教育裁判と教育基本法(I <特集1>教育基本法と戦後日本の教育政策)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
What are Educational Lawsuits? In Japan, Educational Lawsuits can be defined in many ways. In the broadest sense, they are the lawsuits which are brought on by conflicts in the educational system. In the narrowest sense, they represent the arenas in which important legal principles of education are argued out before the courts. The development of Educational Lawsuits in Japan after the Second World War In the strict sense of the term, Educational Lawsuits in Japan started in the late 1950s, when Japan's educational policies turned rapidly in the direction of disregarding the spirit of the Fundamental Law of Education (FLE). As a typical example, the paper adduces the complete revision of the Law on Local Boards of Education in 1956. This was the cause of many conflicts in Japanese education. Two examples of these conflicts are that over the credit system for teachers and that over the national test for pupils in lower secondary schools all over Japan. The Japan Teachers Union (JTU), fought vehemently against these policies. The Public Prosecutor's Office charged teachers with violation of the Law on Local Government Employees. In rebuttal of this charge, the teachers pleaded that their actions were legal in the light of the Constitution of Japan and the FLE. In ways such as these, the FLE became the subject of legal arguments in the courts, resulting in a gradual deepening of the interpretation of the FLE. The final result was the decision handed down by the grand bench of the Supreme Court of Japan on May 21st 1976.
- 日本教育政策学会の論文
- 2003-06-23
著者
関連論文
- 大学設置基準の大綱化の下における教育者養成に関する総合的調査研究(その3) : 教員採用に関する教育委員会調査の中間報告
- 教員養成制度の総合的研究 : 中間報告
- 国連児童権利宣言の研究(2) :国際児童年を迎えて
- 国連児童権利宣言の研究 : 国際児童年に向けて(1)
- 総合的な子どもの権利論の必要性と課題
- 教員養成と一般教育に関する調査研究 : 私立大学の場合 (その2)
- 新教育職員免許法下の教員養成カリキュラムに関する研究 (その2) : 私立大学の場合
- 教免法改正に伴う各大学の対応状況とその問題点(その2) : 私立大学の場合
- 臨教審「答申」と教員関係二法案の研究
- 「地方教育行政法」の研究
- 戦後教育行政論の検討(III)
- 戦後教育行政論の検討 (II)
- 大正期における教育行政の研究 : 教育行政 (制度) に内在する教育統制機能・機構の分析を中心として
- ILO・ユネスコ『教師の地位に関する勧告』と日本の教育行政
- 内申書等の教育情報開示に関する研究 : 大阪における問題を中心に
- 教育実習の条件整備に関する研究
- 学校管理運営の新しい動向と民主化への胎動 (中教審路線の現段階(特集)) -- (中教審答申後3年)
- 学校運営内規と職員会議
- 1)初任者研修制度・教免法改正の問題点(「初任者研修制度」・「教免法」改正と教師論,公開学術研究会(報告))
- 「地方教育行政法」の研究(3)
- 地方教育行政法の研究(2)
- 学習指導要領の法的拘束力と学校 (学習権の保障と自主編成(特集))
- 教育情報開示と学校 : 職員会議録開示問題を中心に
- 臨教審・教科書制度改革論の検討
- 教育用図書検定基準の研究
- 教授要目の性格と役割
- 教科書検定の問題点 : 検定規則を中心に
- 第2次教科書訴訟最高裁判決の意味
- 教科書裁判上告審の研究
- 教育課程法制と教育裁判
- 明治期における教科書行政機構の研究
- 検定教科書のなかの地域開発論 (地域と教育(特集))
- 公開シンポジウム「新政権の教員政策」まとめ(II 新政権の教育政策)
- 学力テスト政策の変遷とその法的問題点 : 1960年代と2000年代の比較(III 新学力テスト政策を考える)
- 「改正」教育基本法成立後の教育政策の動向 : 教育再生会議と教育三法を中心に(国内の教育政策研究動向,教育政策研究動向2007,V 内外の教育政策・研究動向)
- 熊谷一乗著, 『現代教育制度論』, 学文社, 1996年(VII 書評・図書紹介)
- 教育裁判と教育基本法(I 教育基本法と戦後日本の教育政策)