初任者研修の改善に関する調査研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
長尾 十三二
立教大学
-
神田 修
立正大学
-
松平 信久
立教大学
-
門脇 厚司
筑波大学
-
門脇 厚司
筑波大学教育学系
-
神田 修
九州大学
-
伊津野 朋弘
東京学芸大学
-
長尾 十三二
中央大学
-
伊津野 朋弘
東京学芸大学教授
関連論文
- 教職に関する意識と力量の形成過程 : 養成段階から初任期への経験と意識
- 教職に関する意識と力量の形成と変容に関する追跡研究 : 教師のライフコース研究の視点から
- 私立大学による教員養成の総合的研究 : 関東地区を中心に (その1)
- 人格4(426〜434)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 変化する社会と子どもの異変 : 地域空間変貌と子どもの現在
- 解体する家族と子ども
- 教師の力量形成過程に関する研究(1) : 小・中・高別にみた教師の教職観と教職経験
- 教師教育における私立大学の特色と役割 (II) : 私立大学卒業生に対するライフコース・スタディから
- 教師教育における私立大学の特色と役割 : 私立大学卒業生に対するライフ・コース・スタディーから
- ライフ・コース・リサーチにもとづく教師の力量形成の研究(その2)
- ライフ・コース・リサーチにもとづく教師の力量形成の研究
- 教育実習訪問指導の研究
- 21世紀の学びを考える : 学力低下論を超えて
- 「子どものいまをどう理解するか」 : 「いま、子どもをどう理解するか。」
- 新設高校の教育に関する継続的調査研究(3)(II-6部会 高校教育(2))
- 国際協力活動要員の資質能力に関する実践的検討 : 青年海外協力隊員に対する調査をもとに
- 1 技術者の形成と移動 : 国立T工業大学卒業生の動向調査(第8部会 職業と移動II)
- 7. 技術者の形成と移動 : 国立C大学工学部卒業生の動向調査 : I 大学入学の動機、就職・転職のパターン : II 学生生活を通してみた大学教育への評価 : III 職業意識および余暇生活(第3部会 技術者教育)
- 教育情報公開請求事件判決の検討 : 制度・運用実態調査をふまえて
- 173 海外駐在員の教育と現地生活への適応(I-7部会 国際化と教育)
- 374 日本社会の国際化に関する研究 : 企業の海外駐在員調査を中心に(III-7部会 国際化と教育)
- 大都市青少年のライフコース分析
- 新設高校の教育に関する継続的調査研究(2)(II-4部会 高校教育)
- メリトクラシーの超克 : デイーセントクラシーの提案とその可能性
- 228,229,230,231,232,233 責任性の発達に関する研究(第一次報告)(200 発達)
- 子どもの危機と保育・教育の基本
- 少子化時代における公立学校教員需要の将来予測と教師教育の課題 : 茨城県公立小中学校教員需要の推計結果をもとに
- 私の一冊
- 新設高校の教育に関する継続的調査研究(その1)(III-6部会 中等教育(II))
- 現代教員の類型 : 教員文化検討の手がかりとして(一般研究 II・4部会 学級・教師)
- 現代の青年をどうとらえるか
- 親の教育戦略の社会学的研究 : 階層性・公共性・プライヴァタイゼーション(IV-8部会 家族と教育,研究発表IV,一般研究報告)
- 竹内 洋[著], 『丸山眞男の時代-大学・知識人・ジャーナリズム-』, 新書版, 339頁, 本体860円, 中央公論新社, 2005年11月刊
- 「地方教育行政法」の研究
- 戦後教育行政論の検討(III)
- 戦後教育行政論の検討 (II)
- 戦後教育行政論の検討 (1)
- 大正期における教育行政の研究 : 教育行政 (制度) に内在する教育統制機能・機構の分析を中心として
- 高等教育と職業 : 工学部・文学部・経済学部卒業生の比較研究(第4部会〔職業と教育I〕)
- 高めたい. 医療人の社会力(特別講演,第48回日本母性衛生学会総会)
- 生育環境としての現代社会の変容 (小児難治性疾患のキャリーオーバーと成育医療--日常生活がより豊かになるために) -- (総論)
- 少子化社会対策を成功させる条件について考える (変わりゆく「家族」と次代再生産)
- 井上輝子・上野千鶴子・江原由美子・大沢真理・加納実紀代編『岩波女性学事典』
- 山田浩之[著], 『教師の歴史社会学-戦前における中等教員の階層構造-』, A5 判, 252 頁, 本体 2, 900 円, 晃洋書房, 2002 年 3 月刊
- 学力から社会力ヘ(21世紀の学びを考える : 学力低下論を超えて)(研究委員会企画シンポジウム2)
- 社会力の衰弱とキレやすさの関係--社会力のある子はなぜキレないのか (日本健康行動科学会学術大会 シンポジウム1・2報告)
- ロジャー・ハート著IPA日本支部訳『子どもの参画-コミュニティづくりと身近な環境ケアへの参画のための理論と実際-』
- 小川洋著, 『なぜ公立高校はダメになったのか : 教育崩壊の真実』, (亜紀書房刊, 2000年4月発行, 四六判, 231頁, 定価2,200円)
- 子どもと、居場所と、社会力と(子どもの居場所)
- 青年期教育機関としての高校と大学(シンポジウム : 変革期における大学と高校の接続)
- 「社会性」を越えて : いま、なぜ、「社会力」なのか : 教育社会学の立場から (4 「子どもの育ちの異変」に発達・教育の専門家は貢献できるか : 帰るべき「正しい場所」の無い時代に生きる子育ての希望と創造)
- 討論のまとめ(いま, 子どもをどう理解するか)
- 討論のまとめ (I 子どもの成長と「悪」)
- 女子青年の意識変化 : 東京都青少年基本調査から(III-2部会 青年)
- 子どもの成長と「悪」
- 新設高校における生徒の態度・行動変容過程に関する実証研究:新設高校実態調査・第二次報告
- 新設高校における生徒の態度・行動変容過程に関する実証研究--新設高校実態調査・第2次報告
- 現代の子ども評価の構造 : 母親と教師の子ども評価を中心として(一般研究 I・3部会 学級集団)
- 日韓中三国の教員・父母・生徒の教育意識の比較検討 : 『韓・中・日教育意識比較調査研究』をもとに
- 対談 過剰な情報にさらされて体験と交流はさらに衰弱する (特集 情報化が歪める子供たち)
- 都市空間と子どもの心象風景(地域空間変貌と子どもの現在)
- 教育活動評価における授業評価の位置づけに関する研究--教員養成系大学・学部教員及び学生に対する意識調査をてがかりに (教員養成教育の課題)
- 井上 俊他 編, 『こどもと教育の社会学』(岩波講座・現代社会学12), A5判, 258頁, 本体2,039円, 岩波書店
- 都市空間と子どもの心象風景
- 解体する家族と子ども : 現代日本の家族問題と子ども: 課題研究「変化する社会と子どもの異変」の報告と若干の考察 (IV 課題研究)
- 高等教育の大衆化と大学改革
- 竹内 洋 著, 『立志・苦学・出世 : 受験生の社会史』, 新書判, 208頁, 600円, 講談社現代新書
- 374 地域社会における生涯学習ニーズの開発(III-7部会 生涯学習)
- 教育社会学におけるライフコース研究の可能性
- 423 都市の風景とヤングの心象風景(課題研究II 都市空間と子ども)
- 初任者研修の改善に関する調査研究
- 公費助成の法理と私学 (私学)
- 教育委員会の学校管理権と学校の自律性の側面から
- 研究の目的と経過および方法 (共同研究 教職に関する意識と力量の形成過程--養成段階から初任期への経験と意識)
- 育ち,育て,育てられつつの"BECOMING"--教師に関わるしごとに携わって〔含 履歴 主な著述〕 (松平信久教授退職記念号)
- 育ち,育て,育てられつつの "BECOMING" : 教師に関わるしごとに携わって (松平信久教授退職記念号)
- 研究の課題と目的 (共同研究 教職に関する意識と力量の形成と変容に関する追跡研究--教師のライフコース研究の視点から)
- 藤田先生とのこと (藤田昌士教授退職記念号) -- (藤田昌士先生を送る)
- イギリスの大学における教員養成課程の入学者選抜について--初等教育PGCEコ-スの場合を中心に
- 歌唱教育小論--私の音楽教育体験から
- イギリスにおける教師教育の動向をめぐって
- イギリスの教師養成課程の学生の経歴とその教師像--ロンドン大学PGCEコ-ス学生に対するアンケ-ト調査から
- 教師教育における私立大学の特色と役割--立教大学出身の小学校教師対象の質問紙調査から-2-
- 教師教育における私立大学の特色と役割--立教大学出身の小学校教師対象の質問紙調査から
- 少年期の読書体験の意味--雑誌「少年倶楽部」が少年たちに与えたもの
- 教師教育の改善に関する実践的諸方策についての研究 (第4次報告) : 最終報告 : (1)研究の経過及び成果の概要について
- 教師教育研究委の研究体制と今後の課題
- 私の教育学教育
- 「地方教育行政法」の研究(3)
- 青少年類型のシミュレーション分析 : 多変量解析をベースにした予測モデルの検討(一般研究 II・3部会 高等教育II)
- 藤本浩之輔著, 『聞き書き・明治の子ども 遊びと暮らし』, A5判, 543頁, 4500円, 本邦書籍
- 天野,郁夫著, 『試験の社会史』, B6判, 326頁, 2000円, 東京大学出版会
- 学歴問題研究の新たな課題
- 共通一次試験と青年の問題 (「入試と学校体系のあり方をめぐって」(報告要旨))
- 子どもをめぐる教育状況と遊び場開発の展開 (子どもと遊び)
- 藤原良毅著, 『近代日本高等教育機関地域配置政策史研究』, A5判, 480頁, 9700円, 明治図書
- 農業高校生のソーシャル・リアリティに関する実証的研究 : 現象学的社会学の実証研究への導入の試み(一般研究 I・3部会 高校教育)
- 科学万博つくば'85はオッター女史に喜んでおいでいただけるか,ということ。(国際科学技術博覧会)
- 躾にみる母子関係の日本的特質と解釈の問題 : 国際児童年記念六ヶ国比較調査から(一般研究 I・6部会(特設) 国際比較 : 国際青少年比較調査の検討)
- 地方教育行政法の研究(2)