国連児童権利宣言の研究 : 国際児童年に向けて(1)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
大学設置基準の大綱化の下における教育者養成に関する総合的調査研究(その3) : 教員採用に関する教育委員会調査の中間報告
-
新制高等学校の発足をめぐる諸問題 (3) : 東京都における統廃合と総合性の実施を中心に
-
川崎市子ども権利条例づくりの総合的研究 : 「子ども参加」の視点をふまえて
-
子どもの権利保障の現段階
-
教員養成制度の総合的研究 : 中間報告
-
国連児童権利宣言の研究(2) :国際児童年を迎えて
-
国連児童権利宣言の研究 : 国際児童年に向けて(1)
-
総合的な子どもの権利論の必要性と課題
-
教員養成と一般教育に関する調査研究 : 私立大学の場合 (その2)
-
新教育職員免許法下の教員養成カリキュラムに関する研究 (その2) : 私立大学の場合
-
教免法改正に伴う各大学の対応状況とその問題点(その2) : 私立大学の場合
-
臨教審「答申」と教員関係二法案の研究
-
子どもの学びのあり様と学習に対する権利意識 : 川崎市の中学生意識調査から
-
新制高等学校の発足をめぐる諸問題 (2)
-
学校評議員(もしくは類似)制度の現状と課題 : 「学校評議員(もしくは類似)制度の実施に関する学校調査」分析を通して(7.学校制度・経営A,自由研究発表I,発表要旨)
-
「地方教育行政法」の研究
-
戦後教育行政論の検討(III)
-
戦後教育行政論の検討 (II)
-
大正期における教育行政の研究 : 教育行政 (制度) に内在する教育統制機能・機構の分析を中心として
-
ILO・ユネスコ『教師の地位に関する勧告』と日本の教育行政
-
内申書等の教育情報開示に関する研究 : 大阪における問題を中心に
-
教育実習の条件整備に関する研究
-
学校管理運営の新しい動向と民主化への胎動 (中教審路線の現段階(特集)) -- (中教審答申後3年)
-
学校運営内規と職員会議
-
1)初任者研修制度・教免法改正の問題点(「初任者研修制度」・「教免法」改正と教師論,公開学術研究会(報告))
-
「地方教育行政法」の研究(3)
-
地方教育行政法の研究(2)
-
学習指導要領の法的拘束力と学校 (学習権の保障と自主編成(特集))
-
教育情報開示と学校 : 職員会議録開示問題を中心に
-
臨教審・教科書制度改革論の検討
-
教育用図書検定基準の研究
-
教授要目の性格と役割
-
教科書検定の問題点 : 検定規則を中心に
-
第2次教科書訴訟最高裁判決の意味
-
教科書裁判上告審の研究
-
教育課程法制と教育裁判
-
明治期における教科書行政機構の研究
-
-
北海道における子どもの権利と教育について
-
障害のある子どもの親への支援 : 当事者及び親の自立と支援者の役割に注目して(【テーマB-11】子育て支援と教育,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
-
検定教科書のなかの地域開発論 (地域と教育(特集))
-
公開シンポジウム「新政権の教員政策」まとめ(II 新政権の教育政策)
-
学力テスト政策の変遷とその法的問題点 : 1960年代と2000年代の比較(III 新学力テスト政策を考える)
-
「改正」教育基本法成立後の教育政策の動向 : 教育再生会議と教育三法を中心に(国内の教育政策研究動向,教育政策研究動向2007,V 内外の教育政策・研究動向)
-
子どもの権利条約と教育基本法 : 「改正」論議の問題点と市民の「教育基本法」認識の形成(I 教育基本法と戦後日本の教育政策)
-
「子ども(児童)の権利条約」と学校教育・教育行政の有りよう(発表・3,「児童の権利に関する条約」と学校教育・教育行政の有りよう,課題研究1,IV 課題研究)
-
熊谷一乗著, 『現代教育制度論』, 学文社, 1996年(VII 書評・図書紹介)
-
教育裁判と教育基本法(I 教育基本法と戦後日本の教育政策)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク