ライフ・コース・リサーチにもとづく教師の力量形成の研究(その2)
スポンサーリンク
概要
著者
-
佐藤 学
東京大学大学院
-
山崎 準二
静岡大学
-
松平 信久
立教大学
-
望月 厚志
川村学園女子大学
-
前島 康男
熊本大学
-
望月 厚志
立教大学大学院
-
稲垣 忠彦
東京大学
-
寺崎 昌男
東京大学
-
北村 和夫
聖心女子大学
-
佐藤 学
三重大学
-
前田 一男
昭和薬大
-
鈴木 そよ子
東京大学
-
佐藤 学
三重大学教育学部
-
鈴木 そよ子
日本学術振興会
関連論文
- 学びにおける協同(collaboration)の意義 : 「学びの共同体」の場合(ラウンドテーブル5,発表要旨)
- 中国における教育改革と教育学研究の現状と課題 : 日中教育学対話の深化・拡大をめざして(公開シンポジウムI,日本教育学会第67回大会報告)
- 教職に関する意識と力量の形成過程 : 養成段階から初任期への経験と意識
- 教職に関する意識と力量の形成と変容に関する追跡研究 : 教師のライフコース研究の視点から
- 教師のライフコースとその成長
- 科学者倫理の確立に向けて声明表出に際しての会長談話, 声明「科学者の行動規範について」
- 頑健なHPSGパーザの出力からTDL意味表現への変換手法(推論・意味)
- 人格4(426〜434)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 教育におけるケアリング
- 休業土曜日における青少年の学校外活動に関する調査研究(その3)(II-6部会 生涯教育(1))
- 休業土曜日における青少年の学校外活動に関する調査研究(その2)(IV-6部会 文化と社会化)
- 休業土曜日における青少年の学校外活動に関する調査研究(I-1部会 子ども集団)
- 小中学生の学校外活動に関する調査研究 : 学校五日制を迎えた子供たち(III-1部会 地域と子ども)
- 卒業生からみた看護系大学教育の評価に関する研究 : 教育の充実と能力の修得に焦点を当てて
- 卒業生からみた看護系大学教育の評価に関する調査研究
- 教師の力量形成過程に関する研究(1) : 小・中・高別にみた教師の教職観と教職経験
- 教師教育における私立大学の特色と役割 (II) : 私立大学卒業生に対するライフコース・スタディから
- 教師教育における私立大学の特色と役割 : 私立大学卒業生に対するライフ・コース・スタディーから
- ライフ・コース・リサーチにもとづく教師の力量形成の研究(その2)
- ライフ・コース・リサーチにもとづく教師の力量形成の研究
- 幼児教育の公共政策とその課題
- 教育基本法成立の歴史的意味--戦後教育の象徴とその表象 (教育学の最前線)
- フィンランドの教育 (教育学の最前線)
- 教育学部・大学院の将来像--専門大学院の構想へ (大学改革)
- 子どもの喪失と消滅=問題の構図 (子どもの問題)
- エレン・ケイ--「児童の世紀」の虚構と現実
- 「学級王国」の崩壊としての「学級崩壊」(準備委員会企画シンポジウム2)
- ジェンダーとカリキュラム (ジェンダーと教育)
- イプセン (ジェンダーと教育)
- 教育のアクションリサーチ研究会講演(2004年8月1日 熱海)私のアクションリサーチ=研究の反省と方法の模索(C.プロジェクト研究会・公開研究会・シンポジウム実施報告, I.研究プロジェクト報告)
- いじめ発生メカニズムと解決の事例研究について(III 公開シンポジウム「いじめ問題の多角的検討 : 日英での取り組みの現状と課題」)
- 第3回公開研究会「いじめ」の心理臨床に対する疑問(研究開発部門)
- 提案1 ライフコース研究の視野から国語教育学への期待(国語教育革新の伝統,国語科教育学の将来像,春期学会 第109回 岩手大会)
- 頑健なHPSGパーザの出力からTDL意味表現への変換手法(推論・意味)
- 現代家庭と子どもの教育 : 我孫子市の子供と母親調査報告
- 生涯学習時代における家庭教育に関する調査研究 : 千葉県我孫子市の子どもと母親の調査をもとに
- 「学校五日制」の基盤 : 青少年の学校外活動に関する調査をもとに
- 看護教員の「看護教師養成教育」に対する要望とその規定要因の数量的分析
- 4 「看護教師」のリクルートと意識構造 : 看護学担当教員の供給ルートの数量的分析を中心に(II-6部会 医療と教育)
- 教育実習訪問指導の研究
- 教育改革における日本教育学会の役割(常任理事会企画・特別シンポジウム,発表要旨)
- R3.日本教育学会のあり方を考える(2)(ラウンドテーブル,発表要旨)
- 教育政策と教育学研究との対話 : 教育学は政策学たりうるのか(公開シンポジウムI,日本教育学会第66回大会報告)
- 問題解決学習の再検討 : 単元事例の分析を中心にして
- フィンランドの教育の優秀性とその背景--PISA調査の結果が示唆するもの (特集/なぜフィンランドの子どもたちは「学力」が高いか)
- 学力低下をめぐる政策と実践の迷走 (特集/基礎学力と習熟問題)
- 今日の日本に求められているカリキュラム改革 (特集/教課審と私たちのカリキュラム改革)
- 転換期の専門家教育 : 教育と看護の未来
- 学び・遊びと教育
- 学力研究の諸課題 : 研究プロジェクトの論題について(第1部「学力低下」問題の課題)
- 2 近藤教授プロフィール(V 近藤邦夫教授・最終講義)
- 1 学力研究の諸課題(第1回プロジェクト研究会(1)) : 研究プロジェクトの論題について
- 総合学習の中の科学学習
- 学びの共同体としての学校へ : 茅ケ崎市浜之郷小学校の挑戦
- 教育実習の改善計画(改善実態)に関する調査研究
- 228,229,230,231,232,233 責任性の発達に関する研究(第一次報告)(200 発達)
- 大学改革と一般教育
- 大学生とオカルト・ブーム : 熊本県下の学生調査から
- 教免法改正と教員養成カリキュラム編成原理の変容
- 教育実習をめぐる諸問題の検討 : その問題性の把握のために
- 学校実践を捉える : 実践的研究とは何か
- 教師のライフコースと成長 : 垂直的な成長モデルからオルターナティブな成長モデルへ (子ども人口減少期における教員養成及び教育学部問題 : 教師のライフコースとその成長)
- 世界と日本の針路(23)子どもたちが主人公となって学び合う教育に。
- 学校見聞録(第29回)疾走する上海の授業改革
- 同僚性による教師の連帯と成長--学びの専門家として (特集 教師の教育力を高める)
- 学校見聞録(第32回)市ぐるみの学校改革の展望
- 学校見聞録(第31回)韓国における「学びの共同体」=改革の奔流
- 学校見聞録(第30回)東北地方の学校を訪ねて--復旧と復興への道
- 初任者研修の改善に関する調査研究
- 「ゆとり教育」では何も解決しない (特別企画 学校教育の可能性)
- 研究の目的と経過および方法 (共同研究 教職に関する意識と力量の形成過程--養成段階から初任期への経験と意識)
- 育ち,育て,育てられつつの"BECOMING"--教師に関わるしごとに携わって〔含 履歴 主な著述〕 (松平信久教授退職記念号)
- 育ち,育て,育てられつつの "BECOMING" : 教師に関わるしごとに携わって (松平信久教授退職記念号)
- 研究の課題と目的 (共同研究 教職に関する意識と力量の形成と変容に関する追跡研究--教師のライフコース研究の視点から)
- 藤田先生とのこと (藤田昌士教授退職記念号) -- (藤田昌士先生を送る)
- イギリスの大学における教員養成課程の入学者選抜について--初等教育PGCEコ-スの場合を中心に
- 歌唱教育小論--私の音楽教育体験から
- イギリスにおける教師教育の動向をめぐって
- イギリスの教師養成課程の学生の経歴とその教師像--ロンドン大学PGCEコ-ス学生に対するアンケ-ト調査から
- 教師教育における私立大学の特色と役割--立教大学出身の小学校教師対象の質問紙調査から-2-
- 教師教育における私立大学の特色と役割--立教大学出身の小学校教師対象の質問紙調査から
- 少年期の読書体験の意味--雑誌「少年倶楽部」が少年たちに与えたもの
- 経緯とこれから 「大阪府教育関連条例」は教育に何をもたらすのか : 信頼の連帯の形成がたたかいの要 (特集 大阪「教育条例」を問う : 教育は誰のものか)
- 子どもの学びを支える授業改革へ (特集 子どもの学びを支える)
- 学び合う教室・育ち合う学校(第4回)疾走する中国における学校改革のヴァイタリティ
- 学校見聞録(第34回)授業研究の国際化の活況
- 学校見聞録(第33回)他校を参観することの大切さ
- 学び合う教室・育ち合う学校(第3回)
- 学び合う教室・育ち合う学校(第2回)
- 学び合う教室・育ち合う学校(新連載・第1回)
- 学校見聞録(最終回)学びの共同体の現在 : 15年目の浜之郷小学校
- 学校見聞録(第35回)子どもと教師と保護者が主人公の学校を訪ねて
- 学び合う教室・育ち合う学校(第7回)韓国における革新学校による改革ネットワーク
- 「学級王国」の崩壊としての「学級崩壊」(『学級崩壊』を考える)
- 学び合う教室・育ち合う学校(第8回)インドネシアにおける「学びの共同体」の改革
- 学び合う教室・育ち合う学校(第6回)燃える沖縄の学校改革
- 学び合う教室・育ち合う学校(第9回)燃える台湾の学校改革
- 世界に広がる注目の教育実践 「学びの共同体」とは何か? 「学びの共同体」が目指す学校改革のビジョン (特集 徹底研究! 世界に広がる注目の教育実践のすべて 学びの共同体式「どの子も伸ばす授業」のつくり方)
- 学び合う教室・育ち合う学校(第5回)始動する高校の授業改革
- 新学習指導要領における学力政策のディレンマ(I 新学力テスト体制と教育政策)