教育委員会調査の中間報告
- 教員養成制度の総合的研究 : 中間報告
- 障害児の教育を受ける権利 : 権利としての障害児教育
- 障害児の教育を受ける権利 : 権利としての障害児教育 そのIII
- 1. イギリスにおける障害児教育義務制の現状
- 日本における教育行政法の歴史的検討
- (7) 大正期における教育行政と教育批判について
- 国連児童権利宣言の研究(2) :国際児童年を迎えて
- 国連児童権利宣言の研究 : 国際児童年に向けて(1)
- 総合的な子どもの権利論の必要性と課題
- 教員養成と一般教育に関する調査研究 : 私立大学の場合 (その2)
- 新教育職員免許法下の教員養成カリキュラムに関する研究 (その2) : 私立大学の場合
- 教免法改正に伴う各大学の対応状況とその問題点(その2) : 私立大学の場合
- 臨教審「答申」と教員関係二法案の研究
- 715 教育管理概念の再吟味 : (1)問題提起 : (2)比較教育行政的考察 : (a)ヨーロッパ : (b)アメリカ : (c)ソ同盟 : (3)現行教育管理をめぐる諸問題(主として法制的吟味) : (a)学校管理の法理 : (b)主として教員人事管理面からの吟味 : (c)学校管理規則批判 : (4)総括
- 707 「1小都市における政治と教育」
- 中国・東南アジアの義務教育・教科用図書の比較(I)
- 「平和教育」講義2年目の経験から
- 近代日本における軍と教育 : 森文政期を中心とする中間報告
- 「地方教育行政法」の研究
- 戦後教育行政論の検討(III)
- 戦後教育行政論の検討 (II)
- 障害児の教育を受ける権利 : 権利としての障害児教育
- 戦後教育行政論の検討 (1)
- 大正期における教育行政の研究 : 教育行政 (制度) に内在する教育統制機能・機構の分析を中心として
- 国民と教師の教育権
- 心身障害児の教育と福祉 : 教育行政研究の立場から
- ILO・ユネスコ『教師の地位に関する勧告』と日本の教育行政
- 戦前日本における教育行政法論の検討 : 教育行政の意義・性質・地方自治との関連などについて
- (四)教育管理と教育運動 : 学校づくり論
- 内申書等の教育情報開示に関する研究 : 大阪における問題を中心に
- 教育実習の条件整備に関する研究
- 学校管理運営の新しい動向と民主化への胎動 (中教審路線の現段階(特集)) -- (中教審答申後3年)
- 学校運営内規と職員会議
- 戦後の家庭科教育に関する理論遺産の検討
- 初任者研修の改善に関する調査研究
- 公費助成の法理と私学 (私学)
- 教育委員会の学校管理権と学校の自律性の側面から
- 1)初任者研修制度・教免法改正の問題点(「初任者研修制度」・「教免法」改正と教師論,公開学術研究会(報告))
- 「地方教育行政法」の研究(3)
- 地方教育行政法の研究(2)
- 学習指導要領の法的拘束力と学校 (学習権の保障と自主編成(特集))
- 教育情報開示と学校 : 職員会議録開示問題を中心に
- 臨教審・教科書制度改革論の検討
- 教育用図書検定基準の研究
- 教授要目の性格と役割
- 教科書検定の問題点 : 検定規則を中心に
- 第2次教科書訴訟最高裁判決の意味
- 教科書裁判上告審の研究
- 教育課程法制と教育裁判
- 明治期における教科書行政機構の研究
- 検定教科書のなかの地域開発論 (地域と教育(特集))
- 土持ゲーリー法一著, 『米国教育使節団の研究』, 玉川大学出版部, 1991年, 9785円(VI 書評・図書紹介)
- 公開シンポジウム「新政権の教員政策」まとめ(II 新政権の教育政策)
- 学力テスト政策の変遷とその法的問題点 : 1960年代と2000年代の比較(III 新学力テスト政策を考える)
- 「改正」教育基本法成立後の教育政策の動向 : 教育再生会議と教育三法を中心に(国内の教育政策研究動向,教育政策研究動向2007,V 内外の教育政策・研究動向)
- 熊谷一乗著, 『現代教育制度論』, 学文社, 1996年(VII 書評・図書紹介)
- 教育裁判と教育基本法(I 教育基本法と戦後日本の教育政策)